運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-06-11 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第2号

こういう蓄積されたものを生かしまして、歴史や文化自然環境に非常に恵まれています京阪奈丘陵地域に基礎的あるいは創造的あるいは国際的あるいは業際的というような研究機能の拠点を建設しようというものでございまして、これは我が国の科学技術振興と申しますか、あるいは人類の発展というものに大きく貢献するというふうに意義を考えておりまして、場所でございますが、大阪と京都の中心から大体三十キロのところにあります木津川左岸

松井司

1985-06-12 第102回国会 衆議院 建設委員会 第11号

予定地でございます木津川左岸京阪奈丘陵、非常に緑に覆われてすばらしい地域でございまして、このような縁豊かな環境の中にそれぞれ小さな都市群を点在させるという現在の構想は、本地域特殊性を生かした極めて的を射たものと感じました。  その後、関係省庁地元府県等の積極的な連絡を図りまして、関西文化学術研究都市建設の推進に一層の努力をしてまいる所存でございます。

河本嘉久蔵

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

また、五十六年八月、文化学術研究都市木津川左岸京阪奈丘陵建設する旨の内容を盛り込まれた京都地区近郊整備区域建設計画内閣総理大臣承認をされました。以降、昭和五十七年一月、国土庁関西学術研究都市構想懇談会を設置、開催されておりまして、同年六月に国土庁調査の結果が関西学術研究都市基本構想として発表をなさっておられました。

山中末治

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この構想は、文化学術研究都市京都木津川左岸京阪奈丘陵と言われておりますが、そこに建設する、こういう考え方でございますが、すでに五十六年八月、京都地区近郊整備区域建設計画、こういうことで内閣総理大臣承認をいたしまして、十一月には京都府もこの構想を発表いたしておるところでございます。また五十七年六月には国土庁調査結果として、関西学術研究都市基本構想を発表されました。

西中清

  • 1