運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-12 第13回国会 衆議院 水産委員会 第43号

において、八十九條を撤廃することについてはすみやかに撤廃すべしという意見を開陳したのでございまして、この趣旨においては依然としてかわりはないのでございますが、その後において内容を全般的に検討いたしてみますと、この法律が押しつけられてでき上つたものであるということから考えますとき、これに対してただ單に八十九條ばかりでなく、全面的に検討を要するのではなかろうか、かように思うのでございますが、この点木下参議院水産委員長

小高熹郎

1952-06-12 第13回国会 衆議院 水産委員会 第43号

小高委員 今木下参議院水産委員長の御答弁によりますと、とりあえず八十九條のみを撤廃するという御意見でありますが、しかしその言葉中、かつての押しつけられた時代のものであるというような解釈から、他にも検討を要すべき規定がないでもないというような意味に聞こえたのでありまするがゆえに、私はさらにこれは全面的に慎重を期して行くべきものであろう、かように考えますので、委員長においてしかるべくおとりはからいを願

小高熹郎

1952-06-12 第13回国会 衆議院 水産委員会 第43号

木下参議院水産委員長 お説の通り協同組合法には不満な條項が多々あるようであります。しかしこれは両院米産委員会において十分検討いたしまして、逐條的に検討いたした上でやる問題である、かように存じまして、漁民の熱望の的となつている八十九條のみをまず撤廃することがいいじやないかということで、あとまわしにいたしております。

木下辰雄

1951-02-22 第10回国会 衆議院 水産委員会 第13号

木下参議院水産委員長 水産業協同組合法等の一部を改正する法律案につきまして、提案いたしました理由を簡單に御説明申し上げます。  この法律案は、衆議院委員長とも十分懇談いたしまして、その結果参議院から提案することに決定いたした法案であります。この前の第九国会におきまして、水産業協同組合法の一部を改正いたしまして、水産業協同組合共済会をつくり得ることにしたのであります。

木下辰雄

1950-07-21 第8回国会 衆議院 水産委員会 第5号

木下参議院水産委員長 それではもう一ぺん御説明いたします。有明海は長崎県、福岡県、佐賀県、熊本県の入合の海区でありまして、いろいろ漁業調整上、今日までめんどうなことが多かつたのであります。これをうまく調整いたしまして、沿岸漁業の堅実な発達をなすために、瀬戸内海と同様、有明海に一つの海区を設定いたしまして、海区調整委員会を置き、同時に事務局を置くというのが本法案の骨子であります。

木下辰雄

1950-07-21 第8回国会 衆議院 水産委員会 第5号

木下参議院水産委員長 法案に対しましては、提案した場合において、提案理由を詳細御説明いたしまして、そして衆議院の方では委員会において愼重御審議くださいましてさらに愼重を期するために継続審議をされたということを聞いております。再び提案理由を御説明する必要はないと思いますが、委員長からあらためて説明をしろというようなお言葉であればもう一ぺん御説明いたします。     

木下辰雄

1950-04-24 第7回国会 衆議院 水産委員会 第36号

ただいま木下参議院水産委員長より、反対があるということを大いに申されましたけれども、衆議院においては、反対があろうが賛成があろうが、これが正しい、これが適当であるという見地のもとにきめたのでありまして、反対とか、賛成とかいうことを考慮して制度を定めるというような、根拠のないやり方はしていないのでありますから、その点は御了承を願います。  それからこの際法制局の方にお尋ねをいたします。

石原圓吉

1950-04-24 第7回国会 衆議院 水産委員会 第36号

木下参議院水産委員長 ちよつと私から申し上げます。この前の漁業法においても水産庁設置法の一部改正がありました。これは主なるものが漁業改正でありまして、それに附帯した水産庁改正でありますから、これはやはり水産委員会が主として審査に当つて、そうして場合によつて内閣委員会との合同審査というふうに、こちらが主導権を持つておやりになつたらよいのではないか。

木下辰雄

  • 1