運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-13 第183回国会 参議院 内閣委員会 第12号

藤本祐司君 要するに、この規制緩和を認めて不定期航路事業をやったとしても、今よりは時間短縮はない。つまり、今二十分、三十分、四十分ぐらいで行くところが、一時間十分、一時間十五分掛かるようになるということなんです。  ただ、ですから、そういう意味では、ほかの交通事業にはほとんど影響が多分ないだろうと。

藤本祐司

2013-05-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

法案特例措置は、船の特性が発揮される場面において国際会議等への参加者など臨時的な輸送需要に対応するために二地点間輸送を行う不定期航路事業という新しいサービスを創出しようというものでございます。  その意味からは、想定されます増加需要とかけ離れました輸送力増加が行われるということは考えられず、他の輸送モードに対して大きな影響が出るとはなかなか考えにくいというふうに思っております。  

加藤由起夫

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

一つは、一定ダイヤに従った運航条件許可するもの、これは一般旅客定期航路事業と呼んでおりますけれども、それと、もう一つが、ダイヤの設定を条件としない、旅客不定期航路事業であります。  先生御指摘のとおり、異なる二地点間の乗り合い旅客輸送については、一般旅客定期航路事業として許可をしており、旅客不定期航路事業としては許可をしておりません。

森雅人

2002-07-11 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

増加した航路の内訳ですが、主に当該地域旅客不定期航路事業を行っていた事業者旅客定期航路事業への参入が容易になったということもありまして移行したということで、これがほとんどを占めておりまして、そういう意味で、日常生活輸送手段という航路特性上、新規参入の数も現在のところはそう多くはございませんが、若干増えているという状況でございます。

安富正文

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

政府委員宮崎達彦君) 実は、このような不定期航路事業についての規制が始まりましたのは昭和三十年でございます。昭和二十四年に法律ができて、三十年でございまして、そのときの法改正理由として、そのような混乱が生じているというような、書類はございますけれども実態としては本当にどうだったんだというのは、ちょっと我々はそれを今あらわす資料は手元には持ち合わせてございません。  

宮崎達彦

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

次に、旅客不定期航路事業について、これは遊覧不定期旅客不定期に一本化されたわけですね。また、この旅客不定期航路事業では乗り合い運送を原則禁止しているということでありますが、現実として定期航路の維持が不定期航路事業にとって困難になる、そういう場合があったのかどうか、また今後生じるおそれがあるのかどうか、これについてお答え願いたいと思います。

松前達郎

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

政府委員宮崎達彦君) 先生に御説明をしていただきましたとおり、現在の海上運送法におきまして、不定期航路事業の中で、一定航路旅客船を就航させて人の運送をする不定期航路事業旅客不定期航路事業ということで許可制に係らしめております。これは、先ほどちょっと申しましたが、一般旅客不定期航路事業という大衆を運ぶ旅客船との需給調整を行うという意味でございます。

宮崎達彦

1999-04-16 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

また、あわせて、競争環境整備により公正な競争確保を図る施策として、人の運送すべてに対する安全規制及び利用者保護規制の適用、二番目として、旅客不定期航路事業原則乗り合い禁止による競争条件整備、三番目として、罰則内容強化を図ったところでございます。  市場原理の導入後も、公正競争確保には十分配意をしてまいりたいと思っております。

川崎二郎

1995-04-13 第132回国会 参議院 運輸委員会 第7号

第二に、海上運送法規定する旅客不定期航路事業のうち、起終点同一寄港地のない航路において営む遊覧旅客不定期航路事業について、事業許可する際の基準を緩和する等の改正を行うこととしております。  第三に、水路業務法規定する水路測量についで、専ら国際間の水路に関する情報交換目的として行う水路測量等の場合は法定基準を緩和する等の改正を行うこととしております。  

亀井静香

1995-04-11 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

○古賀(敬)委員 六法案で、国民生活に密着したという話でございますが、確かにこの改正によって遊覧旅客不定期航路事業者の創意工夫が盛り込まれるだろうと予想されますし、水路法の方ですけれども、港湾工事関係者負担軽減も確かに出てくると思います。そしてまた、航空法の方は旅行業法に一本化されるというわけでありますし、そしてまた、中小造船会社の事務が軽減される。

古賀敬章

1995-03-29 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

第二に、海上運送法規定する旅客不定期航路事業のうち、起終点同一寄港地のない航路において営む遊覧旅客不定期航路事業について、事業許可する際の基準を緩和する等の改正を行うこととしております。  第三に、水路業務法規定する水路測量について、専ら国際間の水路に関する情報交換目的として行う水路測量等の場合は法定基準を緩和する等の改正を行うこととしております。  

亀井静香

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

私どもが所掌しておりますいわゆる海上運送事業海上運送法に基づきます旅客定期あるいは不定期航路事業につきまして、旅客定期航路事業免許あるいは不定期航路事業につきましては許可制あるいは届け出制というような若干規制の違いはございますが、免許あるいは許可の際には保険契約を義務づける、そういう条件をつけまして、現在、定期航路事業の場合ですと最低一人当たり二千五百万円以上、不定期航路事業につきましても同様

阿部雅昭

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

それから、二十一条に基づく許可を受けてやっております旅客不定期航路事業が約二百六十事業者、三百二十航路、隻数は約八百六十隻ということでございます。それからさらに、これは先ほど申し上げましたように三十日未満ということでございますので届け出でございますが、二十条の届け出に基づくものとしましては、六十一年度の届け出件数が延べで七百九十五件ということになっております。

熊代健

1985-04-03 第102回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員服部経治君) 旅客船につきましては、定員十三名以上のもので不定期航路事業を行うもの、それが年間を通じましての運航日数が三十日を超えます場合には許可制になっております。それから、同じ船でもって通年三十日を下回る運航しか行わないものにつきましては届け出でございますし、さらに定員が十三人未満であって船の大きさが五トン以上のもの、これもまた届け出制ということになっておるわけでございます。  

服部経治

1984-07-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第9号

それで旅客定期航路事業者海上運送法によって運輸大臣免許を受けなければならないし、また旅客不定期航路事業者の場合も同様の手続で運輸大臣許可を得なければならないわけですね。橋本汽船というのは、その前身であります橋本産業の時代も含めて、こうした運航業者としての免許許可を受けていないのです。結局、貸し船といいますか、船舶貸し渡し業者でやってきたわけですね。

瀬崎博義

1981-06-03 第94回国会 参議院 本会議 第22号

  改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第五 原子爆弾被爆者に対する特別措置に関す   る法律の一部を改正する法律案内閣提出、   衆議院送付)  第六 公衆浴場確保のための特別措置に関す   る法律案衆議院提出)  第七 調理師法の一部を改正する法律案(衆議   院提出)  第八 児童福祉法の一部を改正する法律案(衆   議院提出)  第九 本州四国連絡橋の建設に伴う一般旅客定   期航路事業

会議録情報

1970-07-21 第63回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

旅客航路事業における問題点としては、旅客不定期航路事業者の経営形態個人企業が多く、これら零細事業者経営基盤強化をはかるため企業の集約を推進する必要があるとのことでございます。  第二に、内航海運業については、近代的経済船整備過剰船腹の処理及び内航海運企業適正規模化が推進されており、特に船舶整備について小型船対象とした公団融資が望まれておりました。  

佐田一郎

1970-04-01 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

○斉藤(正)委員 この点は理解をするところでありまして、むしろおそきに失したというくらいに実は思っておる一人でありますけれども、免許基準のうち、輸送施設及び事業計画の安全に関する基準は、旅客不定期航路事業許可についてもこれを準用するという項目がございまして、いわゆる不定期といったようなものが、この基準の部分的なものについては準用をされるようになっております。  

斉藤正男

1970-04-01 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

したがいまして、先生がおっしゃいますように、定期航路あるいは不定期航路事業者の状態は千差万別、大小いろいろございますので、それぞれの企業がそれぞれの一番適した運航管理規程をつくっていく、それに国として最低要求すべき安全上の規定が入っていれば、それを認める、こういうことでまいりたいと思っております。

澤雄次