運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

ということから、形式論的に本法適用者国共済組合員と限定して考えるのは果たして妥当なのかどうか、ここなんですよ、私が聞きたいのは。一般国民の信頼の確保を図るための改正法案の提出であるならば、一般国民の目線で国共済制度検討していかなければいけないんではないか、こういうことなんです。この点について御所見はいかがですか。

鈴木克昌

1963-06-11 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

これは共済年金との関係でついている問題でございますが、大蔵委員会でつけた附帯決議は、読んでみますと、「将来において、本法適用者新法施行後の退職者との間に、支給原因発生時期により共済年金間の均衡が失われるおそれがあるので、」というふうに書いております。それと同時に、この不均衡を直すためには、今後恩給法改正が行なわれる場合にはこれを是正しなさい、こういう附帯決議であります。

石山權作

1962-05-04 第40回国会 参議院 本会議 第20号

質疑を終わり、両案につき一括して討論に入りましたところ、山本委員より、恩給法等改正法案につきましては、自民社会党共同提案にかかる「旧満鉄職員等在職期間通算に関する附帯決議案」を、旧令共済組合等年金額改定法案につきましては、自民社会党共同提案にかかる「本法適用者新法施行後の退職者共済年金間の不均衡是正及び廃疾年金遺族年金最低保障額設置等に関する附帯決議案」を付して、両案に賛成する

河野謙三

1962-04-27 第40回国会 参議院 内閣委員会 第27号

昭和三十七年度における旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法等規定による年金の額の改定に関する法律案に対する附帯決議案  一、今回の年金額改定の結果、本法適用者新法施行後の退職者共済年金間に不均衡が生じているが、この傾向は、今後、更に顕著となるおそれがあるので、政府は、両者間において、その支給原因発生時期による不均衡を生ぜしめないよう検討し、是正措置を講ずべきである。  

山本伊三郎

1962-04-27 第40回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員平井廸郎君) お説の点につきましては、衆議院におきましてもかなり討議されておるのでございまして、その結果附帯決議といたしまして、「本法適用者新法施行後の退職者との間に、支給原因発生時期により共済年金間の均衡が失われるおそれがあるので、今後検討の上是正措置を講ずべきである。」というような附帯決議をされておるわけでございます。

平井廸郎

1962-04-24 第40回国会 衆議院 本会議 第40号

附帯決議内容は、   将来において、本法適用者新法施行後の退職者との間に、支給原因発生時期により共済年金間の均衡が失われるおそれがあるので、今後検討の上是正措置を講ずべきである。   なお、今後恩給法改正が行なわれる場合には、これと相まって同程度是正措置を講ずべきである。というものであります。  最後に、外国為替銀行法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

小川平二

1962-04-20 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

————————————— [参照] 昭和三十七年度における旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法等規定による年金の額の改定に関する法律案に対する附帯決議 将来において、本法適用者新法施行後の退職者との間に、支給原因発生時期により共済年金間の均衡が失われるおそれがあるので、今後検討の上是正措置を構ずべきである。

細田義安

1957-05-14 第26回国会 参議院 文教委員会 第28号

そういう場合に、一方は本法適用者であるし、一方は同じ条件で何ら恩典を受けない、場合によっては共済組合はもちろんですけれども、少数のために健康保険にも入っていないという状態が多いのではないかと思うわけです。そこで、実際に県費負担事務職員の九千名というのは、現在の日本の学校の数、児童生徒の数からいってあまりにも少な過ぎる。これは政府はもとより、提案者としてもお認めのことと思います。

湯山勇

1957-05-14 第26回国会 参議院 文教委員会 第28号

湯山勇君 次は、政府の方へお尋ねいたしたいと思うのですが、これは主として県費負担事務職員対象になると思うのですけれども、それ以外に市町村費負担事務職員が、国立にはあまりないと思うし、もちろんこれは対象にはなりませんが、公立の学校における県費負担以外の事務職員の数、それからそれ以外の公費負担でない事務職員の数、これは相当数になると思いますので、全国的に本法適用者である県費負担事務職員の数と

湯山勇

1957-05-08 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第29号

委員外議員高橋進太郎君) 大臣の御答弁でございますと、今後十分これらのものについては均衡をお考えいただくというお話でございますが、今の実は審議会答申ということを基礎とせられたというのですが、実は最初審議会答申にも、これらの南洋群島初め、その他の地域のものでも、実情がこれらの方々と本法適用者と同じようなものについては、政令において適当に規定するというような原案であったものでありまして、われわれもその

高橋進太郎

1954-05-11 第19回国会 参議院 人事委員会 第11号

湯山勇君 そういたしますと、これは非常に問題になるのでございまして、問題になるのは、どこか不備な点があるか、何か加えなければ、今のように公労法適用者本法適用者が常に一本になつて動いて行くということは不可能になつて来る。その点は非常に問題でありますから、又別な機会にお尋ね申上げることにいたしまして、もう一点だけお尋ね申上げておきたいと思います。

湯山勇

1950-04-26 第7回国会 衆議院 本会議 第42号

つて私は、本法案は修正の困難なる事情もありますので、これはやむを得ないこととして、国民大衆たる労働者、小市民のための補助住宅が、二十五年産に三十一億円、二万七千戸を予定されておりまするが、資産の余裕ある本法適用者が、八方一千戸に対しあまり寡少なので、その増額により公営住宅労働者住宅等の拡充をはかり、本法の欠陥を補うべきことを強く主張するものであります。  

前田榮之助

  • 1