運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-11-17 第170回国会 参議院 決算委員会 第2号

また、本部機構の数は、旧JICAの二十四部局と旧国際協力銀行の二十部局とが統合した結果として三十二部局となっております。  また、海外の事務所につきましても、両機関事務所が併存しておりました十九か国の事務所につきましては、機能統合時点ですべて一本化しております。  さらに、人員、待遇面につきましては、総人件費改革に従いまして引き続き人件費の削減に取り組んでいくという所存であります。

黒木雅文

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

その結果、米国におきましては、米国大学がほとんど私立大学でございまして、政府等グラントによって研究開発を実施しているわけでございますが、こういった研究開発グラントにおいて、間接経費として、先ほど申し上げましたように、グラントを受託いたしますと、それに係る事務等大学本部機構等にいろいろな経費が発生いたします。

岩橋理彦

2006-06-13 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

幾つか例を申し上げますと、新しい審査制度の導入、またリスク管理体制強化、それからモニタリング等強化するための内部監査体制強化、それから業務執行社員選任方法改善、あるいは本部機構強化社員業績評価改善。これは従前はやはり営業をかなり重視しておりましたが、これを監査リスク管理及び品質管理の方に重点を置いて評価をしていくということでございます。

片山英木

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

今回も、当初、政府といたしましては、いわゆる北京プラス10が北京会議後十年の非常に重要な会議であることから、閣僚レベル若しくは閣僚に準ずるレベル政府首席代表を出席させることが必要であること、それから第二点目といたしましては、我が国男女共同参画にかかわる施策を世界に対し責任を持って説明するため、施策推進主体であります国内本部機構に属し、男女共同参画施策を総合的に所掌すること、所掌する地位に就いていることが

土肥原洋

2005-03-09 第162回国会 参議院 予算委員会 第8号

第一に、男女共同参画会議内閣男女共同参画局創設等ナショナルマシーナリー国内本部機構強化。二番目に、男女雇用機会均等施策仕事と子育ての両立支援女性に対する暴力を撤廃するための施策等法制度行政措置に関する取組。それから第三に、ジェンダー開発イニシアティブを新たに策定すること等の国際協力に関する取組。この三点でございます。  

細田博之

2004-04-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

私は、国会関与というのは、総理大臣本部長にすることによって十分担保されますし、また、当然ですけれども、その他の省庁の置かれている推進本部にしましても、あるいは本部機構にしましても、すべてそれぞれの所管委員会十分議論がなされる、国会関与は十分担保されている、そのように思っております。

岩國哲人

2004-02-16 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

二〇〇一年の十二月の暫定政権下でも女性課題省が設立されましたが、まだまだ女性地位向上を図るための本部機構としては十分に機能していないという指摘もなされており、一年前、女性課題省のカカール副大臣が来日した折には、現在の移行政権女性のエンパワーメントも含めすべてがゼロからの出発であることを述べたと聞きます。  

長有紀枝

2000-03-08 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

また、東アジア女性問題国内本部機構上級担当官会議というものを毎年開いておりますが、これは我が国と地理的に関係の深い東アジア東南アジア地域を対象といたしまして、男女をめぐります状況改善について意見交換を行うことなどを目的として、平成八年から毎年開催をいたしております。  

佐藤正紀

1999-12-03 第146回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

また、国際協調の精神にのっとり、総理府においては、我が国と地理的に関係の深い東アジア東南アジア諸国との男女をめぐる状況改善について意見交換を行い、相互の連携協力関係を深めるため、東アジア女性問題国内本部機構上級担当官会議平成八年から開催いたしております。  次に、女性二〇〇〇年会議に向けた最近の国連の取り組みと、それに向けた我が国対応について御紹介いたします。  

長峯基

1999-05-20 第145回国会 参議院 総務委員会 第10号

最後に、ここは申し上げたいところは、男女共同参画を推進する国内本部機構基本法制関係がどのように諸外国の法律で規定されているかということでございますけれども、これはデンマークにおいてのみ規定をされております。つまり、基本法令等を監視する機関である男女平等委員会が同時に国内本部機構でもあるということで規定をされております。  

大澤眞理