運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-06-06 第71回国会 参議院 決算委員会 第10号

それから経理局長ね、一条君というのはあなたが札幌郵政局長のときに貯金優良者として大臣表彰をした男ですよ。本人の供述によりますと、その表彰式の日、札幌グランドホテルにおける表彰式のパーティの席上、あなたは本人に篠路の郵便局における仕事は終わったので、君は今度豊平郵便局に転勤をしてもらう、こう言ったと言うんです。

竹田現照

1969-06-10 第61回国会 参議院 逓信委員会 第18号

あらためて調査をして云えというようなことじゃなくて、経営方針と一致させるということで、最後に大臣に、部下札幌郵政局長の歴年にわたる部下に対する一つの方針と合わせる意味においても、これはおかしいことはやめさせるべきだ。そしてそのことについての責任を明らかにするということだけはお答えいただきたいと、こう思う。

竹田現照

1969-06-10 第61回国会 参議院 逓信委員会 第18号

○竹田現照君 時間がだいぶ長くなりましたけれども、きょうは時の記念日ですから時間を私ども守りたいと思いますから端的にお伺いいたしますが、六月二日の北海道新聞に、「公費でゴルフ場会員札幌郵政局」という記事がでかでかと出ておりますが、これはいま私がいろいろと御質疑をしておったようなことで、札幌郵政局長がいま労使問題とからんでいろんなことをやっていることが、必ずしも道民全体の受けるところとなっておらない原因

竹田現照

1969-04-17 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

先ほどの田邊君の質問で、札幌郵政局長浅見君から黄達青達ということで出ているということで、その内容については、郵務局長としては、けっこうですというふうなことを言われておりますし、また、大臣もその点についてはあまり詳しゅう知らぬだろうと思いますけれども、大体そういう経営方針ならよろしゅうございますという意味のことがあったと思います。  

森本靖

1968-04-10 第58回国会 参議院 決算委員会 第10号

政府委員溝呂木繁君) 青達といま俗に言われておりますのは、昭和四十二年に札幌郵政局長が管内に対して四十二年度の経営方針を示したものでございまして、中にも書いてありますように、われわれ前々からいわゆるお客様意識を徹底する、いわゆる役人根性をなくすという大きな方針を掲げまして、なおそのほかに郵便についてはこうとか、貯金、保険についてはこうという、大体各郵政局におきましても、各年度のその当該郵政局における

溝呂木繁

1968-04-10 第58回国会 参議院 決算委員会 第10号

郵政省全般について言えば際限ありませんが、特にいま郵政省の内部で、私の選挙区である北海道で、札幌郵政局をめぐって、特に札幌郵政局長のいろいろな問題が新聞週刊誌にもてはやされて、多少ごきげんになっている向きもあるようですが、その関係と、この綱紀粛正の面をあわせて、ひとつお聞きをしていきたいと思っておりますが、その前に、五月十五日に、私は大臣から検討をお約束をしていただいた、普通郵便損害賠償等について

竹田現照

1968-04-10 第58回国会 参議院 決算委員会 第10号

これはいまの資材部長が、公用部分ですから——せいぜい応接間程度のことについては、私は言っていませんけれども、札幌郵政局長の宿舎の青写真、これだけありますから、これには寝室から何から全部書いてあります。業者に発注させたものを全部書いてありますから、いま私が言ったようなことが全部載っているのですが、これはちょっと過剰じゃないか、どうですか。しかも、郵政局長は判を押しておりますから、自分のことについて。

竹田現照

1968-04-05 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

米田委員 次に、札幌郵政局長は、ともかく大臣がおほめになるように、これはかつて本省労務担当の重責にあった管理課長でございまして、それだけに、また、自分本省で企画立案し、やってきたものを実際に札幌において実行しよう、あるいは、大臣からでも特命を受けて、いみじくも大臣がおっしゃったように、札幌では郵政省として好ましくない慣行がたくさんあるから、全部それを打ち破ってしまえ、そして、新しい労使慣行というものを

米田東吾

1968-04-05 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

札幌郵政局長就任以来青達黄達というものを出しました。これは郵政局長経営の基本にかかわる指導方針であります。青達昭和四十二年三月二十五日浅見局長就任早々であります。それから黄達のほうは、ことしの三月一日、これは新聞にも紹介されておりますように、郵政省のほうも御存じだと思います。

米田東吾

1968-04-05 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

米田委員 これは私の持っているのを資料としてあげてもいいけれども、これは札幌郵政局長から取り寄せていただきまして、十分この真意はただして追及をしていただかなければならぬと思います。大体、公用文書に「貴官の責任を問う。」なんていう文書、いままでそんなことありましたか。郵政省だけじゃなくて、よその官庁機構やあらゆる面でも、こんなのは私はないと思う。防衛庁だってこんなことばは使っていませんよ。

米田東吾

  • 1