運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-03-25 第104回国会 衆議院 商工委員会 第6号

私の知るところでは、これは木村秀政先生のまな弟子と言われる人が雇用促進事業団訓練所へ行っておるという、現に私知った人なんですが、そういうもったいないことをしておるのですが、日本航空機製造におられた人でそういう設計のできる優秀な技術者というのは解散後どういうところへ、これは時間がありませんから簡単な答弁で結構ですが、お答えをいただきたいと思うのです。

水田稔

1976-06-30 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第11号

○証人(黒部穰君) 日大教授木村秀政教授、それから電子工学院だと記憶しておりますが、の岡田実教授、それに野村総合研究所佐伯喜一所長さんの三名だったかと思います。そのほかにはなかったんじゃないかと思います。  それに実は役所関係では科学技術庁振興局長運輸省航空局長通産省重工業局長にも来ていただきまして、それで懇談会を開いた記憶がございます。

黒部穰

1976-06-22 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第7号

それが証拠に、航空機工業審議会木村秀政という教授が言っておりますように、実際に共同開発には三十数億必要なんだと。たった二億になったということについては、もはやこの段階では共同開発そのもの意味がなくなっていると、こういうことを言って談話も出ているわけですからね。これは素直に通産省は、大蔵省のそういう方針によって削られたと、こういう答えより私はないと思うんですよ。

対馬孝且

1975-02-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

調査団木村秀政団長は、山名正夫委員機体欠陥説を否定した理由について、記者会見で次のように語ったものである。  「山名説前提が誤っている。第一に、スポイラーが“上げ”であるとしてしまった点です。それから機首が下がったときに、あわてて引き起すということは考えられません。そんなときは、スポイラーを引っこめるべきです。  

松本忠助

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

727の事故調査を打ち切られて、その後に木村秀政団長記者会見が行なわれました。ここにそのときの模様の一部が書かれた本があります。NHK記者柳田邦男氏が書かれた本があります。「諸君!」という本の百八十九ページから百九十ページの中にこういう説があります。「山名説前提が誤っている。第一に、スポイラーが〃上げ〃であるとしてしまった点です。

田代富士男

1971-07-30 第66回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

その一例といたしましては、全日空機羽田沖事故遺族会の石田さんの公開質問状の中に書いてある溺死者の数ということで、これは国が送ったのですが、「溺死者が大勢いたという木村秀政氏の発言趣旨は、溺死者が二、三名にとどまらなかったということで、同氏事故状況についての認識に重大なくるいがあったとは考えていない。」と書いてあります。これは十名ぐらいが溺死者であった。

楢林寿一

1971-05-21 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

そこで、この「溺死者が大勢いたというこの木村秀政氏の発言趣旨は、溺死者が二、三名にとどまらなかったということで、」云々、こうあるのですね。いまお答えのように、純然たる溺死者は、私の計算では、私の調べたところでは五名でありますが、十名と言われるならば、これは百三十三分の十ということですね。大体八%くらいになるだろうと思います。

松本忠助

1971-05-21 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

溺死者が大勢いたという木村秀政氏の発言趣旨は、溺死者が二、三名にとどまらなかったということで、同氏事故状況についての認識に重大なくるいがあったとは考えていない。」これは大臣お答えです。  そこで、一体溺死者が何人いたのか。私が調べたところによりますと、当時の検視報告によりますと溺死者は五名になっておりますが、この点確認をしてみたいと思うわけでございます。いかがでしょう。

松本忠助

1970-11-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第18号

いろいろといま御意見が述べられましたが、まず最初木村参考人にお伺いするわけでございますが、一九七〇年四月発行の「航空情報」の四月号に、木村秀政団長が青木、横森というお二人の方と特別座談会をなさっております。この記事を私拝見いたしましたが、木村参考人はこの「私は答える」という座談会記事について、これをお認めになりますかどうか。まずお伺いいたしたい。

松本忠助

1970-11-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第18号

受田委員長 本日は、航空交通安全対策に関する問題について、参考人として元全日空機事故技術調査団団長木村秀政君、元運輸省航空局技術部航務課首席飛行審査官楢林寿一君に御出席をいただいております。  この際、両参考人に一言ごあいさつを申し上げます。  両参考人には御多用中のところ御出席をいただきまして、厚く御礼を申し上げます。  

受田新吉

1970-11-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第18号

斉藤滋与史君       野中 英二君    古屋  亨君       横路 孝弘君    松本 忠助君       林  百郎君  委員外出席者         運輸省航空局長 内村 信行君         運輸省航空局技         術部長     金井  洋君         参  考  人         (元全日空機事         故技術調査団団         長)      木村 秀政

会議録情報

1970-10-09 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

とにかく原因不明という公式の結論が出たわけでございますが、調査団長であるところの木村秀政日大教授が、調査団団員構成最初から問題があった、こういう趣旨を述べている点もございます。これはエンジンの専門家が、永野石川島播磨重工の副社長一人だった、こういう点をさして言っているのじゃないかと思うのです。

松本忠助

1970-05-12 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

この調査団団長は、御承知のように、日大教授木村秀政さんですね。事故発生後四年もたちまして、昭和四十五年一月二十四日に調査団最終報告をするための総会を開いた。まあ結論は出した。その結論は、御承知のように原因不明、まことに何ともあと味の悪い結論が出ているわけであります。このことは私も新聞承知をいたしました。

松本忠助

1967-06-16 第55回国会 衆議院 商工委員会 第21号

      近江巳記夫君    岡本 富夫君  出席政府委員         通商産業政務次         官       宇野 宗佑君         通商産業省重工         業局長     高島 節男君  委員外出席者         運輸省航空局技         術部長     松本  登君         参  考  人         (日本大学教         授)      木村 秀政

会議録情報

1967-06-16 第55回国会 衆議院 商工委員会 第21号

本日は、本案審査のため、参考人として日本大学教授木村秀政君、日本航空機製造株式会社専務取締役宮本惇君及び日本航空機製造株式会社取締役東条輝雄君、以上三名のお方が出席されております。  参考人各位におかれましては、御多用中のところ御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。  

島村一郎

1966-03-31 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第13号

        運輸政務次官  福井  勇君  委員外出席者         総理府技官         (科学技術庁航         空宇宙技術研究         所長)     松浦 陽恵君         運 輸 技 官         (航空局技術部         長)      松本  登君         参  考  人         (日本大学教         授)      木村 秀政

会議録情報

1966-02-25 第51回国会 参議院 決算委員会 第10号

第三点の、かつての事故の問題から、また今後こういうことがあってはいけないじゃないかという意味の御注意につきましては、ただいまこの727に対する事故対策専門家委員会が連日開かれておりまして、これは木村秀政——日本大学教授を筆頭としまして、日本における現在最も権威あると思われる方々にその原因究明に当たっていただいておりまして、近くその第一次の報告が出ると思いますが、その報告を最も貴重なものといたしまして

福井勇

1966-02-15 第51回国会 参議院 運輸委員会 第4号

もう一つ最後にお聞きしますけれども、調査団の問題ですね、この調査団団長木村秀政氏ですか、この方のことが新聞の投書に載っていたのですが、これは「調査団の人選に慎重を期せ」それで「三十八年秋、全日空近距離ジェット機購入にあたり、イギリス、ホーカーシドレ一社のドライデントとアメリカボーイング社ボーイング727をその候補にあげていたが、その際、ボーイング727を支持した学者は、ほかならぬ今回の調査団長

岩間正男

  • 1
  • 2
share