運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、平成三十年度に実施しました委託調査でございますけれども、末子妊娠当時に正社員であった女性であって当時の仕事を辞めた者に対してその理由を聞いたところの状況でございますけれども、仕事を続けたかったが、仕事育児両立の難しさで辞めたという形で回答された方が三〇・二%で最も多かったという状況でございます。  

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人坂口卓君) お尋ねの点につきましてでございますが、平成三十年度の厚生労働省委託調査によりますと、末子妊娠当時に正社員であった女性であって、当時の仕事を辞められた方に対してその理由というものを聞いた調査というものでございますが、仕事を続けたかったが、仕事育児両立の難しさで辞めたと回答された方が三〇・二%で最も多かったということとなっております。  

坂口卓

2017-03-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これを見ますと、もちろん産後休暇後すぐに戻ればほとんど変化はないんですが、育児休業をとった場合で見ますと、末子六カ月未満末子六カ月以上一歳未満までで復帰したところでは余り大きな変化が見られません。末子一歳以上になりますと、休業前と同じ内容に復帰できるという割合がぐっと下がるというような状況です。

矢島洋子

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

ここで出されております子供貧困率というのは、相対的、厚労省が紹介された貧困率の取り方とはちょっと違って、十八歳未満末子がいる世帯のうち、最低生活費、いわゆる生活保護基準ですね、最低生活費以下の収入しか得ていない世帯割合貧困率として出されたものであります。  これを見ますと、網掛けされている部分は全国平均よりも貧困率が高い県であります。

神本美恵子

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

末子妊娠時に正社員が退職した理由として、今委員のお示しになった資料で一三・九%の女性が退職勧奨された又は解雇されたというふうに述べております。これは、妊娠、出産、育児休業取得等理由とする解雇等不利益取扱いに当たりますので、男女雇用機会均等法及び育児休業介護休業法により禁止をされております。

森まさこ

2010-05-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

二〇〇二年、五年以上受給し、末子が八歳以上の世帯最大半額支給停止、この法案が決まったときに、五年後がそろそろやってくるということで当事者たちが強い運動をいたしまして、私もこの問題を繰り返し質問いたしました。〇七年十一月の質問では、〇二年改正当時二百十二万円だった母子世帯収入が〇五年で一万円しかふえていないと。

高橋千鶴子

2006-11-30 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

長子相続伝統なのか、均等相続伝統なのか、江戸時代末子相続もあります。何をもって伝統なのかというのは非常に違う、人によって。違うもの、解釈によって不明確になるものを徳目として挙げるということが非常に問題だ。例えば、夫婦同姓伝統だからこれでいくんだとなったら、違う選択肢を子供たちにどう教えるのか。女性差別撤廃条約は慣習を見直すべきだとしています。

福島みずほ

2006-04-12 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

若干、子供のその末子年齢、一番下のお子さんの年齢によって違いますが、平均値を取ればこのとおりでございます。住宅や住環境に関するものは、これも下位でございまして、下の方に位置付けられておりまして、ファミリー向け賃貸住宅優先入居というのが八・五%、そして建築物交通バリアフリーの推進は五・二%と、合わせて一四%弱でございます。  

白石真澄

2005-10-20 第163回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

そういった意味では、さまざまな費用負担の話がありましたが、まず一つ厚生労働省文部科学省にお伺いしたいんですが、やはり、一日六時間以上働いている母親を持つ小学校低学年児童が四十三万人、半数は学童保育に入所できていない実態があるということで、平成十六年の国民生活基礎調査では、一番末子年齢が七、八歳の児童の六二・三%、九歳から十一歳の児童では六八・九%の母親が働いていますというような調査結果が出ているわけですが

泉健太

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

三ページの上の表になりますが、ここで女性労働力率あるいは婚姻関係別末子年齢別状況をごらんいただいております。特に、末子年齢別、一番下の子供年齢がゼロから三歳、四歳から六歳という未就学児を持つ母親状況を見ていただきたいんですが、九〇年代、これが一・五七ショックと言われて、少子化が非常に差し迫った状況として認識された時期でございます。

武石恵美子

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

四十代の子供を持っている女性のうち、末子が三歳までは三割弱しか働いていませんが、十五歳ごろになると七割の女性は働いています。しかし、それがほとんどパートだということですね。そして、パートには年金を適用されないことが多いので非常に低い年金になる。それから、百三十万円を超えても基礎年金しかもらえないという問題です。  

国広陽子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そうした除外の前提を置いて育児休業制度の全体的な対象者数というお尋ねであると思いますが、法律に基づく対象者数の統計的な把握というものは残念ながらないのでございますが、実質的には、末子がゼロ歳であって制度対象者となり得る男女雇用者数というものを私どもは推計しております。男性は約九十万人、女性が約十七万人というふうに考えております。  

渡辺芳樹

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

○石毛委員 末子ゼロ歳で推定した該当者数男女合わせますと百七万人ということで、出生人数よりは若干低いかとは思いますけれども、近似しているかなというふうに思いますが、実際に取得した人は、女性で約半分、男性ではこれは〇・〇五%くらいというふうに多分もう一つ別法律資料では発表されていたと思いますけれども、大変人数が少ないというふうなことをまず思うわけでございます、実際に取得した人ですけれども。  

石毛えい子

2002-04-24 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

それから二点目としては、一つの目安として、私は、末子今の日本では末子十歳ぐらいかなと。これは配慮し過ぎだと言う人もいるかもしれませんが、今の日本の現状を考えると、末子十歳ぐらいまでに関しては、例えば社会保険料を免除で基礎年金分は付与という今のような形を一号の人の奥さんも含めて提供すると。  

永瀬伸子

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ドイツでは、例えば一番末子末の子が九歳になるまでの育児期間年金を払っているものとみなすようなシステムもございます。これは少子化問題とも関係いたしますし、もちろん子育ては女性だけがするものではございませんが、現実に女性負担がいき、加入年月を低くしている。また三号被保険者の問題もございます。  

阿部知子

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

一たん離職した女性は、パート労働者として末子年齢の上昇とともに雇用市場に戻ることが多いのですが、パート労働者賃金水準が低く、また昇進が限られたものであることは広く知られているところです。この正社員と非正社員賃金格差、あるいは昇進ルート格差は非常に大きな問題だと思います。短時間のより良好な雇用機会がつくられることが重要と思われます。  

永瀬伸子

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

ただし、先ほどの図でもお見せしましたが、末子が七、八歳ぐらいになってくると、パートの壁というのが非常に労働を阻害するようになっている。ですので、この配偶者控除というのは、子供養育控除あるいは要介護者介護控除というような、実際のケア活動をしている人に対する、つまり働けない、活動をしている人に対する控除にするのがよいのではないかと思います。  

永瀬伸子