運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

有限会社法制も、今、正に委員がおっしゃったとおり、仮に有限会社に本来ふさわしいものが全部有限会社になっていれば、それはそういう制度を維持するということの方がむしろ良かったのかもしれないわけでありまして、名は体を表さないということがむしろどちらかというとこの有限会社株式会社に吸収してしまおうということの背景にはあった、そう踏ん切れたところの一つの原因ではないかと思うわけでございます。  

寺田逸郎

2005-05-13 第162回国会 衆議院 法務委員会 第17号

これについては、例えば過日参考人に来ていただいた中で、今度の会社法改正の中心的な方でもありました東大の江頭教授参考人でおいでになったときに、同僚議員からの質問に答えて、「有限会社法制というのは大変いい制度で、また現実にうまく動いてきたんだと思います。」ということを言っておられるんですね。

佐々木秀典

2005-05-13 第162回国会 衆議院 法務委員会 第17号

一方では、今の有限会社を含めた中小企業というものが全く取締役任期について、株式会社法制をとったものは形式的に二年ということを遵守はいたしておりますけれども、しかし、それは実質的にそうであるかどうかわからない、他方、有限会社法制のもとにあるものについては、これは全く任期がない状態でございまして、放置されている。  

寺田逸郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 法務委員会 第15号

しかしながら、このたび、有限会社法制と一致させたということもあるわけでございますけれども、新たに中小企業を対象とするというふうに考えられます譲渡制限が行われる会社、こういう会社においては、そもそも株主が不特定多数と言えない場面も多いわけでございます。もともとどのような株主会社について支配権を有するかというと、それはこういう会社においては会社自体が選んでいるに等しいわけでございます。  

寺田逸郎

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会 第14号

早川委員 今回の会社法案の中で、いわゆる現代化と言われておりますけれども、私も疑問点を持っているのは、有限会社法制はかなり有効に機能した面がある、これを、有限会社株式会社を一本化するということについて、なお審議を尽くす必要があるかなというふうに思っているところであります。その点について上村参考人からも若干御指摘があったように思います。

早川忠孝

1993-06-01 第126回国会 参議院 法務委員会 第8号

まだ今回の改正案でもこれを盛り込むことができなかったというのは非常に残念でございますけれども、先ほど申しましたように、会社法制について、大会社、中会社、小会社というような区分法制を考える、あるいは有限会社法制というものを全面的に見直す、そういう過程の中で会社計算公開という問題は、これはもう避けて通ることができない重要な問題でございますので、引き続き検討を続けていきたい、何とか早い時期に結論を得るように

清水湛

1993-06-01 第126回国会 参議院 法務委員会 第8号

商法につきましてはまだ、先ほど申しましたように、大小会社区分の問題、あるいは中小会社有限会社法制の問題、あるいは企業結合合併・分割、合併については現在会社法の小委員会でもうかなり審議が進んである程度の結論が取りまとめられつつある状況でございますが、そういった各種の問題がまだ積み残されておる状況にございます。  

清水湛

1993-04-16 第126回国会 衆議院 法務委員会 第6号

清水(湛)政府委員 委員指摘のように有限会社法制をどうするかというのは、実は大変な問題でございまして、先ほど中村委員の御質問に対する答弁では落ちていたかもしれませんけれども、株式会社大小会社区分の問題あるいは合資、合名会社のあり方の問題とともに、本来中小企業のために利用されるということで想定されていた有限会社が実は必ずしもそういう状況にはなってない、こういう問題がございます。  

清水湛

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

それから有限会社法制見直しといったいわば大小区分のある意味では骨格部分が本当の意味では残されているというのが本音のところでございます。  とりあえず今回は、余りさしあたって異論のないところ、学説的にもあるいは実務界の上でも議論が大体煮詰まっているところを取り上げたというこういう改正経過になっております。

永井紀昭

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

そういうようなことから、例えば中小規模株式会社法有限会社法を一本化したらどうかというような提案も実はあるわけでございますが、しかし一方では、既に相当長期にわたって有限会社法制、株式会社法制というものが別個の法制として存在している、また、そういうものに依拠して設立された会社が多数存在するというような状況もあるわけでございます。

清水湛

1990-06-08 第118回国会 衆議院 法務委員会 第9号

今回の法案審議、つまり法制審議会審議におきましてもそのような意見は述べられているわけでございますが、実は今回の改正案は、いわば株式会社設立等の手続を中心として中小会社向け簡素合理化を図るというところにポイントを置きまして、いわば経営管理機構取締役とか監査役とかそういった経営管理に当たる面での制度の改善は次の問題ということで積み残しましたので、その際、つまり次回の改正におきまして有限会社法制

清水湛

1990-06-05 第118回国会 衆議院 法務委員会 第8号

したがいまして、今回の法制審議会の答申の中にも盛り込まれておりませんものがたくさんありまして、例えば経営管理運営機構改正でございますとか会計専門家による計算適正化の問題でありますとか、それとの関係有限会社法制をどう見直すかという全般的なことが随分取り残されておりまして、今回の法案は、ある面で現時点でとりあえず異論が比較的少ないものを取りまとめた、そういう経緯がございます。

永井紀昭

  • 1