運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人栗田卓也君) 東京都は、平成二十四年一月に木造住宅密集地域防災性を向上させるため、木密地域不燃化十年プロジェクトを作成しました。これに基づきまして、東京都は平成二十四年十月に、平成三十二年度……(発言する者あり)承知しました。都の申請に基づき、国土交通省関東地方整備局平成二十七年二月までに順次、特定整備路線としての二十八区間について都市計画事業認可をいたしました。  

栗田卓也

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

おっしゃっている木造住宅密集地域、木密というんですけれども、ここは燃えると本当に大変なことになりますので、大正の関東大震災も火災が大変な被害をもたらしたところですので、しっかりと進めていただきたいと思います。  次に、一人でも多くの命を救うための災害応急体制整備についてもお伺いします。

篠原豪

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

栗田政府参考人 東京都におきましては、委員御案内かとは思いますが、平成二十四年一月に、木造住宅密集地域防災性を向上させるために、木密地域不燃化十年プロジェクトを策定しております。  これに基づきまして、同じく平成二十四年十月に、東京都におきまして、平成三十二年度までに整備する木密地域内の都市計画道路二十八路線につきまして特定整備路線として選定しております。  

栗田卓也

2015-04-07 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人小関正彦君) 北区志茂地区委員指摘の北区志茂地区につきましては、木造住宅密集地域でございます。災害時の避難場所への避難経路、一時避難場所として防災上有効なオープンスペースが不足しております。東京都が平成二十五年九月に調査した地域危険度測定調査によると、総合危険度でランク四から五ということで、防災上の危険性が非常に高いエリアになってございます。  

小関正彦

2015-04-07 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人小関正彦君) 補助二十九号線周辺は木造住宅密集地域で、東京都の地域危険度測定調査によれば、火災危険度が高い地域が多く存在するエリアでございます。そのため東京都は、補助二十九号線約三・五キロメートルを当該地域課題である延焼遮断帯早期形成沿道不燃化促進に資する都市計画道路として整備されております。(発言する者あり)

小関正彦

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

東京消防庁火災予防審議会が二〇一一年の三月に、減災目標を達成するため木造住宅密集地域において緊急に実施すべき震災対策という都知事への答申を出しております。その中で、対策の第一に挙げているのが火災対策です。まず「出火をさせない」、続いて「木密地域では地震時の出火早期に発見し、火災初期段階で確実に消火し延焼拡大させないことが火災被害の軽減につながる。」というふうにございます。  

笠井亮

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

第一に、木造住宅密集地域への対策でございます。  本日、お手元にお配りしてございます「迫り来る東京直下地震に備えて」という、簡単な印刷物で恐縮でございますが、ここに記載をいたしましたので、後ほどごらんいただければと存じます。  東京の特別区には、山手線外周部から環状七号線沿い中心に、約一万六千ヘクタールに及ぶ木造住宅密集地域が広域に分布いたしております。  

西川太一郎

2012-06-20 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

○羽田国務大臣 木造住宅密集地域では、首都直下地震等に対して、住宅耐震性の向上のみならず、火災が発生した際に広範な市街地への燃え広がりを防ぐことが必要であると考えておりまして、このため、地域の実情に応じて延焼遮断帯となる幅の広い道路整備することが必要であり、御指摘のあった東京都のように、木造住宅密集地域においてプログラムを策定し、これに基づき、延焼遮断帯として機能する道路を優先的に整備していくことが

羽田雄一郎

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

東京都では七千ヘクタール、東京ドーム千五百個分に及ぶ木造住宅密集地域いわゆる木密地域災害時に緊急輸送道路となる幹線道路耐震化に取り組んでいます。  パネルを御覧ください。これが木密地域です。一旦火災が出ると被害が広がり、また震度七の地震ではほとんど全ての建物が一瞬にして倒壊するという予測もあります。

竹谷とし子

2007-11-01 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

東京都は、この目標を達成するために、公共建築物耐震化計画的に進めるに加えまして、今委員指摘のように、木造住宅密集地域住宅耐震化重点的実施、安価で信頼できる耐震改修工法普及、信頼できる耐震診断技術者等情報提供相談窓口設置、パンフレットや講習会等を活用した普及啓発等について一生懸命取り組んでおります。  

和泉洋人

2006-06-01 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

しかしながら、都内で約二万三千ヘクタールの老朽化した木造住宅密集地域例えば東向島とかそういったところがございます。ここをどうするかが課題でございます。  現在、区市町村でも、二十七の区市町村耐震診断、二十の区市町村耐震改修を実施しております。ちょっと数字をお示ししますと、去年、十七年度で、都内全体でこういった耐震診断を受けた戸数が二千四百七十九世帯でございました。

島田健一

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

そういったまちづくり全体の中で住宅政策を考えていくということが必要であると考えますが、特にまちづくりと連携していく上では、地域によって中高層に誘導していくということをしない限り、都市オープンスペース、公園、道路等が増えていかないということがありますが、同時に、防災性からいって最も問題である木造住宅密集地解消につきましては、木造住宅密集地域自体を改善していくだけでは不足であって、基本的に税で行うべき

青山やすし

2005-10-27 第163回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

例えば、老朽木造住宅密集地域や狭い避難路沿い住宅、それから高齢者世帯住宅などについて出前診断計画的に行っていく必要があると思います。これは、先ほども各県の例が同僚議員の方から説明をされておりました。都道府県の耐震診断改修促進計画市町村計画の連帯についてはどう考えているのか。  

渕上貞雄

1999-05-12 第145回国会 衆議院 建設委員会 第11号

あと、質問等いろいろ申し上げる中において、民間の俗に言う建設関係土地関係の方から、これは政府提案、私ども民主党案の中ではそういうふうな発想は全然ないんですけれども、民間発想としてはやはり、木造住宅密集地域市街地の再整備、これはもう防災対策上、重要かつ対策が急がれる課題である、こういうことであるとか、また民間、公団、地方公共団体住宅供給公社の分譲集合住宅、要するにマンションの老朽化等の建てかえ

吉田治

  • 1