運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
281件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

品川尚和会会長知井さん、協力睦会会長小林さん、西品川三栄会会長市川さん、西品川三ツ木会会長小河原さん、西品川二丁目会会長宮崎さん、大崎一二三町会会長別府さん、大崎三五町会会長石川さん、大崎居木橋町会会長新井さん、大崎四丁目町会会長石川さん、また、都会議員自民党の佐藤さん、公明党の区議の若林さん、自民党区議の本多さん、それから百反の商店会会長地権者数名という人からも上がっているわけですよ、ちゃんとやってくれと

松原仁

1988-03-24 第112回国会 衆議院 建設委員会 第4号

さらに、橋梁等に至っては木橋、潜橋渡船などは約七百五十箇所あり、危険な老朽橋が八千三百六十橋もあり、今後その事業費は約二兆六千億円と概算され膨大なものである。」こういうふうに記されているわけであります。  私の奈良県は、北部は非常に過密でありまして、南部の吉野の方へ参りますと非常に過疎であります。

辻第一

1986-04-02 第104回国会 参議院 建設委員会 第6号

また、大井川にかかります太平橋の問題でございますが、これは昭和三十三年にかけられました木橋でございまして、現在は、二トンの重量制限と一・八メーターの幅員制限を行うという、非常に劣悪な状況にございます。このため、昭和五十三年度からかけかえ工事に着手をいたしまして、昭和六十年度までに取りつけ道路は大体概成をいたしております。橋梁下部工につきましても、一部躯体部を残して完成をいたしております。

萩原浩

1985-04-02 第102回国会 参議院 建設委員会 第7号

第二の太平橋でございますが、御指摘のように木橋でございまして、橋長が九百五十九メートル、幅員がわずか三・九メートルの長大橋でございます。この橋は昭和三十三年にかけられました木橋であり、老朽が著しく、現在二トンの重量制限と一・八メートルの幅員制限を行っておりまして、地域交通の隘路となっております。

田中淳七郎

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

沓掛政府委員 これは二つに分けて申し上げたいのですが、一つは、木橋、もぐり橋渡船のかけかえ、もう一つ老朽橋でございます。  木橋、もぐり橋渡船個所は、現在九千四百個所ありますが、これにつきましては、昭和六十五年度までに解消することを目途に、第九次五カ年計画におきましておおむね四千五百個所整備を図る予定でございます。  

沓掛哲男

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

このため、地方におきましては効率的な地域道路網整備、たとえば木橋、老朽橋解消等、また都市部におきましては環境改善のためのバイパス、市街地道路整備等、また広域的には各地域間を結ぶ高速自動車国道等幹線道路整備を、それぞれ地域の特性に応じて進めることとして、その実施に当たりましては、各地域地域計画等に基づきまして各種事業の進展に特に配慮するように措置して、対応して道路計画を進めてまいりたい、こう

内海英男

1983-03-04 第98回国会 衆議院 建設委員会 第4号

したがって、第九次五カ年計画では、防災、震災対策のための道路整備交通安全対策のための道路整備バス路線整備木橋、老朽橋解消住宅やダムに関連する道路整備などに重点を置き、奥地等産業開発道路山村振興道路過疎地域振興道路及び特別豪雪対策道路等整備について配慮しつつ、整備を進めてまいりたいと考えております。  

沓掛哲男

1983-03-04 第98回国会 衆議院 建設委員会 第4号

このような観点から、第九次道路整備五カ年計画におきましては、第八次五カ年計画に引き続き、生活幹線バス路線を中心とするバス路線整備公共公益施設へのアクセス道路整備住宅宅地開発関連道路整備木橋、もぐり橋老朽橋のかけかえ等を実施し、効率的な地域道路網の形成を図り、地域産業振興、住民の生活水準の向上を図って、地方定住推進に資してまいりたいと考えております。

沓掛哲男

1981-09-16 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第3号

ですから、今度のように軒並みに木橋が流されちゃっておる。更埴市なんか惨たんたるものでありまするが、国道の橋は大丈夫だけれども、地方の橋は軒並み流されたというのは、やっぱり千曲川なり犀川のように、水量調節できない個所だけ、千曲川の方の橋梁永久橋化というものはスピードを速める必要があるのじゃないか。あそこで、万葉橋から考えると十年に一つぐらいの割合でしか永久橋化されていない。

夏目忠雄

1980-04-23 第91回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

しかし、国庫負担法の二条には、原形復旧が不可能な場合、あるいは困難な場合、不適当な場合はそれにかわるべき施設でもって復旧することを対象としておるわけでございまして、現実の問題といたしましては、木橋が非常に激甚な災害を受けまして壊れた場合には、それを永久橋にするという採択を行っておりますし、従来の河積では足らないそれ以上の出水があった場合には、その出水に対応するような河道をもって復旧をしているわけでございます

川合恒孝

1979-02-03 第87回国会 衆議院 予算委員会 第4号

塚本委員 大臣、田舎にある木橋で危ない橋などは、何トン以上は通っていけませんといまでも表示が出ているでしょう。そういうふうにしておけばいいのですよ。だから、そういう措置を講じて前向きにやってやってちょうだい。  それからもう一つ大臣、トレーラーの場合でも、分離不可能な単体となっておりますけれども、しかし、大きな鉄などのごときはやはりコイルで巻いてある。

塚本三郎

1978-12-12 第86回国会 参議院 建設委員会 第1号

道路整備状況改良率舗装率等は、ほぼ全国に比して平均的な水準でありますが、県管理の総延長のうち二八%に当たる八百六十余キロが砂利道であり、さらに木橋八十九橋はほとんど荷重制限をせざるを得ない老朽橋であることと、車両の大型化交通増加に伴う渋滞の解消のための計画維持修繕等多くの問題があります。  

遠藤要

1978-07-11 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第19号

木橋がつぶれ、あるいは小学校の木造が焼けても、それは時代によって改良復旧にして鉄筋コンクリートになった。そういう観点からしますと、いまや個人災害さえも非常に重視していかなければならぬというときに、この災害救助法の滅失したもの、床上浸水したものを二戸、三戸で一戸にみなすとかいって行政の手当てをすることがいままであったのです。

長谷川峻

share