運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

○国務大臣(田村憲久君) 作業班の中で要は意見一致を見ていない、それは中間報告として出すことの意見一致を見ていないということでありますから、となれば、その両論併記だからどうだという話ではなくて、中間報告なるものを、その本部会といいますか、年金事業管理部会にこういう報告ですよということ自体をまず出すというところも意見がまとまっていない。  

田村憲久

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

本部会の資料では、乙を基本としてさらなる検討を進めることにするというふうに書かれておりまして、しかも、ここには、パブリックコメントでは甲案より乙に賛成する意見が比較的多く、また、本方策が相続人でないというある種形式的な理由で相続財産の分配にあずかれない不都合を解消するためのものであることを踏まえると、この場面で再度親族関係を要件とするのは不徹底な感を免れないと考えられるというふうに、法制審議会の十九回

山尾志桜里

2015-07-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第29号

再審請求事件証拠開示については、」「別に検討するというなら結構ですけれども、そこまで本部会の手が回るかどうかについては、現実論として疑問だと言わざるを得ません。」  時間がないのは、司法取引とか傍受を議論しているからですよ。この二点目については話す気にもなりません。だから、一点目について議論を続けます。  一点目ですけれども、当事者主義をとっていない、再審職権主義だからだと言います。

山尾志桜里

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

とはいえ、法案録音録画が義務化される事件以外の事件についても、検察庁の依命通知によって、運用として参考人も含めた上での広い範囲の録音録画検察取り調べで行われることが公に約束され、それが本部会で取りまとめた時代に即した新たな刑事司法制度基本構想の趣旨に沿うものであることが部会の席上で確認できましたので、今回の可視化法案は全事件、全過程での取り調べ録音録画制度への第一歩になると考え、同意いたしました

周防正行

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

今般、社会保障審議会に、これらの後継組織として、年金記録問題への対応も含め、年金事業運営在り方について御審議いただく年金事業管理部会設置したところであり、本部会を活用しつつ、国民からの理解を得られるよう業務運営実施に努めてまいります。  最後に、年金記録問題への取組についてのお尋ねがありました。  

田村憲久

2013-06-20 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

加算制度各種扶助水準検討見直し、さらには、不適正、非効率な給付の是正、そして被保護者就労インセンティブ強化、こういうことが盛り込まれておるわけでありますが、特にこの生活保護加算制度各種扶助水準検討見直しでありますけれども、これはこの基本方針以前に、本年一月にまとめられました生活保護基準部会報告書の中においても同じように、生活扶助基準の検証結果のほか、加算制度や他の扶助制度について本部会

田村憲久

2011-02-17 第177回国会 衆議院 予算委員会 第13号

○古屋(範)委員 この予防接種部会では、予防接種促進に対する国民の要請も高いことから、Hibワクチン小児用肺炎球菌ワクチンHPVワクチンは、予防接種法上の定期接種に位置づける方向で急ぎ検討すべきである、なお、本部会においては、引き続き、水痘、おたふく風邪B型肝炎等その他の疾病ワクチン検討を進めるとともに、予防接種に関する評価、検討組織設置について議論を行い、今後の予防接種のあり方について提言

古屋範子

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

検討過程で、これは十年も前からずっと検討法制審などでやってきておりますが、法律を出される少し前ぐらいの二〇〇五年十月十六日の法制審議事録を見ておりましても、部会においては、犯罪被害者の救済のためには、本制度とは別に犯罪被害者による民事上の被害回復を容易にするための施策を検討すべきであることとする意見などがあったものの、いずれについても政府の関係機関にまたがる多角的な見地からの検討が必要な問題であり、本部会

吉井英勝

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

だから、今回の報告においても未払賃金立替払だけが浮いてしまって、そして最後報告においても、未払賃金立替払在り方について検討すべきであるとの意見が示されたことから、今後とも、本部会等において議論を行うとともに、その結果に基づき、所要の措置を講ずることが望まれると、このようになっていると私は理解をしているわけでございます。  

辻泰弘

2005-04-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

何かというと、概要メモに、安全対策の目玉として安全対策本部会新設ということを掲げられている。それだけなんですね、概要メモは。ところが、全文を読むと、この安全対策本部会新設に加えて、もう一つ、JALグループ総合安全推進委員会新設します、そういうふうに書いてある。これは国民から見ると非常にわかりにくい。

佐藤茂樹

2005-04-19 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

具体的対策といたしまして、全社一丸となった安全意識の改善を図るため、経営トップが現場に出向き継続的な安全ミーティングを開催すること、ヒューマンエラー防止のための手順マニュアル見直し遵守徹底を図ること、さらには、社長直属安全補佐及び安全対策本部会新設など、安全組織体制見直しを図ることが取りまとめられております。  

北側一雄

2005-03-23 第162回国会 参議院 予算委員会 第15号

ただ、実はこれ、委員会で総理が出席してない中で厚生労働大臣とは少しやり取りをさせてもらったんですが、昨年の法律を出す前の社会保障審議会、ここが有識者の意見を聞いて法案を作成する前段階であるんですが、そこの結論をちょっと読まさせてもらいますと、次の改正での制度体系在り方基本的な変更については、本部会においては意見一致を見るに至らなかったと。

池口修次

2005-03-11 第162回国会 参議院 予算委員会 第10号

本部会では、改革に向けての検討の中で、将来の年金制度のあるべき姿、制度体系基本的見直しについての議論を積み重ねてきた。中略しますが、次の改正での制度体系在り方基本的な変更については、本部会においては、意見一致を見るに至らなかった。今後とも議論の積み重ねが必要であるが、その答えが見いだされるまで何の改革も行わないとすることでは、することはできないと。これが結論なんです。  

池口修次

2004-03-18 第159回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人森本敏君) 九・一一以降、アメリカは、テロ大量破壊兵器というものが結び付く脅威こそ冷戦後の最大脅威であると認識し、これに対して戦いを挑むという決断をアメリカはしているわけですが、この場合、どれぐらいの期間掛かるのかということについて、九・一一事件が終わった直後、あった直後、マイヤー統合参謀本部会議長が、国防省の記者会見において、テロ作戦の期間は自分の一生を懸けてだという説明をしています。

森本敏