運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-10 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それから、本明川からとればいいではないかというお話でございますが、これにつきましては、今、私ども、諫早湾農業用水取水していただいている地点は、当然ながら、干拓事業の実施前は海域で塩水だったわけでございますけれども、平成二十四年十二月に環境アセスをやりまして、仮に開門した場合にはどうなるかということを調べているわけでございますけれども、今の取水地点におきましては、塩分濃度が上昇をいたしまして、農業用水

荒川隆

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

もう調整池は要らない、本明川からの水を干拓地のどこかにため池としてつくって、ろ過して、それを使った方がよほどいい、調整池の水はあんなにたくさん要らないというふうにおっしゃっているわけですよ。これはやはり一聴に値するのではないかなというふうに私は思うわけです。  この状況をどういうふうに受けておられるでしょうか。

田村貴昭

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府参考人末松広行君) 今先生お話ありました点について、いろいろな対策、特に、平成二十六年五月の決算委員会委員から御提案あった、本明川にまた河口堰を設けて取水をするということ、これについては、そのときにもお話ししたかと思いますが、代替水源一つ方法として検討を行った経緯がございます。

末松広行

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府参考人森北佳昭君) 委員指摘のとおり、本明川の支川、半造川、小ケ倉川におきましては、これまで浸水被害、発生をいたしております。  現在、半造川の国が管理する区間におきましては、河川拡幅とそれに伴います島原鉄道鉄道橋の架け替え等を実施しているところでございますし、県が管理します小ケ倉川につきましては、河川改修のための用地調査等を実施しているというふうに長崎県から聞いております。  

森北佳昭

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

環境アセスメントの手続を経て、開門した場合の防災上、農業上、漁業上の影響に対して必要な対策工事長崎県の地元関係者に提案してきたところでございますが、具体的には、今委員がおっしゃったような、この本明川これに河口堰を設けて取水するということについては、代替水源、水を代わりにどうするかということの検討を行う初期の段階で一つ方法として検討を行った経緯がございます。  

林芳正

2011-11-04 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

例えば、長崎諫早市にあります本明川ダム、これは八月二十二日にここも集中豪雨が降りました。四十分で二・四メートル、一時間で三メートル川の水位が上がった状況でありますが、この本明川には洪水防御のために平成六年度から建設事業に着手していた本明川ダムがありますが、これは今検証中ということになっています。しかしながら、事業評価監視委員会における審議においては事業継続との結果が出ています。

秋野公造

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それが、日本一の六メーターという干満の差、激流でどおっと本明川のあの川口に持っていくんだよ。たまってくるんだよね、こうして。ふさぐんですよ、水路を。  だから、地元人たちは苦労して苦労して、江戸時代から、ずっと昔から、みお筋をつくっているのよ、泥まみれになって。それを、苦労して苦労して、こういう生活は嫌だと。昭和三十二年には大水害で何百人と死にました。

谷川弥一

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

整備途中の本明川平成十七年の整備状況を見て、常時排水の改善を防災機能として評価するのは困難だと言っているんです。完成していないんだから、まだ。途中を見て困難だと言っているんです。  それから、気象予報は八十三回のうち二十五回しか当たっていないというデータがあるのに、相当程度実績と符合する予報と判断し、その予報をもって、必要なときには閉めればいいじゃないか、こう言っているんですね。

谷川弥一

2009-05-11 第171回国会 参議院 決算委員会 第7号

これは、現地でいいますと、小野平野小野地区と呼ばれるところに言わば集中して、あるいは本明川河口域のところに整備をされていることが一目瞭然だと思うんですね。この①から⑥は排水ポンプ排水機場を示したものですけれども、これと併せてかんがい排水事業あるいは排水対策特別事業などが行われてまいりました。

仁比聡平

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

つまり、潮の干満差が五、六メートルになる諫早湾では、満潮時になると潮が逆流して、大雨が降ると逆流して、本明川の水が流下しにくくなる。ゆえに、潮受け堤防で湾を締め切れば諫早市街地洪水はなくなるという論理ですね。  ところがそれは、専門家検証で、どんな豪雨時でも逆流するのは一・五キロから二キロメートル上流までしかいかない。これは諫早水害史にも載っているはずです。載っていますよ、記載されている。

楢崎欣弥

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

潮受け堤防は、本明川などの川の流れを海から断ち切る長大河口堰と考えられます。これが有明海環境悪化に果たす役割は、大略、次の三つに分けられます。  一つは、有明海潮汐と潮流の大きな減少であります。  図四に有明海湾奥潮汐減少を示しておきましたが、この減少影響の中で、この減少の六五%は河口堰影響であるということを示すことができます。これは潮汐がそうです。

宇野木早苗

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、調整池珪酸濃度は、基本的には本明川等の流入河川珪酸濃度を反映したものと考えておりまして、本事業工事により調整池に大量の珪酸が流出するようなことはないものと判断しております。  なお、調整池珪酸濃度は、筑後川を初めといたしました有明海に流入する主な河川珪酸濃度と比較いたしましても特に高い濃度ではなくて、調整池から海域への珪酸の流出が特に多いとは考えておりません。

太田信介

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

だから国土交通省も、この堤防だけじゃだめだというので慌てて本明川拡幅をやったり、私も現地をずっと見せていただきましたけれども、要所要所には樋門をつけたり、あるいは排水ポンプも据えたりしているわけです。こうして市内の洪水被害については防止できるようになった。しかし、低平地の農地についてはまだこれじゃだめだというので、さらに、水路整備したり大型のポンプを据えたりというようなことをやっている。

小沢和秋

2002-10-30 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

太田政府参考人 洪水防止機能は、先生御指摘いただきましたとおり、上流からの洪水対策と下流での高潮等を含めた潮汐調整、この二つによって成り立っておりまして、現在、マイナス一メートルに調整池水位を確保しておることによりまして、毎日の潮汐影響本明川等河川になくなっております。  

太田豊秋

2002-07-24 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

余裕高についてですが、その余裕高まで水を流すということになると、本明川ダムがなくても流せるんじゃないかとか、ぶっちゃけた話をすれば、大野川の場合も河道拡幅あるいは掘削は可能なんです、それで矢田ダム一個なくしてしまうというのも、あながち全く不可能な議論ではなかった、本当は余裕高でいくと、立野ダム一つが吹っ飛んでしまうなどの発言が続出しております。  

小沢和秋

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

これらの水質につきましては、本明川等の河川から流入する負荷によって形成されておりまして、基本的には流入河川水質を反映しているものと考えております。例えば、調整池CODの値ですが、有明海の奥の方で流入しております六角川等河川水質とも同様の水準ということでございます。  

太田信介