運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そのような特性を踏まえた上で、林野庁といたしましては、木材供給者側に向けまして、発電利用に供する木質バイオマス証明のためのガイドラインを策定し、一つは、木材由来証明分別管理方法を定めるとともに、製材合板木質ボード、製紙用等既存利用影響を及ぼさないように適切に配慮することということを定めたところでございます。

今井敏

2011-07-15 第177回国会 衆議院 環境委員会 第11号

災害廃棄物の中にいろいろなものがまざり、しかもこれが、ヘドロをかぶっていたり、あるいは津波のために塩分を帯びることになっていたりとか、なかなか大変でございますが、環境省は、災害廃棄物処理指針を五月十六日に出して、木くずについては、木質ボードボイラー燃料発電等利用、その他の可燃物については、破砕後、できるだけセメント焼成あるいは廃棄物発電等燃料にする、あるいは、金属くずについては、再生利用

江田五月

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

木くず木質ボードとして再利用する、コンクリート埋立材として利用する、こうしたこと、そして今委員も御言及なされましたように、そういう中で自治体が大変に創意工夫をされておられるところであります。そうしたことも国も連携させていただいて、自治体創意工夫が生きる、こういう形で処理をしていきたい。  

近藤昭一

2011-03-24 第177回国会 参議院 環境委員会 第2号

いわゆる建設リサイクル法基本方針におきまして、木質ボード等の原材料として利用することを促進し、これらの利用が技術的な困難性であるとか、また環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合に燃料として利用することを促進するということをうたっているところでございまして、引き続きマテリアル利用が促進されるよう努めていきたいと思っております。

大森雅夫

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、十九年度からは、曲がり材、間伐材などにつきまして、集成材木質ボード類への利用を促進するために必要な施設の整備を推進するなどの取組をしているところでございます。  これらの施策を通じまして、国産材競争力を向上させながら、林業・木材産業再生に取り組んでまいりたいと考えております。

石島一郎

2003-03-26 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

また、ホルムアルデヒドそれからVOC、これは揮発性有機化合物でございますけれども、これらを放出しないような木質ボード技術開発すること、それから大変大きな製品からの放散量、そういうホルムアルデヒドなどの放散量を測定できるような測定方法の研究、それから学識経験者でございますとか、関係の業界、省庁一体となった検討会への参加ということで、これまでこの問題に取り組んでいるところでございます。  

今井康夫

2000-04-28 第147回国会 衆議院 商工委員会 第15号

風岡政府参考人 建設現場から発生をいたします木材リサイクルにつきましては、先生御指摘のように、製紙用原料とか、あるいは木質ボード材料として活用しているほか、燃料用チップに加工しまして、熱源としての利用というのも相当行われております。今後、土木建築分野での活用とかあるいは農林畜産分野での新たな開発ということも進めていきたいと思っております。  

風岡典之

2000-04-21 第147回国会 衆議院 建設委員会 第11号

建設発生木材利用先ということになるわけでございますけれども、製紙用チップとか木質ボードなどのマテリアルリサイクル利用されるほかには、燃料チップみたいな形での利用というのが現在の利用状況でありますが、これもできるだけ幅広く具体的な利用ができるようにということで、利用拡大ということについて、これは建設省だけではなくて関係省庁十分連携をとって、利用の促進また利用の範囲の拡大ということについて努力

風岡典之

  • 1
share