運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

一口当たりの分収額が、木材市況低迷等により、五十万円の費用負担に対しまして平均四十万円、このようになっておるわけでありまして、分収額費用負担額を下回る箇所が生じていることは大変残念でありまして、今後とも少しでも高く販売できるように努力をしておるところでもございます。  

亀井善之

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

したがいまして、どんなに有利に販売できるかを広く伝える必要性、あるいは同時に、それはまた、どんなにすばらしい商品性のものがどのぐらいの値段で売られているのかということ、また消費者の立場からすれば買えるということで、この市場原理というものを高める上からも、この際、国が中心となりまして、この木材市況というものが一目でわかるような、コンピューターの時代でございますので、例えば木材流通情報センターといったようなものをぜひ

東順治

1985-03-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

田中(恒)政府委員 国有林は基本的に独立採算制をもって運営してまいりまして、五十一年ごろまでは全くの自己資金のみをもって運営できたわけでございますけれども、その後いろいろ木材市況低迷等もありまして、借入金に依存せざるを得ないということから長期借入金が入るようになったわけでございます。  

田中恒寿

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

田中(恒)政府委員 現在、六十年度の業務運営をどういうふうに持っていくかということを営林局署といろいろ照復を重ねておるところでございますけれども、なかなか一年いっぱいを見通した収入支出を今の時点で確定できるという情勢には実はございません、収入の大宗を占める木材市況というものが一つ不透明なところがございますので。  

田中恒寿

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

中間段階でございますけれども、現在までの調査結果によりますと、これは四十九年から五十八年までの十年間を調査したわけでございますが、木材市況に連動いたしまして動いてはおりますが、収益率にいたしまして、現在一・六%を使っておりますが、この十年の平均を使いますと、今までの計算では一・五%というふうなほとんど差のない数字が出たところでございます。

田中恒寿

1984-04-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

なぜそのように申し上げるかと申しますと、これから数十年たったらこれだけの資源になるという議論からではなくて、言うならば木材市況が冷え込んでいる今日、資源的なことを考えてみましたら、実は日本有数森林資源国有林にある。その国有林日本有数資源が有効には利用されていないということです。  一つ例を挙げますと、明治三十年代から大正の初めにかけて、いわゆる国有林特別経営事業というのをやりました。

村尾行一

1982-03-16 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういうことで非常にむずかしいわけでございますが、これも世界の木材資源というのがだんだん枯渇していくその十年、二十年の間、もう少し病気になる松の木ががんばっていただいて、枯渇していくと同時に国際木材市況も上がっていった場合、日本森林資源というものも採算が合うようになってくるかもしれない。

大谷健

1981-10-29 第95回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

一方最近、木材市況非常に悪いものでございますので、需給状況を加味しながら、しかも資材を有効にこれを利用しなきゃなりませんので、大体三年間でこれを搬出して有効利用を図りたいと思っております。  なお、跡地につきましては現在調査に入っておりますので、その調査結果によりまして跡地が適切に更新し得るような措置を講じたい、かように考えております。  

秋山智英

1979-05-29 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

第一点は、御指摘のように木材市況低迷が挙げられております。ただ、四十五年以降では五十一年が一番木材価格が高かったわけでございますが、このときの指数が一七二でございますが、昨年の暮れころから木材市況はまた高騰を始めておりまして、本年四月の指数では一七九・二というふうに変わってはおります。  そのほかの理由として挙げられておりますのは、事業規模縮減傾向という問題がございます。

加藤隆司

1979-05-08 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

原田立君 近年における林業活動は、外材輸入増に伴い木材市況低迷を続けており、造林や間伐など森林の管理は荒廃の一途をたどっていると見るのであります。造林の実績を見ても、昭和二十九年度の四十三万三千ヘクタール、三十六年度四十一万五千ヘクタールに対して、五十二年度ではもう実に二十万二千ヘクタールと、二十九、三十六年度のもう半分以下という実態であります。

原田立

1978-06-06 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

その証拠に、民有林だっていま決してよくないんです、木材市況低迷しているから国有林が悪いだけじゃなくて。  ですから、いまのような木材値段だったらもう木を植えるのはばからしいと、最近民有林植栽率は下がってきております。そして、その問題についてちょっと関税と需給計画外材輸入については、輸入消費の面を十分見合いながら需給計画を立てて進んでいくという答弁を再三長官からも行われております。

丸谷金保

1978-06-06 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

そうしますと、五年、五年の節目で改善計画の改定をしていく場合に、材積の評価をする場合に、木材市況というのは関係ないことになりますか。そんなことならぬでしょう。そうすると、そのときは外材がどれだけ入ってくるというふうなこと、そのことの外圧が木材価格にどうはね返ってくるかということを想定しないでおいて、改善計画できないじゃないですか。

丸谷金保

1978-04-18 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

不況によって木材需要が非常に低迷をしている、加えて円高ドル安によって外材過剰輸入になって外材の供給がだぶついておる、まさにこうしたことが国内木材市況圧迫して需給の均衡を破ったことが、林業に対する魅力を失い、山離れになっておる大きな原因にもなっておるわけなんです。木材自給率は、先ほど指摘をいたしましたように過去最低になっておる。

村沢牧

1978-02-10 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういったことで木材市況がダブついてきた。こういうことで、事実大変な低落ぶりでございました。国有林の伐採は、民間の状態を見て、十分コントロールできるように差し控えるべきじゃなかったかと、私はかように指摘したいわけです。木材価格を崩した、そして民材圧迫をする元凶は国有林であったということが指摘されております。

瀬野栄次郎

1975-12-16 第76回国会 参議院 商工委員会 第6号

これは林野庁の「木材市況月報」から見た数字なんですけれども、この四十三年並みに対して、四十九年といいますのは前年に比べますとマイナス一〇の生産、それから、四十九年に対しまして出荷額というのはマイナス一一%、五十年は、四十三年並みの四十九年よりもまだどの月も生産水準は低いわけなんです。

安武洋子

1974-01-29 第72回国会 衆議院 予算委員会 第8号

木材市況を申し上げますと、木材市況は、一年半前まではほぼ安定しておりました。これは通産大臣にあとで御確認を願いたいわけですけれども……。四十七年夏ごろからじりじりと上がり始めまして、一昨年の十一月ごろから急騰しまして、十二月は山火事相場といわれました。一立方メートルのヒノキが六万円であったのが十六万円に上がった。米材のツガが二万四千円だったのが五万三千円。他の木材も二倍、三倍ということになった。

矢野絢也

1970-10-27 第63回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第4号

あわせて大臣から、今日木材市況の五〇%が外材輸入である、ソ連なりあるいはアメリカなりから輸入されてる、この輸入の問題について、国内林業を先ほど言ったように圧迫をしておりますから、これをひとつ調節するいわゆる考えはあるのかないのか、今後。この二点まず大臣にお聞きいたしたいと思います。

向井長年

  • 1
  • 2
share