運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-12-21 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

実際、教育をどういう形で進めていくかということにつきまして、未来学だとか何とか生活学だとかいろいろな、ちょっとわかりにくい、文科系理科系かわからないような学部もできたりしておるようでございますけれども先生のお考えとしては、文系、理系を二分するような教育でなしに、新しい教育というのはどういうものを考えておられますか。  

塩田晋

1987-05-09 第108回国会 参議院 予算委員会 第8号

ですから、これは「フューチャリスト」というアメリカ未来学雑誌、国会図書館にありまして私、見ました。三−四月号です。一九八九年十一月に「エイズ イズ ディスカバード ツー ビー スプレッド バイ モスキートーズ」と書いてあります。一九八九年十一月にエイズは蚊によって伝染されるということがディスカバー、発見されると。これはもう相当な人たち確率論で言っているわけです。

高桑栄松

1984-07-05 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

そこで医療問題に興味を持ちまして、ここ数年間、専門と並行して医療問題を勉強してきたわけでございますが、昨年当地で開かれました第二十一回日本医学会総会において、特別企画として未来学フォーラムというシンポジウムが設けられましたが、そこで招きを受けまして、将来の医療体制とそれを支える医療経済システムに関して研究の結果を報告し、医学者及び現場の医師の方々の御批判を受けるチャンスをいただいたわけです。

筑井甚吉

1983-03-25 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

そういう点から、科技庁におかれましても、いまのデルファイによる技術予測以外にいろいろな将来の予測について、私は未来学というところに少し関係があったから特にそういう点を感じるのかもしれませんけれども予測の問題についていろいろとひとつ調べてみていただいて、その中から将来の計画についての示唆を得るような努力をしていただきたいということをお願いしたいと思います。  

後藤正夫

1982-02-18 第96回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それは、未来学もあればあるいは人類の滅亡論もありますね。しかし、そういうことを抜きにして、大きな変化があるんだろうと私は思っておるのです。  そこで、いま総理大臣がおっしゃった、そこだと思うんですね。たとえば、ことしの一月だと思うんですけれどもアメリカのある州でもってこういう教育裁判の判決が出ました。天地創造派進化論派なんですね。

木島喜兵衞

1980-11-21 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

八百板正君 いまアメリカのアルビン・トフラーという人が来ておるんですが、総理も忙しいからあるいは御存じないかもしれませんが、私も新聞で見てちょっと興味を引かれておりますが、この人が未来学といいますか、そんな立場で物を言ったり考えたりしておるような、大分世界ベストセラーの本なんか出しておる方のようですが、それはともかくとして、この人が政治家について、いわゆる英雄タイプの、たとえばレーガンはそんなふうな

八百板正

1978-10-19 第85回国会 参議院 逓信委員会 第3号

青島幸男君 便利を優先させるか、あるいはその人間の尊厳を守るかというようなきわめて未来学的な問題に先々なると思うんですね、この問題を議論していきますと。でも本当に便利だからそれがいいんだという考え方でいままでやってきてろくなことはなかったわけです。結局は公害を生んだりすることになってきましてね。

青島幸男

1977-11-17 第82回国会 参議院 外務委員会 第7号

その点はいま努力をしているということを申し上げたわけでありますが、一つは、やはり将来の話になりますと、これはいわゆる未来学的な考え方になりますと、いろんな考え方があるのであって、私も直接会ったある人は、それはおまえの政府はやらないということはそれはわかっておると、しかし、将来どういう政府ができるかわからないんだと、そういう式の発想もありまして、そうなりますと未来学のようなことになっちゃって、これはなかなかむずかしいことでございます

鳩山威一郎

1974-12-16 第74回国会 衆議院 本会議 第3号

そうするというと、私が大学教授をやっておりましたときの友人が、君は日刊紙の仕事をするようになってよかったね、いまは時代の動きが激しいよ、どうも未来学とか経済政策などについて本を書き始めたときと、やっと本ができたときと、数カ年を経ていると、社会が変わっているから困るという人があります。日本に限らず、諸外国も、いまや世界的にそういう情勢だと思います。  

永井道雄

1973-06-21 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

そういう中で、自動車の問題を未来学の中から取り入れていくのは、私はとっぴな質問じゃないと思う。この問題がはっきりしないところに、政府の姿勢というものが、発想の転換がいまこそ望まれるということをこの場合提起していくために私は質問しているのでございまして、大臣、その点、私の言っていることについてお考えを聞きたいと思います。

小川新一郎

1973-05-08 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

○国務大臣齋藤邦吉君) これはあとでもいいんですが、(笑声)それから経済界方々、それから経済学学者方々、それから未来学——未来学という学者は、まあよく言うんですが、未来学関係学者の方、それから御婦人の代表の方、そういう面からできるだけ広くりっぱな方々委員になっていただくようにお願いいたしたような次第でございます。

齋藤邦吉

1973-02-09 第71回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そういうことが、ローマ・クラブじゃないけれども日本においてはあるわけですから、そういう未来学があるわけですから、このまま進んでいけば、近い将来に一億が五千万に減るだろう、こういう議論があるわけですから、何というか、思想というか哲学というか、やはりいま政治について私どもがほんとうに考えていくときが来ていると私は思っているわけですが、そういう面において福祉優先、インフレとか環境問題とかいう問題を含めて、

大原亨

1972-03-17 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

○田中(六)政府委員 未来学からいけば、情報社会とか、あるいは日本の場合、経済成長率というものが問題になりますし、そういうものから勘案しますと、航空機の発達並びに航空機関係の将来というものは、むしろ各国とも、歴史をたどりますと、保護してきておりますし、そういう過程を日本がいま経てきたと思うのです。

田中六助

1971-05-21 第65回国会 衆議院 建設委員会 第17号

○斉藤(正)委員 未来学という学問もございますし、アポロはすでに何回か月へも行っているわけであります。科学的にダム寿命が百年ぐらいではなかろうかというような答弁では私は承知できない。よしんば私が承知できたとしても——たとえばいまおっしゃいましたように、ダム寿命には二つの考え方があり、貯水能力がなくなったときにダムの機能は終わるのですから、これはダム寿命が来たということになると思います。

斉藤正男

1971-05-12 第65回国会 参議院 逓信委員会 第15号

ですからその前提となる、いま未来学なんかでいろいろとハーマンカーンさんなんかも論じておりますが、かなり抽象論ですから、私たちもよくわかりませんですが、先生が、通信網考える場合には、当然将来の情報化社会というものはこういうものであるということを想定して、頭に描かなければ出てこないと思いますので、いい機会ですから、ぜひその点を教えていただきたい。

鈴木強

1971-04-13 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

受田委員 大臣、これはぜひ交通事故解消意味からも、交通未来学を実現する意味からも、大学交通専門学科を置くという指導方針大臣みずからが——これは欧米はぴしっと大半の大学が持っているのです。日本は著しくおくれておる。大臣が英断をふるわれれば、国立大学交通専門学科が置ける、結論は簡単にいくわけでございます。  

受田新吉

1971-03-11 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

これは、石炭鉱業体制に関する当面の諸対策ということでございますが、これは昨年の十一月に出したわけですが、その後もう三月の終りですが、私どもは、ずっと意義のある、非常に有意義な答申が重ねられてきておるとは思いますが、私は時代の先取りとか、非常にいま情報社会で、未来学とかいろいろなことがいわれておりますが、この審議会のメンバーがちょっと気になるわけでございます。

田中六助

  • 1
  • 2
share