運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-10-30 第107回国会 参議院 文教委員会 第1号

第一に、木造危険建物改築基準点数引上げ措置恒久化。  第二に、公立文教施設整備国庫補助事業量確保。  第三に、大規模改修費用に対する補助制度拡充地方債措置。  第四に、中・高校セミナーハウス整備費に対する補助。  第五に、史跡等買上げ補助事業量確保。 以上でございます。  

田沢智治

1985-11-21 第103回国会 参議院 文教委員会 第1号

このため、学校施設木造危険建物改築基準点数緩和措置恒久化高等学校新増設に対する補助制度継続拡充小中学校用地取得費補助継続拡充を行うとともに、今後とも公立学校施設社会教育施設、体育・スポーツ施設及び文化施設整備促進に必要な国庫補助事業量確保されたいとのことでありました。  第六点は、国立第十二少年自然の家の設置についてであります。

杉山令肇

1984-04-06 第101回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員阿部充夫君) 公立小中学校木造危険建物改築につきましては、従来からその促進に努めてまいたところでございまして、特に昭和五十二年度の第二次補正予算以降はこの改築を一層促進するという観点から、それまで改築補助対象基準を四千五百点以下と定めておりましたものを千点引き上げまして五千五百点以下のものまで対象にするというような措置等も講じまして各市町村を指導し、その解消に努めてきたわけでございます

阿部充夫

1982-03-30 第96回国会 参議院 文教委員会 第4号

また第二に、木造危険建物改築を鋭意促進してきました結果、小中学校建物に占める木造建築の割合が減少いたしまして、昭和五十六年五月一日現在では一五%というような状態になってまいりました。これに伴いまして、改築事業量が減少してきたことなどから、都道府県、市町村昭和五十七年度の計画事業量が五十六年度のそれに比しましてかなり下回るということが見込まれたゆえでございます。

柳川覺治

1977-10-06 第82回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

説明員大井久弘君) 学校は、多数の児童、生徒を収容し、また災害時には地域住民避難場所に指定されるということが多いという実情から、文部省といたしましては、従来から学校建物防災対策としては不燃堅牢化を図るということが最も効果的な措置ではなかろうかという見地から、木造危険建物鉄筋コンクリート化を図るということに努力をしてきたわけでございます。

大井久弘

  • 1