運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
353件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-20 第204回国会 衆議院 本会議 第2号

あわせて、六万四千も存在すると言われる防災重点ため池整備など、土地改良を進めることによって、農業生産性を向上させ、激甚化する自然災害から農山村地域を守っていくことにもつながるわけであります。  本年三月十一日に、東日本大震災から十年を迎えます。  震災によって亡くなられた多くの皆様に、ここに改めて哀悼の誠をささげます。また、いまだ御不便な生活を強いられている皆様にもお見舞いを申し上げます。  

二階俊博

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

こうした中で、例えば、東日本大震災復興交付金により行われる農山村地域復興基盤総合事業などは圃場整備に対して支援がなされるものですが、例えば、来年度、平成三十一年度から三か年以上事業を継続しようとすると、平成三十三年度以降の分がいまだ国庫補助がどうなるか決まっていないと、見通しが立たない。

里見隆治

2016-10-27 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農業農村整備事業といたしましては、このほか農山村地域活性化観点から、農業集落排水事業によりまして、中山間地域二千三百七十四集落、ここで行いました農業集落排水事業によって六十四万人の汚水処理施設整備するなどの生活環境を向上させることができました。言わば農村におけるお嫁さん対策等については、かなり実を上げたものと評価をしているところでございます。

山本有二

2015-06-10 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

そう言うと、政府の見解としては、いや、海外企業が日本にたくさん投資をして進出をするので働き場は増えるというふうにおっしゃるんですが、それはごく限られた大都市の話であって、例えば農山地域それから中規模以下の都市海外からの進出企業がどんどんやってきて雇用を生み出すでしょうかというような疑念があります。  

内田聖子

2015-05-21 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

なぜおぼろかというと、私が市長をしていたところは農山村地域じゃないんで農業委員会もないところで、都市近郊農業ということで蚕だけやってきましたから、そういうことがおぼろにしか分かっていなくて、ましてや末端の農家へ行けば、それは分からぬと言われても仕方がないということだと思うんですね。  

儀間光男

2014-10-31 第187回国会 衆議院 環境委員会 第5号

特に、農山村地域を抱えている人たちは、その町の死活問題です。いいですか。農林漁業、そして農林漁業商工業一体で結びついています。さらにそこに観光業が加わります。ですから、これがなくなったら、その町の生きていくすべがなくなるんですよ。ですから、宮城県でもみんな反対している。農協や商工会の皆さん観光業皆さんが中心となって、反対している。

福田昭夫

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

同時に、担い手の減少、高齢化に直面し、耕作放棄鳥獣害が深刻な全国水田の四割を占める農山地域、集落再生を担うべき定住人口の就業と農家所得源としての役割がやはり水田農業には期待されておるわけであります。  加えて、輸入飼料に依存した加工型畜産を、地域内での耕畜連携の推進、畑・水田一体的利用土地利用型・飼料地域自給型畜産への本格的な転換が求められております。  

村田武

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういった意味で、私どもとしても、原木シイタケ生産振興消費拡大、そして優良品種の普及、こういったものに向けまして、平成二十五年度補正予算も活用しながら、原木種駒の購入に対する支援、それから消費拡大に向けた支援、こういったものに取り組んでいるところでございまして、今後ともこういった活動を通じて農山村地域振興に努めてまいりたい、かように考えているところでございます。

沼田正俊

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

農山漁村地域整備交付金実施要綱、これ次官通達では確かに農道整備は、平成二十一年以降、採択、着手されているものに限ると書いてあるんですが、その下の文章で、農山村地域整備事業交付金実施要綱、これ局長通知で、農道農地整備事業の一環としてなら新規事業をつくれると、こういうふうになっているわけですね。  

山田太郎

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

この所有権移転促進事業というものについてなんですけれども、実は過去にも、同じようなといったらほぼ同じなんでしょうけれども所有権等移転促進するための法律というのはあるということで、例えば、ちょっと長い名前なんですが、これは平成五年に制定されていると思うんですが、特定農山村地域における農林業等活性化のための基盤整備促進に関する法律というのと、これは平成十九年、農山漁村活性化のための定住等及び

林宙紀

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

既存の法律の中で農林地所有権移転等促進事業を規定しているものとしましては、今委員指摘のとおり、特定農山村地域における農林業等活性化のための基盤整備促進に関する法律、これは特定農山村法といいますけれども、それから農山漁村活性化のための定住等及び地域間交流促進に関する法律、これは略称が農山漁村活性化法であります。  

實重重実

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

鈴木先生指摘のように、平成二十三年度におきましての木材自給率は二六・六%ということでございまして、森林林業基本計画に基づきまして平成三十二年に五〇%ということで目標を置いているわけでございますけれども国産材のこういった利用拡大していくというのは、森林の有する多面的機能を持続的に発揮させる、それから森林林業再生でありますとか農山村地域活性化を図っていく上で重要でございますので、こういったことにつきまして

沼田正俊

2011-08-10 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

つまり、この目的は、経済的なこと、コストも大事です、大事ですけれども地方の、あるいは地域の、全国農山村地域の十年後、二十年後のあり方を考えるならば、しっかりと、持っている地域資源を最大限に活用するような施策を打つ必要があるのではないですか。再生可能エネルギー買い取り法案のこの時点で、そういう将来像もにらんだ手当てをすべきではないかと私は思っているわけです。

谷公一

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

大ざっぱに言って一割以上、要は、農山地域、農村地域に行くお金が大きく減らされているということです。さらに二十三年度は、二十二年度に比べてももっと落ちている。  農林水産全般についてはそうでありますし、下にありますように、農業関係林業関係水産業関係予算、いずれも二十一年度に比べて大きく落ちていることは、この表を見ておわかりかと思います。  

谷公一

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

例えば離島対策について、今まで余り手厚い対策はなかったわけですけれども対策を講じてきたとか、あるいは俗に言う中山間と称するような過疎対策みたいなもの、あるいはまた鳥獣被害対策ということも、今農山村地域では大変な話題になっておるわけですけれども、こういうものに対する対策とか、あるいはまた求職者支援対策とか、あるいはまた最低賃金制度に対する支援だとか、そういったようなことを幾つか、私が見ている限りでは

一川保夫

share