運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

宮腰国務大臣 先ほども御答弁申し上げましたけれども、本年度予算案編成に当たりまして、待機児童解消に向けた子育て安心プラン等に必要な予算を確保するため、経済団体との協議も経て、新たに二万人分、累計で九万人分の運営費を計上をいたしております。  今後の予算編成に当たりましては、これまで以上に、事業実施状況積立金の推移などを注視をしていきたいと考えております。

宮腰光寛

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

政府は、更に消費税率を一〇%まで引き上げることを前提として本年度予算案を組んでいます。どこまで国民負担を上げようというのでしょうか。  身を切る改革も大胆な規制緩和もなしに、歳出規模膨張一途をたどり、それを将来世代へのツケ回し国民負担増、つまり増税で手当てしようという姿勢がはっきりとしております。  消費増税景気にも悪影響を与えます。

井上英孝

2018-02-28 第196回国会 衆議院 予算委員会 第18号

政府は、さらに、消費税率を一〇%まで引き上げることを前提にして本年度予算案を組んでいます。どこまで国民負担を上げようというのでしょうか。  身を切る改革も、大胆な規制緩和もなしに、歳出規制膨張一途をたどり、それを将来世代へのツケ回し増税で手当てしようという姿勢がはっきりしています。この流れをとめて、歳出見直しにかじを切るべきです。  

串田誠一

2015-04-09 第189回国会 参議院 本会議 第12号

独立行政法人も、平成二十五年度には、GPIFを除く全ての独法流動資産合計は百七兆九千六百億円、純資産の合計は三十二兆八千億円となっているにもかかわらず、本年度予算案では、運営費交付金として一兆四千百億円を投入することになっています。不要資産の認定を厳しく行って国庫返納を進め、更なる独法改革によって運営費交付金の削減を行うべきです。  

清水貴之

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

例えば、文化庁予算で見ますと、本年度予算案で千三十三億円、国家予算に占める割合は〇・一一%です。文化大国と称されるフランスは、二〇一二年の予算で、国家予算比で一・〇六%、四千四百七十四億円を付けております。最近文化に力を入れる韓国でも、国家予算比〇・八七%、千四百十八億円を付けています。  諸外国との比較文化予算比較というのは非常に難しいということは承知しておりますが、あえてお伺いいたします。

中山恭子

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

本年度予算案に関連しまして質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、今後の広域災害などに対する空路からの支援について質問をいたします。  ドクターヘリは、日常の救急医療にかかわるばかりでなく、災害時の人命救助にも県境を越えて活躍をしているわけでございます。東日本大震災のときにも十八機のドクターヘリが救援に駆け付け、総数百六十二名の傷病者の治療、搬送に活躍をしました。

渡辺孝男

2013-04-22 第183回国会 参議院 予算委員会 第9号

そして、政府としては、正規、非正規の二極化を解消し、雇用形態にかかわらず、将来に夢や希望を持ちながら安心して生活できる環境づくりに取り組んでいるところでありまして、多様な働き方を実現するための方策を検討するとともに、本年度予算案に、新たに企業内での希望に応じた正社員化人材育成といったキャリアアップ支援など、非正規雇用方々雇用の安定や処遇改善のための施策を盛り込んでいるところであります。

安倍晋三

2012-02-03 第180回国会 衆議院 予算委員会 第5号

さて、政府においては、東日本大震災や台風や豪雨被害からの着実な復旧復興、不安定な為替相場タイ洪水被害による我が国経済への影響などに対処するべく、本年度予算案編成して以降、適宜補正予算編成しております。  今回提出された第四次補正予算も、年度末を迎えるに当たり、各種事業が遺漏なく実施できるよう編成されたものです。  

室井秀子

2010-03-02 第174回国会 衆議院 本会議 第11号

財政の発散を防ぐため、マニフェストに沿った主要施策を抜本的に見直すことで、本年度予算案における新規国債発行額を三兆円減額し、予算規模健全化を図る。  さらに、財政責任法の制定により、政府財政の見通しを示す責務、国会にこれについての十分な議論を義務づけ、国民に対し的確な情報を提供する体制の構築を提案するものである。  

石破茂

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

例えば、パソコン間のファイル共有ソフト、いわゆるウィニー対策として、情報漏えい被害を最小化する技術の開発に〇七年度に約十億円、本年度予算案でもほぼ同額を計上している。ネットワークに対するセキュリティー脅威への対処等二十・二億円というものが計上されています。  これはおかしくありませんか。

原口一博

2002-02-28 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

先生、短期といいますか中期的な経済財政運営についての基本的な考え方、あるいは本年度予算案につきましての、ある程度評価できる面あるいは問題として残っている面、今指摘をいただいたのでありますけれども、大体私どももそんなような感じを持っているわけでございます。  ただ、予算といいますのは、なかなか想定したとおりに経済状況が動かないものですから、時には変更するというようなことがあるのであります。  

井上喜一

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私が思う本年度予算案印象を述べさせていただきたいと思います。  本年度予算印象というのは、これは非常に広く広まっている、いわゆる小泉改革を非常に忠実に具体化したものではないかというふうに私は思います。  それでは、小泉改革というのはどういうふうに特徴づけられるかというと、まず生産効率主義、すなわち、景気がこのように悪くなったのは、日本経済がこのようになったのは生産効率が下がったからである。

小野善康