2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号
というのは、上官の命令でも、これはいいことではないと思ったときに、もしその場で自分が反抗すれば服務命令違反になりますね。でも、そうでないこともあるかもしれない。私は、実力組織こそ本当の意味の透明性とそして人権感覚とを持っていないと危険なんだと思うのです。 防衛大臣にお願いがあります。この軍事オンブズマン制度をぜひ。
というのは、上官の命令でも、これはいいことではないと思ったときに、もしその場で自分が反抗すれば服務命令違反になりますね。でも、そうでないこともあるかもしれない。私は、実力組織こそ本当の意味の透明性とそして人権感覚とを持っていないと危険なんだと思うのです。 防衛大臣にお願いがあります。この軍事オンブズマン制度をぜひ。
先ほど外務大臣から御答弁申し上げましたように、確かに訓令違反、そのときの時点の服務命令の次元で考えればそうであったけれども、しかしもっと大きな次元で考えれば、先生おっしゃったように、数千人の人命を救うかどうかというより大きな問題がそこにかかわっていたということで、結果的に見れば我々もこの話は美談だったというふうに今見るわけでございますのであるからこそ世界の、例えばユダヤ人社会では表彰され、あるいはリトアニア
国の法令に違反し、校長の服務命令にも従わない教員がいるときには、それなりの断固とした処置が必要だろう、こう考えます。 一方、昭和五十八年度でございますが、日教組の予算は総額二百八億二千八十五万九千九百三十七円でありまして、このうち救援資金特別会計は百六十四億七千百六十三万八千九百四十八円と総額の七九・一%という異常な高さを示しております。
○諸澤政府委員 養護教諭の仕事の内容というのは、御承知のように小中を通じて同じようなことでございますから、そこで実際に二校併任というような場合には、教育委員会においてその服務のあり方等について何曜日と何曜日はどっちへ行きなさいという細かい服務命令を出して、服務が一方に偏らないように配慮するというような注意が必要でございますし、またそういうことは今後細かく指導して、先生おっしゃるようなことにならぬようにひとつできるだけやっていきたい
そういうことからしますと、ここらあたりの関係は、国で決めて、国の機関は服務命令が出て国家公務員はそれに従うという服務義務は出ますけれども、地方公共団体はどうなのか、また地方公共団体で国から委託を受けておる委任事務の場合はどうなのか、固有事務の場合はどうなのか、そこらあたりはどうなりますか。
なぜ、私たちの疑問に対して統一見解として、一方は所属長、校長さんの同意書、一方は、しかも麗々しく前文をつけまして、その服務の監督をし、研修のための出張を命ずる市町村教育委員会の同意書、まさにいわゆる教育行政の機関がずばりと、しかも服務命令権のようなあるいは出張命令を出す立場という形でこの同意というのがぐっと比重が高まってくる。
しかし、これは学校ごとの報告というものを教育委員会が聴取して、しかも、明瞭に授業を休んで、服務命令に違反して参加したというのが、佐賀の事例で申しますならば半数近くも起こったという実態をお考えになってみないと、これを調べていることがいい悪いということは簡単に言えないのであります。
この間に行政命令は出した、服務命令も出したけれども聞かないからどうしたらいいか、あるいはこういう処分をしたいと思うがどうかというような問い合わせが一ぺんでもあったかないか。あった、ない、それだけでいい。
法律的な見解を明らかにしたのだ、こう言っておいでになりますけれども、名札の佩用の可否について服務命令等が出せる、あなた方のほうはその問題から尋ねてきたんだということが明らかにわかっているはずなんです。そうなんでしょう。お伺いします。
先ほども話が出たが、上からの服務命令と法律の規定の違つた場合、これは問題がありましよう。しかしこの法律は実にはつきりしている。なぜはつきりしているか、いやしくも濫用されてはいかぬということで、あつちからもこつちからも問題が提出されて、練りに練つてつくつたものですから、公安官の働く場所、目的、一切明白になつておる。
それで問題は服務、命令、そういつたようないわゆる公務員としての業務執行上の系列、これを訊すとという限りにおきまして、この條件を正確に保障することができますならば、私はむしろ労働三法の適用を相当拡充して、公務員の部分にも適用する方法の氣構であつて差支ないと思うのであります。