運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

木地に漆を塗った状態木地というのは、凸凹した陶器とかの、しぼがあるような状況です、あれの表面に漆を塗ってウイルスを乗っけておいても同様に九九・九九六%、ウイルスが二十四時間でなくなっているという、非常に高い抗菌効果が、産総研の、公的な機関で、ISO基準で立証されたと。  これは、私は、非常に日本の伝統産品業界又は大臣の御地元漆業者にとっても朗報ではないかなと思うんですよ。

斉木武志

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

その方々が、伝統産業でいえば、包丁の研ぎ職人であったり、まき絵師であったり、漆器木地師、塗り師、そういった方々というのは、大体、夫婦で経営して、プラスお母さんか弟みたいな形でヘルプに入っている。  でも、地方、私の福井県においても、大家族世代同居とかでして、皆さん同居家族なんですよ。

斉木武志

2004-07-29 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

鯖江の河和田地区漆器産地であって、これも全部水につかりまして、漆や木地等の原材料、乾燥機等の設備、のこぎり、かんな、はけ、へら、こういう漆器づくりに重要な備品が流されたという被害を受けております。  また、今立町、これは和紙産地でありますが、これも、和紙づくりに必要な機器が全部水につかって使用不能、こういう状況になっております。  

漆原良夫

2001-04-10 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

例えば、八九年には東京銀器について、新たにすずつけによる部品の接合を認めることといたしましたし、九〇年には大阪唐木指物について、木地仕上げの際にトクサ、ムクの葉以外に、新たにそれらと同等の性質を有するものによって磨くことを認めたほか、岩谷堂たんすにつきまして、木材乾燥方法として自然乾燥以外に新たに強制乾燥を認めるなどの運用上の見直しを行っております。  

中山成彬

1992-05-12 第123回国会 参議院 外務委員会 第8号

しては直接的にそれに融資をしたりいろいろ面倒を見ておったのでございますが、そのことについて今ブラジルの中から批判が出まして、ブラジルに来た以上はブラジルの人である、したがって日本人にだけそういうような援助をするということは好ましくない、そういうふうな余裕金があるならばブラジル政府に直接貸してくれ、ブラジル政府は公平にブラジル国民に対して融資をすると、こういうようなことなどもありまして、ブラジルのあの灌木地

渡辺美智雄

1992-04-23 第123回国会 参議院 商工委員会 第8号

やっぱり木地に本当の漆を時間をかけて塗ったものが価値あるものとして喜ばれるというふうな風潮も出てきております。  しかし、なかなかこれは人というものを考えますと、今日の若者たち風潮の中では、辛抱強くあの土蔵の中で漆を毎日塗る、あるいはまき絵を描くというようなことになかなか喜んで入ってくれる人がおりません。

渡部恒三

1991-04-18 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これは気候風土あるいはいろいろの面からくる特殊性だと思うんですが、これらの特性を生かして、内装材家具材ひき物漆器木地等に向けた用材生産割合を高めていくとともに、シイタケ原木等も含めて需要に即した計画的な生産体制整備が最も必要であると思われます。そこで、沖縄県における計画的な素材生産体制整備を図るべきであると考えておるわけでありますが、林野庁の御見解を伺いたい。  

喜屋武眞榮

1990-11-01 第119回国会 衆議院 本会議 第5号

初めだれが木地をつくったのか、多くの漆職人は知ることはない。また、自分が手がけた後の漆細工をだれの手で完成していくか、微細に知ることもない。前の匠のわざを信じ、後の匠の心を頼るしかないのであります。先生のやり残したこと、したかったことは極めて多かったと存じます。すべては後に生きる方にお願いしますというのが、先に人生を生き切って燃え尽きた先生の遺言のような気がしてなりません。

渡部一郎

1988-10-21 第113回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

これは福島県の飯舘村の割木地区と宮城県の角田市周辺、それから岩手県の雫石の地域において取ってきたものであります。葉いもち病穂いもち病、それから稲こうじ病、これが大半であるわけであります。これらの突っ立っちゃっておりますのが、いわゆるいもち病であります。葉いもち病それから穂いもち病。これらが皆そうであります。

青木薪次

1985-04-19 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

このように地すべりでございますので、玉ノ木地区に四十七年から五十八年にわたりまして、ただいま先生御指摘がありましたような急傾斜地崩壊防止工事新潟県の県営工事として実施されておったわけでございますが、これはあくまでも崩落防止のための急傾斜地崩壊防止工事でございまして、地すべり防止工事でなかったわけでございます。

井上章平

1985-04-19 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

原田立君 土砂災害をなくしていくためには治山砂防施設整備が必要なのは当然でありますけれども、同時に警戒避難体制の確立、あるいは危険地域住宅移転の促進、土地利用規制の強化というような面も必要であろうと思うのでありますが、今回の青海町の場合も、五十九年の豪雨時には玉ノ木地区の住民に避難命令が出されたけれども、今回はそういうことはなかった、全くの無警 戒だったと、こう聞いておりますけれども、その点はどうですか

原田立

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

このことを受けとめて、ひとつ大臣におっしゃっていただきたいのでありまするが、しかし、ここがまたなかなか業界のつらいところでありまして、そういっても自民党多数でいらっしゃいますから、これが強行されることをおそれるならば、そういうときに、例えば漆器産業なんというのは、木材を粗削りに削る産業一つ、そしてろくろで木地をつくる産業一つ、またこれを粗塗り一つ、そして仕上げ塗り一つ、そして絵かきで一つ、そして

滝沢幸助

1985-02-22 第102回国会 衆議院 建設委員会 第4号

最初に、新潟青海町玉ノ木地区で去る十五日に起きました土砂崩れ事故についてお尋ねいたします。  初めに、十名の亡くなられた方々に心から哀悼の意を表し、残された遺族の方々に心からお悔やみを申し上げ、質問をいたしたいと存じます。  この箇所は、県が急傾斜地崩壊危険区域に指定し、急傾斜地崩壊防止工事を行っていたようであります。

中島武敏

1981-06-03 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

御存じかと思いますが、第二期水田利用再編対策によって木地面積の五〇%に達する転作面積割り当てを強制されています。この割り当ての根拠は、転作難易度良質米生産割合等、七項目により、全国的に見てもきわめて傾斜的かつ過重な割り当てが北海道に行われております。加えて、品質格差の導入によって、事実上四年連続の生産者米価の据え置き、引き下げで急激な経営悪化に追い込まれております。  

岡本栄太郎