1996-07-23 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第32号
郡司君ならと期待したが結局だめだった、非加熱製剤を継続したのは郡司君が上から圧力をかけられたために違いない、献血供給事業団の元理事の村上省三氏の言葉でございます。非常にそう言って残念がつたそうです。 証人は、村上氏とともに東京女子医科大に在籍したことがありますね。
郡司君ならと期待したが結局だめだった、非加熱製剤を継続したのは郡司君が上から圧力をかけられたために違いない、献血供給事業団の元理事の村上省三氏の言葉でございます。非常にそう言って残念がつたそうです。 証人は、村上氏とともに東京女子医科大に在籍したことがありますね。
平成三年の七月二十六日に、先生御存じの日本輸血学会の村上省三先生が証言をしていらっしゃるもののコピーでございますが、村上先生は、一九八四年九月六日付のギャロさんからの返信というものを見て安部先生が、ミュンヘンでございましたでしょうか、での国際会議、国際輸血学会において、大変困ったというふうなことの相談を村上省三先生に持ちかけられたということが載っております。
○山本(孝)委員 五十九年の秋以降、検査法が確立して云々というふうにおっしゃったのですけれども、血友病患者さんがエイズウイルスに感染をしていく可能性が高いのではないか、これは郡司さんは早い時点で村上省三さんからのお話で動き始められて研究班をつくったということになるわけですけれども、保健情報課は研究班を共管していたというふうに思うのです。
それで、郡司さんが肝炎対策の方に興味を示されたというのはわかるのですけれども、そもそも、この年の初めから村上省三さんからいろいろな情報を得ながらエイズということについての危険性を認識され、あるいは外国から入ってくる情報、あるいはトラベノールも御提供されておられたいろいろな情報の中で、血液製剤によるエイズ感染の危険性というものは十分に郡司さんは認識をしていた。
さて、お尋ねの件でありますが、まずエイズの危険性を私が最初に認識いたしましたのは、一九八二年の暮れか八三年の初め、私の先輩でありました、そして職場を同じくしておりました輸血学の大家である村上省三先生から文献を送っていただきました。私の記憶では、その文献には、当時アメリカで数百人のエイズ患者が発生し、そしてその中に一%程度の血友病の患者さんが含まれているというものでありました。
そして、それのレフェリー委員会として血液研究運営委員会というのが、村上省三さん、遠山さん、安部さん、河合さん、菊地さん、田中正好さん、安田純一さん、福岡さんというメンバーでやられています。それが五十八年の七月二十日のはずです。
いろいろ聞いてみると、厚生省としては実は安部さんを班長にするのじゃなくて村上省三先生を、血液学の方の大家である村上先生を班長にしたがったのではないかというふうにも思うのですけれども、その辺、もしいきさつがわかったら教えてください。
しかも厚生省の血液事業検討委員会の委員でもあります村上省三東京女子医大名誉教授は、エイズ感染の血友病患者は国の無策のツケを払わされた、こういうふうに発言をされておるのであります。これに対して大臣はどのような御見解をお持ちでしょうか。