運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-06-21 第101回国会 参議院 運輸委員会,地方行政委員会,建設委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

これは、今マリンパークの館長さんをしていらっしゃる末広恭雄先生でございます。東大名誉教授です。日本魚学界の泰斗であり、世界的な魚類学者として有名な方でございますが、  一度お目にかかってお願いしたく考えておりますが、問題は大阪新空港の問題です。

中村鋭一

1979-05-08 第87回国会 衆議院 決算委員会 第11号

日本においても、東大名誉教授末広恭雄先生グループ科学研究費助成金が出ております。  だからと申しまして、非常に大々的に行うという点につきましては若干疑問がないわけでもございません。つまり、私の考えでは、やはり本筋地球物理学的あるいは地球化学的な研究地震先行現象をとらえるのが本筋ではなかろうかと思っておるわけでございます。

力武常次

1978-03-22 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

たとえば末広恭雄先生といういわゆるお魚博士と称される東大名誉教授が組織しているグループがございまして、私は地球物理とのリエゾンのためにそのグループに参加しております。ここでは水産の先生が主体でございますが、地震等に際するお魚の異常行動に大変な関心を持っておりまして、それを調べるということになっておりまして、実際に文部省の科学研究費助成金が出ております。  

力武常次

1978-02-16 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ただ、この動物の異常に対します研究、これは魚でございますが、魚は末広恭雄先生が非常に昔から熱心に研究しておられるわけでございますが、末広先生の言葉を借りて申しますと、確かに魚は地震の前に異常を示すことがある。しかし困ることには、地震がなくても異常を示すことが地震と無関係に非常に多いんだ、それが困るので、魚だけで地震予知をするわけにはいかない。

萩原尊禮

1977-03-22 第80回国会 衆議院 決算委員会 第9号

その面の予算について本当はお伺いしたかったのですが、時間がありませんから、あと末広恭雄先生わざわざおいでいただきましたので、お伺いしたいのです。  先生ナマズというようなものを中心に地震予知に対する相当の研さんをお積みになったわけでありますが、ナマズ地震予知とかかわり合わせて研究をなさる動機というものは一体何か。  

原茂

1977-03-22 第80回国会 衆議院 決算委員会 第9号

○原(茂)委員 きょうは、末広恭雄先生にもおいでいただきましたり、萩原先生にもおいでいただきまして、地震予知に関連して、少しその後の経過をお伺いしたいのですが、その前に、科学技術庁一つお伺いいたします。  科学技術庁設置法の十一条の二項、三項に、科学技術庁長官は、必要ある場合には各省庁に勧告をすることになっているのですが、従来、この二項、三項に従いまして何か勧告されたものがあるでしょうか。

原茂

1975-12-12 第76回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

最近では末広恭雄博士魚類異常生態地震予知という論文も発表されております。またソ連のリチネツキー博士生物たちの超能力という論文も発表されまして、世界の学会で注目を引いているところでございますし、アメリカのスタンフォード大学でもこれらの研究が進められているということを聞いております。

柄谷道一

1957-03-08 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

たとえば冷い水のポケットがあって、そのためにそれを迂回するから魚族が回遊してこないとか、またいろいろ潮流が変った関係だというようなことがいわれておりましたけれども、私どもはこれは科学的な調査をしなければならないということから、一番最初には東大末広恭雄博士にお願いして、——これは私どもが一番最初にやったのでありまするが、それで失敗し、その後も叫び調査をしていただいて、今度はようやくその結論が出た。

福井順一

1956-11-28 第25回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

これは東京大学末広恭雄教授専門家でございますから、お願いしていたしましたところが、非常な影響を受けるという結果が出たのでございます。そうなって参りますと、今まで十年近くの九十九里の不漁の原因というものは、高射砲射撃によるものであるといわざるを得ないような結果になってしまった。現地の漁民の生活というものは、まことに悲惨なものでございまして、文字通り赤貧洗うがごとき状態である。

福井順一

1952-07-05 第13回国会 参議院 水産委員会 第47号

           藤野 繁雄君   事務局側    常任委員会専門    員       岡  尊信君    常任委員会専門    員       林  達磨君   参考人    工 学 博 士 柴田 三郎君    国立公衆衛生院    衛生工学部長理    学博士     洞沢  勇君    東京水産大学教    授       稲葉伝三郎君    東京大学教授農    学博士     末広 恭

会議録情報

1952-07-05 第13回国会 参議院 水産委員会 第47号

参考人末広恭雄君) それは私の希望としては、製鉄或いはパルプ、澱粉といつたようなところからどういうものが流れ出るかという方面ですね、そういうほうは私は知らないのです。ですからむしろ化学関係のかたと御協力しながらその魚に及ぼす影響というものの御説明はできますが、今おつしやつたようなふうに化学の面までも担当して御説明するということはちよつと私としてはできかねるのであります。

末広恭雄

  • 1
share