運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
577件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-05-27 第171回国会 参議院 本会議 第24号

衆議院におきましては、ソマリア沖に派遣されるのは海上保安庁であるべきではないか、本立法は元々海上自衛隊派遣ありきの法案ではないかとの指摘がありました。  本法案においても、海賊に対処するのは一義的には海上保安庁であります。その上で、海賊行為に対処するための特別の必要がある場合に限って自衛隊海賊対処行動が下命されることとされています。この関係は、現行自衛隊法海上警備行動でも全く同じであります。

木村仁

2000-04-11 第147回国会 参議院 本会議 第14号

また、安倍元外務大臣は「本立而道生」との言葉をよく口にされておられました。これは、根本理念をしっかり持つことの大切さを諭されたものであったと思います。  これら先人の政治信条を踏まえて、総理は二十一世紀を見据える中で、日本新生に向け、いかなる政治理念によって国民に夢と希望を与え、活力あるエネルギーを結集されようとするのか、お考えをお聞かせ願います。  

倉田寛之

1995-12-12 第134回国会 参議院 外務委員会 第10号

       海上保安庁警備        救難部長     坂  正直君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○国際情勢等に関する調査  (ボスニア和平に関する件)  (尖閣列島周辺海域における中国海洋調査船の  活動に関する件)  (日中間大陸棚境界画定に関する件)  (新防衛計画大綱に関する件一  (APEC大阪行動指針に関する件)  (カストロ・キューバ議長の日本立

会議録情報

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

特に、本立地点におきましては、先ほど御指摘の航空機に関連します問題、地下水断層等安全面につきまして、地元を中心に関心が高いということは承知しております。現在、安全規制の第一の関門でございます事業の許可あるいは指定という際の安全審査において、それぞれ検討を進めております。  そこで、それぞれの状況でございますが、ただいま射爆撃訓練基地の問題をまず御指摘になりました。

大森勝良

1988-05-17 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

局安全衛生部労        働衛生課長    草刈  隆君        建設省河川局水        政課長      横田 猛雄君    参考人        岩手県藤沢町長  佐藤  守君        全国農業会議所        専務理事     池田  齊君        社団法人全日本        トラック協会理        事長       向井 重郷君        財団法人日本立

会議録情報

1986-05-09 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

特に、この際お願いいたしたいことは、そして配慮していただきたいことは、本法案成立のみならず、本立法の目的のために、この運用については弾力的かつ積極的に運用していくことが極めて重要であろうというふうに思っております。何ゆえならば、未踏の新技術開発やあるいは重要な基礎研究は必ずしも研究計画どおりには進まぬことが数多いと思います。

手島透

1984-07-26 第101回国会 参議院 内閣委員会 第18号

本立法は)、この伝統を再確認し、かつ、これに目の光を当てるものである。」、こう言っております。  そこで、この法律名前はガバメント・イン・ザ・サンシャイン・アクト、つまり太陽の白日のもとに政治を置くという、こういう名前がつけられたすばらしい法律であるわけであります。私がこれを言うのは、アメリカのこの法のとおりにせよというのではありません。

橋本敦

1984-07-12 第101回国会 参議院 文教委員会 第13号

落ちつくところは、絶対にこの二本立でのこの制度と、有利子、無利子、これはもう変えませんけれども、そう言われるんなら、検討しますと言って、その時期、あなた今その時期が来たらと言って、どんな時期が来たとぎにやるんですか、これば。ちょっとあいまいなことは一言わぬ方がいいですよ。

安永英雄

1980-10-23 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

左側に事務所関係備品要求、二ページ目に解放研要求として「机六コ、イス付 図書保管箱、対の物一上下一二コ、ガラス箱二コ ロッカー二コ 書類整理箱(十二コ入)二コ 輪転機一台付) ソファー机付 カベ時計 本立回転式一三コ ロッカー(大) スタンド二コ」などと書いてある。そして右側に当局の回答が上から下まで全部「O・K」になっているのですよ。

村上弘

1980-05-13 第91回国会 参議院 法務委員会 第9号

説明員水町治君) 本立法によりまして外国のこの種事件捜査にわが国として協力することは十分可能になりますので、この立法を認めていただけますと、今後日本赤軍関係者によりますハイジャック事件、その他テロ行為等々につきます捜査につきましても関係国の協力が十分得られていくものと期待しております。

水町治

1977-11-24 第82回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

現在の交付税法は、この平衡交付金法規定を承継しておるわけでありますが、六条の三第二項の規定による財源不足額と、それから交付税法本立規定による地方交付税の額との乖離について、その状態が引き続き著しく続くようなときには、地方行財政制度の改正または交付税率の変更を伴うという規定があるわけですが、その場合の地方財源不足額と、それから普通交付税の額との比較は、法文の規定上は三千三百の団体について積み上

石原信雄

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○古川(雅)分科員 先ほど、日本が余り積極的に表に出られない、いわゆる日本立国連大学という批判を浴びないようにという配慮が非常にむずかしいところだという御答弁でございましたけれども、本部が日本に置かれている以上、やはり日本の政府、特に文部大臣におかれても、この問題は、ただ単に静観とか、あるいは基金の拠出に対して一定の期待という段階だけでこの現状を見過ごすわけにはいかないと思いますが、大臣、いかがでありましょう

古川雅司

1975-06-12 第75回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所の裁判官の指名任命適正化を手続上保障して、その指名任命が公正に行われたゆえんを国民に十分に納得してもらって、最高裁判所に対する国民の信頼と裁判の権威を維持し、さらにこれを高めていくためには、本立法案のような諮問委員会制度を設けることが絶対必要であると確信しております。  

天野憲治

1972-07-27 第69回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

日本農業をこの際、思い切ってほんとうに総合農政をやるならば、米と畜産と園芸作物、三本立になるような農業にする。それにはたんぼの基盤整備というものを、いまのような単に稲を植える基盤整備でなくて、これを一メートルぐらい排水を下げて、いつでも畑に使えるような基盤整備をやってもらわなければならぬと思います。そしてそこに私は具体的に提案いたしますけれども、牧草をつくらせる。

鈴木省吾