運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-09 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

これに加えまして、使用済燃料輸送容器調査検討委員会報告書では、キットの製造分析について原電工事及び日本油脂における具体的な取り決めが明確でなく、分析がおくれ、材料証明書の発行が間に合わない結果となったことが一因とされておりまして、その背景には、品質管理や監査の不備があったということが指摘されております。  

間宮馨

1998-12-11 第144回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

間宮政府委員 審査に当たりましては、事業者が法令を守るべくみずから設定してきております材料仕様値が実際の材料で満たされているかどうかという審査を行うわけでございますが、今回の場合、いわゆるレジンの密度、それと硼素濃度水素濃度について材料仕様値が設定されてございますので、この結果につきまして、材料証明書というものの提示を受けまして、これらの値が材料仕様値を満たしているということを確認することによって

間宮馨

1998-12-11 第144回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

間宮政府委員 その点は非常に重要でございまして、調査検討委員会でもいろいろ御議論があったわけでございますが、材料証明書という書面がございまして、そこに印鑑を押す欄がございます。ここには日本油脂が押す欄と原電工事の押す欄が一緒にございます。したがいまして、どちらが最終責任者かということが非常に不分明になってございます。

間宮馨

1998-10-19 第143回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

「今回の事象は原電工事(株)原料発注が遅れ、分析結果を待っていたのではレジン製造工程上の期限内に供給することが困難となったため、設計基準値を満足するデータを作成し納入に必要な材料証明書を作成したと思われる。また、設計基準値に満たない分析結果が出た場合にも同様な理由から再分析を実施せず数値の修正を行ったものと思われる。」  

佐藤敬夫

1998-10-19 第143回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

間宮説明員 先ほども申し上げましたように、我々がやっております規制は、事業者の方から申請がございまして、その申請の全体の体系が法律で決められております表面及び一メートル離れたところの値を満たしているように、いわばすべてのものがなされるように確認をしているところでございまして、その確認のやり方といたしまして、いわゆる材料証明書というものをもと書面審査をしている。

間宮馨

1998-10-15 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

政府委員間宮馨君) なぜ発生したかということに関しまして、十三日に発表されました原燃輸送報告書によりますと、原電工事株式会社原料発注がおくれまして、分析結果を待っていたのでは遮へい材製造工程上の期限内に供給することが困難となったため、設計基準値を満足するデータを作成し、つまり架空の値を書いて納入に必要な材料証明書を作成したと思われるというふうになってございます。

間宮馨

  • 1