運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-11-21 第122回国会 参議院 文教委員会 第2号

北海道教育大学札幌分校では、年間の研究費は二十五万円余りだが、種や肥料代だけで毎年八月にはなくなってしまう。その後、翌年の三月までこれからは冬眠だと。あるいは、小樽商科大学は、文科系にとっては図書が今、四十万円の予算の倍は欲しい。ボーナスツケ買いで本を買っているけれども、暮れのボーナスで全額払えなくて、大体二十万円ぐらい払って、そして次のボーナスに回して払っている。

高崎裕子

1979-03-16 第87回国会 衆議院 文教委員会 第5号

それから、養護教諭養成課程については、これは従来の養成上の転換が済んだ後であってもなお実態に応じて整備を考えろという御指摘がございましたが、これについては、新たに北海道教育大学札幌分校養護教諭養成課程を設置する、それから幼椎園教員養成課程を福島大学に、小学校教員養成課程を宇都宮、神戸、両大学において増募をするというようなことを実施しようとしているわけでございます。  

佐野文一郎

1976-05-24 第77回国会 参議院 文教委員会 第9号

(第五二五  六号)(第五四三四号) ○教育内容の改善と父母負担軽減に関する請願  (第五八八九号)(第五八九〇号)(第五八九  一号)(第八一六三号)(第八四一二号)(第  八四一三号)(第八四一四号)(第八四一五  号)(第八四六三号)(第八四七八号) ○私立学校の振興に関する請願(第五九一六号) ○公立高校新増設のための国庫補助制度創設等  に関する請願(第六四二一号) ○北海道教育大学札幌分校北香寮寮建設

会議録情報

1976-05-21 第77回国会 衆議院 文教委員会 第8号

     九六八号)  七〇五 同(保利茂紹介)(第四九六九号)  七〇六 同外十四件(石井一紹介)(第五〇      六二号)  七〇七 同(大久保武雄紹介)(第五〇六三      号)  七〇八 同(河村勝紹介)(第五〇六四号)  七〇九 同外一件(鈴木善幸紹介)(第五〇      六五号)  七一〇 同外七件(中尾宏紹介)(第五〇六      六号)  七一一 北海道教育大学札幌分校女子寮

会議録情報

1976-05-19 第77回国会 衆議院 文教委員会 第7号

西岡武夫紹介)(第四九六六号)  同(西村英一紹介)(第四九六七号)  同外十三件(藤波孝生紹介)(第四九六八  号)  同(保利茂紹介)(第四九六九号)  同外十四件(石井一紹介)(第五〇六二号)  同(大久保武雄紹介)(第五〇六三号)  同(河村勝紹介)(第五〇六四号)  同外一件(鈴木善幸紹介)(第五〇六五号)  同外七件(中尾宏紹介)(第五〇六六号)  北海道教育大学札幌分校女子寮

会議録情報

1974-03-28 第72回国会 参議院 文教委員会 第5号

それぞれの分校主事、これは札幌分校だって主事がいる。みんな主事がいるわけです。しかしその中で、何といっても、大学学長というものが中心になって大学意思をまとめるというそういうルールにしてもらわぬというと、かってなことをやって、文部省へかけめぐってみたりするようなことをお互いにやるようになると、これは話がおかしくなる。

小林武

1974-03-28 第72回国会 参議院 文教委員会 第5号

そのうち、札幌岩見沢の両校につきましては、昭和三十年代に入りまして統合・整理という声が学内にも高まってきたようでございますが、具体的には、昭和四十一年になりまして、第三の土地にひとつ適地を求めて札幌分校岩見沢分校とを合体しようというような動きになって、その後の進展を見ないまま今日に至っておるというふうに見ておる次第でございます。

木田宏

1973-09-11 第71回国会 参議院 文教委員会 第26号

札幌分校主事を決定したら、あなたのほうで難くせつけて、そうしてこれを延ばして延ばして、最後にはしたけれどもね、そのとき。何でそんないやがらせやるのか、理由もないのに。北大の教育学部もそうだな、あるいは九州大学文部省は、そういうことをやるのを奨励しているんじゃないの、大学なんかでも。

小林武

1973-09-06 第71回国会 参議院 文教委員会 第25号

かつての師範学校の校舎をそのまま使っている札幌分校それから今度は岩見沢岩見沢で多少ちょっとよくしてもらったけれども、これだってうまくいかぬ。教官のいわゆる整備等もこれもなかなかできない。そのときに、あなたは大学局長として何と言ったかというと、満場一致の形をとらなきゃだめだだめだと、こうおっしゃっておったんでしょうが。代々の学長みんなきりきり舞いして、そうしているんだ。

小林武

1973-07-19 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第44号

これも直接手紙で来ておるのですが、北海道学芸大学札幌分校を卒業した人で、横浜市の教育委員会試験、これは倍率八倍というなかなかたいへんなものですが、これの試験に合格しまして、校長面接も終わって採用が内定している、本人がそれで上京するということで、ただそのときに幾つか不足の書類があったということで出して、大学から人物調書が行ったのですね。

中路雅弘

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

函館旭川釧路岩見沢札幌分校五つですか、五つ分校のうちの四つの分校は、統合について、両者の中間の地域に統合学校を建てようとした。そういう大学意思文部省に伝えた。文部省は全部が一致するまでひとつ努力をしなさい、学長も二代にわたってそういう努力をしたが、いまだにそのことは統合の運びになっていない。

小林武

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

それからもう一つは、北海道大学教育学部札幌分校主事を決定したところが、これについて主事が任命になるまでに相当の長い時間がかかった。それはその教授に対して学問上の問題が中心になったということは間違いのない事実だ。何ぼ首を振ってもだめです、これは私が直接知っているのだから。そういうこともあった。そういうことをまた取り上げてここでかれこれ言うわけではありませんが、信頼はあまりしていないわけです。

小林武

1964-06-25 第46回国会 参議院 文教委員会 第35号

政府委員小林行雄君) 札幌分校主事選考につきましては、これは学芸大学分校主事選考規程並びに分校主事選考に関する内規という各分校共通内規がございます。ただし札幌分校におきましては、この内規以外に、分校主事選考実施要領という従来特別の申し合わせを持っておりまして、現実にはこの申し合わせに従って分校主事選考をやってきておりました。

小林行雄

1964-06-25 第46回国会 参議院 文教委員会 第35号

政府委員小林行雄君) 先ほど米田委員のお尋ねにお答え申し上げましたように、実は、札幌分校学力テスト問た題というようなことが三十五年にございました。この取り扱い問題は、私ども大学学術局教職員養成課というところで、付属学校テストの関係も一応扱っておりますので、私どものほうで扱ってきたのでございます。

小林行雄

1963-02-14 第43回国会 参議院 文教委員会 第3号

学長が昨年の十月選任されまして、新学長赴任にあたりまして、われわれのほうから要望いたしましたことは、学内全体の管理の体制を正していただくと同時に、特に札幌分校においては、欠員中の分校主事選任をぜひ急いでいただきたい。と同時に、札幌分校に付属いたしております札幌付属小学校、同じく中学校校長がやはり欠員中でございますので、この選任を急いでいただきたい。こういうことを申しておるわけでございます。

安養寺重夫

1963-02-14 第43回国会 参議院 文教委員会 第3号

小林武君 二月九日の北海道新聞によりますと、自民党が北海道学芸大学札幌分校の問題を取り上げて、これは文教調査会で取り上げてですね、北海道学芸大学札幌分校吉田稔教授やその他の北海道出身議員を含めて、人事問題、それから勤務態度の問題、それから組合活動問題等をいろいろ取り上げられた。

小林武

1960-12-15 第37回国会 参議院 文教委員会 第2号

その実地調査を行ないました大学が、第二表にございますように、北海道学芸大学につきましては本校札幌分校、函館分校旭川分校釧路分校岩見沢分校、それから弘前大準教育学部につきましては本校野辺地分校、それから新潟大学教育学部につきましては本校高田分校長岡分校、それから愛知学芸大学につきましては本校と岡崎の分校と名古屋の分校大阪学芸大学につきましては本校と天王寺の分校、池田の分校、平野の分校

小林行雄

  • 1