運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-09-26 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、これと関連して、米穀の事前売り渡し申込制度による概算金の返納について、その返済に支障を生ずる農家に対しては、返済期間の延長や分割払い及び金利の免除等措置を講ずるほか、生育過程での障害により、青米未熟米など大量の低品位米が産出されると見込まれるところでは、農家が安心して被害米の収穫ができるよう、等外米及び規格外米政府買い入れ等が行われるよう要望がありました。  

菊池福治郎

1976-10-07 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

いわゆる障害型というよりも遅延型、結局穂は出ても寒さのためにいわゆる結実ができない未熟米あるいは実が入っても、葉鞘褐変病というその色が、からから実にまでついていくというそういう状態で、本当に深刻なんです。それは大臣、行こうと思えば、いま飛行機があるんですから日帰りでも行ってこれる。

小平忠

1975-10-20 第76回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

政府委員大河原太一郎君) これは等外規格外米でございますので、やっぱり一等から五等までの本来の政府買い入れ価格規格よりも——その被害米混入率とかあるいは未熟米混入率とか、いろいろな農産物検査規程に照らした規格を設定して、その規格に基づく価格を決めるということになっておりますが、最近の例をちょっと申し上げますと、従来、四十九年度も若干のその災害米を買っておりますが、その災害米生産者価格の本年

大河原太一郎

1969-10-09 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第54号

それで先ほど言ったとおり、この五月の異常天候によって植えつけした苗が地域によっては二割、三割あるいは五割も枯死して、そして補植を行なっておるわけですから、この補植した分未熟米というものは、乾燥してもやはりふるいの上に混入されて残るということは、これは避けがたいわけです。これを選別して整粒だけを区分するということは、いまの技術ではなかなかできないわけですね。

芳賀貢

1964-10-16 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第4号

その一つは、すでに要求がございましたから御承知おきと思いますけれども、規格外の、この際特別措置として丙を設けて、そうして未熟米の、つまり北海道では青米といっています。この青米も本年のような異常冷害の場合は平年作のときの青米のように生き青でなくて、死に青になっているわけです。

吉田忠三郎

1964-10-16 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第4号

吉田忠三郎君 それから答弁漏れがあるのですがね、先ほどのいわゆる検査規格の弊を検討しているか――それは了としますけれども、つまり未熟米の問題で私は質問しましたね、つまり青米、この関係と、それから一・七ミリのふるいにかけて落とされたくず米の関係、この関係についてどう考えているか、あわせて青米についての共済との関係も聞いたのですが、これは直接は食糧庁の関係じゃないかもわかりませんから、この面については

吉田忠三郎

  • 1