運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-13 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

最後有馬参考人にもう一つお聞きしたいんですけれども、現実的に、今いろんな論議がある中で、政府が示している原子力発電二〇から二二%という数字がありますけれども、それが、やっぱり原発、この目標を維持をしながらやっていくべきだという論議と、目標数値変えていくべきじゃないかという、そんな国民世論もあります。  

矢田わか子

1997-06-10 第140回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

有馬参考人 これは難しい御質問だ。私の直観だと、なれでしょうね。やはり、近くにいれば余り尊敬もしませんし、離れていると偉いなと思いますよ。国会議員のことを申し上げているのじゃないですよ。いろいろな人のことを見ていても、やはり近くにいると非常になれてしまって、親しみを持つから、そういうこともあるのかと思っています。

有馬朗人

1997-06-10 第140回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

なお、議事の順序ですが、まず有馬参考人から二十分程度意見をお述べいただき、その後委員からの質疑に対してお答えをいただきたいと存じます。  御発言着席のままで結構でございます。  それでは、有馬参考人にお願いいたします。     〔委員長退席、西田(司)委員長代理着席

松本龍

1997-05-20 第140回国会 衆議院 文教委員会 第13号

有馬参考人 大変ありがとうございます。  残念ながら、日本の高等教育全般に対して、まだ十分な国からの支持がないと私は思っております。先ほど、GNPの〇・六%、ちょっと今上がりまして〇・七になったのですが、逆に初中教育の方が〇・一%減っている、合わせて余り変わらないという状況でありますので。

有馬朗人

1997-04-24 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

有馬参考人 私は、それほどたくさんは知りませんけれども、フランスのパスツール研究所で、遺伝子組み換え食品遺伝子組み換え技術を研究していく中で、研究者の方が次々とがんにがかったということを聞いております。やはりいろんな面で不安を感じる事例の一つではないかと思います。

有馬とみえ

1997-04-15 第140回国会 参議院 文教委員会 第7号

有馬参考人一言あいさつを申し上げます。  本日は、大変お忙しい中を御出席いただきまして、大変貴重な御意見をちょうだいし、かなり幅広い議論ができたのではないかというふうに思っております。また、終始お立ちのままで御説明いただきまして恐縮でございました。  本委員会を代表いたしまして厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。(拍手)

清水嘉与子

1997-04-15 第140回国会 参議院 文教委員会 第7号

以上で有馬参考人からの意見の聴取は終わりました。  これより質疑を行います。  本日は、あらかじめ質疑者等を決めませんで、委員の皆様に自由に質疑を行っていただきます。質疑を希望される方は、挙手をいただきまして、委員長の指名を待って御発言願いたいと存じます。  なお、御発言は、できるだけ多くの方にチャンスを与えるために、一回に二分以内でお願いしたいと思います。  それでは、質疑のある方はどうぞ。

清水嘉与子

1997-04-15 第140回国会 参議院 文教委員会 第7号

この際、有馬参考人一言あいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ、本委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。  参考人から忌憚のない御意見を伺い、今後の調査の参考にいたしたいと存じますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。  本日の議事の進め方でございますけれども、まず、有馬参考人から中央教育審議会審議状況について二十分ほど御意見をお伺いいたします。

清水嘉与子

1982-04-28 第96回国会 衆議院 文教委員会 第13号

有馬参考人 大変ありがたいお話だと思っております。私ども日々子供教育に追われて、その場その場で一生懸命保育をしていて、政治では本当に幼稚な者たちばかりでございました。これからはやはり先生方のお力をかりながら、ぜひ幼稚園の実情を私どもからお願いして、個々の園まで先生たち出向いて、大事な子供を見ていただきたい、そのように思います。よろしくお願いいたします。

有馬米子

1969-07-09 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第15号

有馬参考人 産炭地域振興事業団有馬でございます。平素事業団の業務に関しまして多大の御支援を賜わりまして、たいへんありがとうございます。本日は、産炭地域振興事業団の今年度の事業計画などにつきまして御説明させていただきたいと存じます。  お手元に説明資料を差し上げてありますが、当事業団発足以来ちょうど七年を迎えることになったわけでございます。

有馬駿二

1969-07-09 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第15号

有馬参考人 ただいま岡田先生からのお話しの点まことにごもっともでございまして、私ども北海道対策ということをどういうふうにしていったらいいのかということにいま日夜頭を悩ましております。これは単に形式のことでございますが、ことしからは北海道の支所を支部に昇格させまして、大いにこの方面に力を注ごうというふうに考えておるわけでございます。

有馬駿二

1969-03-20 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

有馬参考人 地域別に概略の御説明を申し上げます。  九州について申し上げますと、最近の状態は、筑豊につきましては、いわゆる粕屋炭田地区と申しますか、福岡の周辺のところは、前々から工業立地が非常によろしいというようなことでもって、売れ行きが非常によろしかったわけでありますが、最近は北九州地区から南にまいりまして、直方周辺のところまでは非常に売れ行きがよくなっております。

有馬駿二

1949-04-26 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

有馬参考人 先ほどの私の話した通勤パスのことが、重点になつたようにお考えになられたのでしようけれども、私としては通勤パス一つの問題が問題じやない。先ほどから言われておりますけれども國鉄経理面というものが一般大衆には全然わからない。なぜ上げなければならないのか、具体的な数字一つも出ていないのです。

有馬靖

1949-04-26 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

有馬参考人 ちよつと言い忘れました。最後に申し上げますが、國鉄経理面がこういうことになつておる、あるいは復興状況がこういうことになつておるということを、なぜ政府國民に知らせないか、私はここに來て意見を求められたのですが、逆に代議士の委員の方に対して、國鉄当局に向つて、こういうことをつつ込んで聞いたかと私は反問したくなるのであります終り。

有馬靖

  • 1