運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
726件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

本屋レコード店まで片道三時間。魚には天国でも、人間には不便でした。  父と母がともに僻地の中学教師だったこともあり、下宿をして石巻高校に通学しました。その後、早稲田大学を経て一九八五年にNHKに入局。最初に配属された秋田支局で事件を取材するうち、自らの努力ではどうにもできない不条理の中で生きる人々に思いを馳せるようになりました。

大島理森

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

だって、デパートのワンフロアを借りて本屋さんをやっているところだってありますよ、ワンフロア借りてやっているところも二万円ですか。やはり、事業規模に応じての支援をやらなければ、これまで、コロナ以前だったら頑張ってこられた事業者がどんどん倒れることになるんですよ。  先ほど、暮らしを守る、しっかり対応するとおっしゃったんですから、しっかりと、これなら協力できるという額での支援をしてください。

宮本徹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そういったことは、やはり業界も、小さな本屋さんなんかは潰れていくとかそういうことにもなりますので、そういうことを勘案して、本当を言えば、先ほどの特別措置法を延長してほしいという声が非常にございます、私も新聞等でそれは見ているわけですけれども。そこについて、財務大臣としての御見解を問いたいと思います。

末松義規

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大門実紀史君 まあ若いうちはやるべきじゃないとかそういうことを申し上げているわけじゃなくて、今、本屋さんの、書店の投資コーナーとか行きますと、すさまじい、何というんですかね、副業で、若い人働いていても副業でもうかりますよとか、お笑い芸人の方が一億円稼いだとか、何かそういうあおるような本が並んでいて、株式投資でワーキングプアから脱却しようみたいなね。

大門実紀史

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○大西(健)委員 「ごんぎつね」なんて教科書とかに載っていますけれども、この「おじいさんのランプ」というのは短い話なので、ぜひ読んでいただきたいと思いますが、どういう話かというと、主人公はランプの商いを始めて成功するんですけれども、村に電灯が引かれることになって、一時はそれを決めた区長さんを恨んで家に火をつけようと考える、ところが、改心して、最後は一つランプを残して全てのランプを割って本屋になるということなんですけれども

大西健介

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

今、大門先生が言われた、これ物すごく大事なところでして、いわゆる多国籍企業と言われる、日本でもよくグーグルとかアップルとか使っておられる方はいっぱいいらっしゃいますが、そこで本を発注した方が日本本屋へ行って本を買うより安いというのが現実。皆さん、安いのでそれ買っているわけですよ。しかし、それは日本には一円も税金は落ちませんから。

麻生太郎

2019-11-08 第200回国会 衆議院 法務委員会 第6号

本屋さん、コンビニとかに行くと株関連雑誌がありますね。これで、お得な株主優待企業の特集とか、そういったものを合わせた、金券等を合わせた実質利回りは、じゃ、幾らになるんだとか、そういった記事が結構多く見られると思うんです。  これは、それを目的とする個人の方にとってはいいのかもしれないんですが、機関投資家とか海外の投資家からは非常に憂慮する声も上げられています。

松平浩一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私が飛行場の本屋で二円お釣りを出せと言ったら、まあ知っている本屋でしたけれども、麻生さん、そんなけちなことを言っているのは麻生さんだけですよと言われたのを今でも覚えていますけれども、百三円が百五円になったの。だから、三%じゃなくて五%にしたんですよね。しかし、それは何でできたかというと、内税だから。私はそう思います。  

麻生太郎

2018-11-20 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

早い話が内税になっていて、本屋さんの方がよくて、百三円じゃなくて百五円にして、値上げ消費税と一緒にして百五円にされた。あのすごい記憶があるんですけれども。そういった意味では、便乗値上げじゃないかとか、いろいろな当時批判が出るかと思ったら、全然出ないで何となく百五円で通っていった。今に至るも内税ですから。  

麻生太郎

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

一枚目は、「世界安楽死を巡る動き」というタイトルになっておりますけれども、こちらは、ことしの秋に、第四十回の講談社ノンフィクション賞を受賞されたこちらの本、「安楽死を遂げるまで」という、今、大変、本屋さんで平積みになっている本ですけれども、こちらの中から参照させていただいたものでございます。  

津村啓介

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

これは一般の小さな本屋さんも含まれますけれども、ここに行って、そこが学校に届けるんですね。こういう日本的な古い複雑な流通制度を取っているのは、もう教科書の配給だけではないかというふうに思っているんです。  もっとびっくりしたのは、この制度は明治以来変わっていないんですね。化石みたいな制度なんですよ。

松沢成文

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

実際、今回の規制緩和で、今お示しのあったこの泊まれる本屋さんとか、あるいは、これまで泊まれる部屋の数を制限していたんですけど、例えば古民家を改装して一部屋か二部屋でもうそれなりなおもてなしをしてサービスを提供すると、こういったこともできるようになってきているわけでありまして、そういった意味で新しいニーズに対応して新たな挑戦をしていきたい、営業をしていきたい、そういった方々にもその可能性を開くことにつながり

加藤勝信

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ああ、本屋の方が頭いいんだなと僕はそのときすごい思った記憶が、僕の印象なんで。  それぐらいみんな厳しいんですよ、外税に関して。日本人の場合は、おつりを全然間違えない国ですから、そこらのところは物すごくしっかりしているんだなと思ったのが、僕は竹下内閣のときのすごい記憶なんですけれども。  

麻生太郎

2017-05-24 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

もし知らなかったら、また本屋さんの方に行っていただきたいと思いますけれども、あと、アメリカの方ではこれが今ベストセラーになっていまして、単純に言うと、民主党アメリカ民主党ですよ、民主党に投票する理由集みたいな本で、これがアマゾンのトップセラーになりました。  ページを開いていくと、目次で、例えば経済とか外交とか人権とかといった、章分けされています。

島田佳和

2017-03-24 第193回国会 衆議院 法務委員会 第6号

しかしながら、私も余り雑誌などは持ってくることはないですけれども、二月二十五日の「ダイヤモンド」なんか、「司法エリートの没落」なんて、こんなに派手なものが本屋に並ぶと、若い人たち司法世界を志そうという気持ちがやはりある程度滅入るということはあるんじゃないかなと思います。  まさに、法曹に対して、かつてはすごく敬意もあったと私は思います。

松浪健太