運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

アメリカ未来学者レイ・カーツワイルが、テクノロジー進化、このスピードについて予言をしました。テクノロジー進化が、スピード無限大になる、それが二〇四五年に起こるということで、このシンギュラリティー、そのポイント、技術的な特異点とも呼ばれています。  グラフを見ていただきますと、三のグラフですね。よく売れている本だと思います。

山崎誠

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

これは、有名な未来学者アルビン・トフラーさん、「フューチャーショック」の、彼が、もし望まれるのであれば日本国会に籍を、要するにアドバイザーとして籍を置かせてもらって、様々な議論に対して客観的なグローバルな視点から意見を述べたりアドバイスをしたりする、そういうことも幾らでも考えますよというようなことをおっしゃっていた。  

浜田和幸

2014-03-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(茂木敏充君) プロシューマー、これは私の理解ですと、一九八〇年頃ですね、未来学者アルビン・トフラーが、プロデューサーとコンシューマー、これを組み合わせて生産活動を行う消費者、こういう新しい概念を導入したんだと思っております。プロとシュームを組み合わせるわけでありますけれど、プロですから、ラテン語で前へということになります。

茂木敏充

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

アルビン・トフラーという未来学者が、ビジネスは時速百キロで動いている、行政は時速二十五キロで動いている、立法は時速三キロである、そういうことを書いておりますが、私は何となく実感しますけれども、そういうことがございますものですから、これはぜひ対応をしていただければと思う次第でございます。  次でございます。十一ページ、アメリカ教育政策でございます。  

嶋聡

2007-02-09 第166回国会 衆議院 予算委員会 第6号

「第三の波」著作、有名な未来学者アルビン・トフラー氏は、新著「富の未来」、この中で、イノベーションが進むことによって二十一世紀の富は宇宙からつくり出される、このような指摘をいたしております。宇宙は、その極限的な環境から最先端の技術が結集して取り組まれる分野でございまして、これもイノベーションの源泉となる大きなポテンシャルを秘めている、こういうことが言えると思います。  

河村建夫

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

それは、アメリカ未来学者社会学者でありますジョン・マックヘール、一九六七年に「未来未来」という本を書いたんですが、その巻頭言、過去の未来未来にあり、現在の未来は過去にあり、未来未来は現在にある。正に、未来未来は現在にある、その未来を審議している大切な本日の委員会だと思っております。そうした気構えで本日最後の質問をさしていただきます。よろしくお願いします。  

鈴木陽悦

2004-11-25 第161回国会 参議院 環境委員会 第3号

私の尊敬する女性の一人、アメリカ未来学者ヘイゼル・ヘンダーソン博士は、一九六四年、きれいな空気を守る市民の会を設立し、ニューヨークで環境問題に取り組んできた市民グループの草分け的な存在です。博士が環境問題に取り組むことになったきっかけは、幼いお嬢さんの身に起きた異変からでした。お嬢さんはよく外で遊んでいたのですが、帰ってくると肌に黒いすすが付いていて、おふろで洗ってあげなければ取れませんでした。

鰐淵洋子

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

擁護したのはわずかで、ビルゲイツとかあるいは未来学者アルビン・トフラーとかあるいはクルーグマン教授とか、そういう方々は擁護したと。しかし、結果が出てIMFが自己批判したというそういう経過があって、そういうことでアジアのこの辺の問題の考え方がかなり動いていると感じたんですね。  

緒方靖夫

2002-10-31 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また一方で、大変有名な女性未来学者、ヘンダーソン博士は、もう既に全世界で国民総生産というその指数では物を考えてはいけない時代に入っているとも言っていらっしゃいましたので、私は、その配分の仕方も、総生産だけに頼らない、もう少し違った観点からも是非よろしくお願いしたいと思います。  では、二番目に参ります。  

沢たまき

2002-02-06 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

その結果、非常に大きな論争が起こりまして、雑誌のエコノミストを先頭に、実際上、アメリカやイギリスの政府がマレーシアを鎖国政策として非常に強く非難する、それに対してアメリカ国内ではクルーグマンとかあるいはビルゲイツとか、あるいは未来学者トフラーとか、それがマハティールを擁護するようなそういう面白い論争があったわけですよね。  

緒方靖夫

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

未来学者トフラーも、まさに二十世紀重化学工業から二十一世紀高度情報IT社会だと、これが働き方、産業、生活、一体どんなふうになるか予想もつかないというふうに言っておりますけれども、まさに私はそうだろうと思うんですね。  しかし、そうは言いながら、二〇〇五年までにIT先進国を目指すということですけれども、実はそのときにどうしても気になる心配がございます。

堀利和

1999-12-01 第146回国会 参議院 本会議 第9号

ところで、パラダイムシフトに関連して、三十カ国以上の国家組織アドバイザーとして世界的に著名なアメリカ未来学者、ヘイゼル・ヘンダーソン博士は、「地球市民条件—人類再生のためのパラダイム」という論文を書いております。その中で彼女は、「パラダイムシフトが訪れる有望な徴候がある。それは、人間の発展のプロセスを言い表すのに、「経済成長」という言葉が次第に使われなくなっている、という事実である。」

加藤修一

1999-04-14 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第10号

例えば、アルビン・トフラーのような未来学者が、IMFというのはどういう国に対しても同じ処方せんしかやらない、緊縮財政をしろとかあるいはインフレを抑えろというようなことしかやらない、むしろIMF存在そのもの金融危機を招く原因の一つではないかと、そういう批判まであるんです。  

高野博師

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

未来学者アルビン・トフラーという人が、これから先は半直接民主主義ができるんじゃないか。つまり、情報化社会の到来によって、情報がすぐに手に入るようになった、あるいは、議員と直接話ができる、国会にもすぐアクセスできるという形で、今後は半直接民主主義ができるんではないかというような提言をしておりました。  

島聡

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

実は、もう亡くなりましたけれども、アメリカ未来学者戦略家であったハーマンカーンがよく言っていたんですが、国防というのは保険のようなものだと、使わないで済めばそれにこしたことはないけれども、保険はかけておかなきゃいかぬということを言うけれども、この例えは余り適切ではないということを言いました。  

椎名素夫

1995-10-02 第134回国会 衆議院 本会議 第2号

未来学者アルビン・トフラー氏が「現代は農業革命産業革命に次ぐ情報革命という第三の波に洗われている」と論じてから、既に十五年が過ぎました。その間、この新しい波は、旧来の意識や価値観社会のルールを根本から少しずつ、しかし確実に覆し、そのため現在では、産業金融、医療、娯楽など、あらゆる課題においてコペルニクス的な発想の転換が求められております。  

羽田孜

1992-04-14 第123回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

それは二百年、三百年先、とてもそんなことは、私は未来学者ではありませんからわかりませんけれども、やはり地球上に同じ人類として住みながらも、いろいろな歴史が違い、文化が違い、習慣が違い、そうしたものが寄り集まって一つ国家を形成し、そしてその中で安心して暮らしていける体制というのを国家であるとするならば、私は、国家の首都というのはまずなくなることはないだろうと思います。  

岩國哲人