運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-03-25 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

そうしたら、あっ、こういうものをもらっていますよと言ったら、直ちに当局の方で相談をするとか、これは私は単なる思いつきの一例ですから、それがいいかどうか所管の違いもあるからなかなか役所というところはむずかしいけれども、私はかなり放置されているという事態と、現に払っているのにもらっていないという労働者が出てくるということになったら、現在の支払いのあり方というのは事業団の方から事業主気付本人渡しという通知

寺前巖

1968-05-10 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

枝村委員 これは現金の場合も本人渡しでしょうね。だれかに渡すのですか。  もう時間もありませんが、いままで若干質問をしたわけでありますが、どうも最初ちょっと言いましたように、千円くらいの金では、ほんとうの意味の社会復帰促進にふさわしい額ではないような気がどうしてもしてならぬのです。

枝村要作

1951-02-02 第10回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第3号

ただ先ほども話しましたように、まあ豊かな家庭におきまして、生計の実際に困難を来さないというようなお宅におきましては、法の本来の建前から申しますると、飽くまでも本人渡しにするという建前になつておる、本人渡しにするということは、その本人が帰還した場合におきまして、その更生資金なり何なりに当て得るように、飽くまでも本人のためにこの金は使うというのが、法の本来の趣旨になつておりますので、生計がさして支障を来

磯田好祐

1951-02-02 第10回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第3号

政府委員(磯田好祐君) 誠に御尤もな御質問かと思うのでございますが、先ほど御説明いたしましたように直系尊属が、その生計が著しく困難でなければ支給しないという考え方は、そのかたがたが生計が豊かであるという場合におきましては、できるだけ本法は、その本人が帰つて来た場合に本人渡しにするということが最も好まいしのじやないか、そういう趣旨に基いておるわけであります。

磯田好祐

1950-07-20 第8回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

しかるに陸軍は昔からのしきたりで本人渡しになつておる。そのために海軍だけがもらつて陸軍がもりつていないということがあるのであります。モスラー氏に大分私どもはやかましく言つて行つたのでありますけれども、それがどうにもならなかつたのです。が、何とかもし厚生省の方でこういう規則をおつくりになりましたりですから、この未帰還者家庭限つて、それを引かないというような御配慮は願えないものかどうか。

中山マサ

1949-12-19 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

で被給与者としては非常に片ちんばな手当を貰つているわけでありますが、ここに出しました決議案の裏付けとなりますところの財源又は方法等について簡單に御説明申上げますと、別にこれは立法措置をしなくても、今まで本人渡し給料本人が還つてから、地方世話課でこれを一遍に渡しておるのであります。その家族には渡つておらなかつた。

岡元義人

1948-05-04 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

第二點はこれは厚生省復員關係當局にも前以てから連絡を取つてあるのですけれども、例の失業保險上陸地本人渡し給料の中から保險金を掛けて行つたならば、當然公務員として待遇されべきものじやないかという點なんです。そうすればこれから歸つてる者失業保險法によつて救助される途か開かれるわけです。

岡元義人

1948-05-04 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

明後日から歸つて來るのですが、是非一つこの際この問題を取上げて頂いて、そうして今までお預りしてある本人渡し給料の中から保險金を掛けて行けば、もう幾らおうたところで、あとは七十萬しか残つていない、この七十萬だけの問題です。あの法案を出されたときには四百五十萬人の勞働者を対象とした。だからそれにプラス七十萬ということは私は肚でできると思うのであります。これは私一人の信念であります。

岡元義人

1948-05-04 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

というのは、未復員者救護法によるところの本人渡しの百圓という金は、本人歸つて來るときに纏めて上陸港で渡すことになつております。勿論その中今度は五百圓だけでございますが、残つたものは歸郷してから貰えるものでありますが、當然これは國家公務員だと、いわば當然敗戰國民として務めなければならんところの義務として我々日本國民の代りに働いて來るわけでありますから、公務員なんであります。

岡元義人

  • 1