運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

考え方が変わって、いろいろと服従命令にも服しない者が出てくるかもしれぬ。そうするとこの法律はどんどんとエスカレートしていく。組合が直接に払えといっても払わぬ。勧告しても払わぬ。大臣支払い命令を求める。大臣支払い命令にノーと言う。そうすると今度は酒造免許の取り消しを受ける。これはもう大いなる既得権財産権の侵害になる。

春日一幸

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

あのときの問題点服従命令加入命令でございました。それで、組合調整計画を承認しないところの員外者に向かって大臣命令を発して、その大臣命令服従しない者には加入命令を発することができるとされていた。そうしてその組合調整計画服従するよう、その調整計画機能緩和がはかられたわけでございます。

春日一幸

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

あるいは中央会が自主的に決定した構造改善計画に対して、大臣が、国が服従命令を発する、こういうようなことについても、これまた職権乱用の疑いがある。私は、政策の効果機能というものについては期待すべき点が相当ありますけれども現行憲法独占禁止法のたてまえ、さらにはまた酒団法その他同じような団体法等を照らし合わせてみますと、どうも試行錯誤とも断ずべき誤りがあちらこちらにあるように見受けられます。

春日一幸

1965-03-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

できたら、この団体法の書き方は、組合がそのような価格協定を行なって、そしてアウトサイダーがその組合価格協定に従わない、そのためにせっかく大臣の認可を受けた協定価格が維持されない、組合員自体においても維持することが困難になるので、そのような場合は、その調整組合大臣申請をして、こういうアウトサイダーに向かって服従命令を発してくれるように大臣に対して申請することができるという法のたてまえになっておる

春日一幸

1957-11-12 第27回国会 参議院 商工委員会 第7号

なぜならばアウトサイダー規制は五十六条でも明瞭なように、政府調整規程を参酌して、独自の判断によって制限内容を規定することになっておりまするから、服従命令が出ました場合にも、これに対する責任政府が持っております。この際私は政府考えは大体公正であると見てよいと思う。ところが、加入命令の場合はどうですか。加入命令政府が出す、員外者員内者に追い込む。

相馬助治

1957-11-07 第27回国会 参議院 商工委員会 第4号

次に、先ほど田上先生もお触れになりました加入命令と、規制命令あるいは服従命令というようなものとの関係について触れてみたいと思います。で、加入命令規制命令に比べて私の考えでは基本権制限する限度がやや強いのではないかと思われるのであります。その一つは、加入命令の場合は、何よりもまず結社の自由が制限されております。ところが規制命令の場合は、いわば営業の自由が制限せられると解せられます。

金澤良雄

1957-10-23 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第13号

説明員今井善衛君) ただいまの御質問は、六十四条事務の処理に関連する御質問だと思いますが、この法律によりまして、第五十六条、第五十七条によりまして、アウトサイダーがおって、その活動が業界に非常な混乱をもたらしておるという場合、しかもこの組合自体自主的統制能力がないために、強制加入の対象にはならないという場合におきましては、国が直接服従命令をこの当該業界の全員に対して出すという建前になっております

今井善衛

1957-10-22 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第12号

許さなければならない場合はよほどの場合で、そのことがなければその法律効果が全然こわされてしまうというような場合以外には許すべきではない、こういう工合に理解をいたしまして、従いまして、この商工組合調整機能たるや、実に五十七、五十六条等によりまして完全に、ただいま小幡先生の御指摘になりましたような、服従命令によって機能は別途確保されておるのだから、従いまして、これは屋上屋を架するものであるからこういうものは

春日一幸

1957-10-09 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第10号

いてこれが加入脱退自由の原則が確保されなければならないと主張いたしましたその理由は、まず私たちはこういうあらゆる共同経済行為には、アウトサイダーというものが必要である、で、アウトサイダーがあって、そうしてそういう協定に対してブレーキの役割を果さしめなければならぬと、こういう考え方、それからもう一つは、これは制度的に無用である、なぜかならば五十六条、五十七条で調整機能の効力を確保することのための大臣服従命令

春日一幸

1957-05-15 第26回国会 参議院 商工委員会 第34号

どもがこの中小企業団体法に反対いたします理由といたしまして、これが政府権力を背景としてやることが、加入命令とか服従命令、価格協定など、何か戦時中の統制時代を思い出すような法律でございまして、私どもはあの当時のにがい経験をまた味わわせられるのかと実に不安にたえないのでございます。

伊東美佐子

1957-04-27 第26回国会 衆議院 商工委員会 第33号

その結果、業界自体が非常に不況になっておりますのみならず、ひいては国民経済全体についても影響があるという場合におきまして、アウトサイダーにもどうしても組合に協力してもらう必要があるわけでございまして、その協力の方法といたしましては、従来中小企業安定法によりますれば、国が直接命令を出しましてその組合調整に従わしめるというふうにいわゆる服従命令を出していたのでございます。

今井善衞

1957-04-27 第26回国会 衆議院 商工委員会 第33号

春日委員 公取の今までの御答弁は、調整組合調整機能を確保するための措置服従命令が出し得るからよい、こういうことになっておったのです。だから両方ともなし得る、こういう工合に今まで答弁を聞いておったのです。要するに組合調整機能を確保するために服従命令が出し得るから加入命令というものはなくてもよい、こういう工合に聞いておったわけです。

春日一幸

1957-04-25 第26回国会 衆議院 商工委員会 第32号

そこで、私は最後に公正取引委員会にお伺いをいたしまするが、午前中阿左美さんから希望的質問が行われましたが、やはり調整計画機能を確保するための措置といたしまして、一切の業種業態に対して服従命令を発せられた後において、安定法第二十九条の二のごとく、新規設備がやはり制限されるというような立法が行われんとして、そうしてそこで公正取引委員会に対して、あなたの方の意見はどうであるかと、その意見を求められた場合

春日一幸

1957-04-25 第26回国会 衆議院 商工委員会 第32号

これは大へん重大な問題であると考えますので、公正取引委員会にお伺いをいたしたいのでありますが、安定法第二十九条の第二項がこういういわゆる服従命令に該当するものが発せられた後においては新規設備の開設を禁止いたしておるわけでありまするが、それは独禁法の精神と憲法との関係においてどうして安定法においてはそれが許し得るのか、この辺の法理上の解釈をこの際一つお述べを願いたいと思います。

春日一幸

1957-04-22 第26回国会 衆議院 商工委員会 第29号

規制命令すなわち強制加入さしてもなおアウトサイダーがあって、その調整計画服従しない、そのときには服従命令が出されるわけなんですね。この服従命令は、政府調整規程そのままではない、組合調整規程を参酌して、政府の独自の判断制限内容を決定するという仕組みになっております。団体法五十六条、ちょっと目を通していただきましょう。

春日一幸

1957-04-22 第26回国会 衆議院 商工委員会 第29号

服従命令に対しては、かりに業者から調整規程が出されて、こういう調整規程服従せぬから調整機能が確保できたい、従って員外者に対して命令を発してくれという申請があった場合は、安定法の二十九条の——僕は経済学者としてあらゆる法規の各条文に通暁しておるので申し上げるのだが、あなた方はこの調整機能をうのみにして服従命令を出すわけにはいかないのです。

春日一幸

1949-11-15 第6回国会 参議院 水産委員会 第6号

海区漁業調整委員会の指示に従わないときはいろいろな服従命令が出せるというような制度になつておりますが、この連合海漁業調整委員会は協議がまとまると恐らく解散するのではないか、解散しないとこれは年中あるような制度になりますので、恐らく解散するのだろうというように解釈しておきますが、解散してしまつた後万一服従命令なんか出す場合に一体どういう人が跡始末をやつて行くかという疑問があるのであります。

永井寛次

  • 1