運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

このマンパワーの不足、このような有事は特にそうですが、平時も非常に厚生労働省の一番のボトルネックと言えることでございますので、昨年、政務経験者を中心にチームをつくって、定員の増を要望いたしまして、実は、昨年までは本省定員の増が毎年七十人だったんですけれども、ことしに関しては百四十人の増ということになりました。

国光あやの

1999-03-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第6号

ということでございまして、私ども、これをてこに、無原則にこの振興会の拡充を図るということではございませんで、先ほど申しましたように、本省定員削減も含めながら必要最小限体制整備を図ったわけでございまして、今回の移管については、この閣議決定の趣旨にも合致するものと考えているところでございます。

工藤智規

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

人員も最低、官房検査部の百五十名を含めて、恐らく二百名かそれを超すかはまだ言えないのでしょうけれども移る、大蔵省本省定員は二千名弱でありますが、かなりの人員が移る、権限の面でも人的要素でも新庁に移る、大蔵省に残る金融関係企画立案だけだ、こういうふうになるわけですが、極論すれば、企画立案というのはわかったようなわからない言葉なのですが、やることがなくなるんじゃないか、大蔵省

杉浦正健

1980-03-25 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それが昭和二十三年、このときは外交が全くございませんでしたので本省定員だけでございますが、千五百六十三人に減っておりました。その後、外交再開とともに在外要員が少しずつふえてまいりまして、昭和五十四年では三千四百人というところまで、本省在外大体半々でございますけれども、伸びてきているという数字でございます。

柳谷謙介

1975-05-29 第75回国会 参議院 外務委員会 第11号

政府委員大河原良雄君) 一番最初に御指摘がございました外務省定員でございますが、戦後外交発足以来、比較的こじんまりした定員外交活動が始まったという経緯もございまして、その後長い間にわが国の外交活動が多面化していくにもかかわりませず、定員そのものは必ずしも当事者が希望するようなかっこうでの増員は行われず、むしろ公務員の一般的な定員削減ということの適用もありまして、本省定員はかつてに比べるとむしろ

大河原良雄

1965-03-23 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

しかし、政府並びに行管方針といたしまして、本省定員はできるだけ認めない、在外をふやすということで、外務省といたしましてはとりあえず局にいたしまして、今後運営において定員の足りないほうはカバーして補っていく。将来仕事がふえるに従いまして、これの定員のほうも考えていきたい。とりあえず局にいたしまして、逐次実績をあげていきたい。こういう考えでございます。

高野藤吉

1964-12-15 第47回国会 衆議院 決算委員会 第2号

高野政府委員 戦争前、大体昭和十三年を基準にいたしまして、本省定員が千二百五十五名、在外公館定員が千十六名、計二千二百七十一名、戦後は本年度基準にいたしまして、本省定員は千五百六十一名、それから在外戦前よりちょっと減りまして、九百八十五名でございまして、合計二千五百四十六名、現在定員がございます。したがいまして戦前と比べますと、在外定員が少なくなっておるという関係になっております。

高野藤吉

1964-02-11 第46回国会 参議院 外務委員会 第2号

第一ページ、「積極的外交推進のための外交機能の強化」、「(1) 外交要員の育成と充実」、これは大体人に関する経費でございまして、「イ」の「在外公館及び本省定員増強並びに現業要員の確保」、本年度定員が、その備考にございますように、本省におきまして二十三名、それから在外公館におきまして三十四名、これは六ヵ月、本年の十月からの予定でございます。

高野藤吉

  • 1
  • 2
share