運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

また、スイス農業局の本年の四月の調査結果によれば、有機畜産物の価格は、有機でないものに比べて食肉食肉製品が四二・八%、卵が三八・八%、乳製品が三五・六%高くなるなど、農業者所得向上に貢献しております。  一方、日本では、平成三十年において、有機畜産物を含む有機食品国内市場は約千八百億円、国民一人当たりの年間消費額は約千四百円です。そのうち有機畜産物になると、ごく僅かにすぎません。

須藤元気

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

有機畜産物JAS、これを取得するための認証手数料につきましては、JAS法に基づく登録認証機関が自ら設定するということになっております。認証手数料につきましては、外部の検査員活用するなど、規模や効率によって認証手数料に差がありますが、現地調査に掛かる旅費を除くと、現在四万六千円から三十万円となっております。単純に平均をいたしますと十三万七千円ほどということになると承知をしております。

太田豊彦

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

有機畜産物は主にアニマルウエルフェア環境保全の観点から欧米を中心に広がっておりますが、平成十三年のコーデックス総会では、有機畜産物国際基準として採択されました。日本でも、このような国際情勢国内生産者団体からの要望等を踏まえ、平成十七年十月に有機畜産物日本農林規格が制定されました。

須藤元気

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

十 国産飼料の一層の増産と着実な利用拡大により畜産農家の経営安定を図り、飼料自給率を向上させるため、気象リスク分散等による粗飼料の安定的な収量確保飼料生産効率化放牧国産濃厚飼料生産拡大、未利用資源利用有機畜産物生産普及を支援するとともに、飼料生産基盤整備を推進すること。

緑川貴士

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

十 国産飼料の一層の増産と着実な利用拡大により畜産農家の経営安定を図り、飼料自給率を向上させるため、気象リスク分散等による粗飼料の安定的な収量確保飼料生産効率化放牧国産濃厚飼料生産拡大、未利用資源利用有機畜産物生産普及を支援するとともに、飼料生産基盤整備を推進すること。

徳永エリ

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

例えば、有機畜産物JAS規格では、動物の生理学的及び行動的要求に配慮して飼養することを原則として、野外への放牧など、ストレスを与えずに飼育することが要件となっております。  有機畜産物の卵は、ケージフリー環境で飼育されたものを言われるかと思われ、こうした卵が調達されれば、選手の方々の要望を満たす可能性があると考えられます。  

櫻田義孝

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

幾つかの質問があるわけでありますが、一つは、有機畜産物、オーガニック畜肉、それからアニマルウエルフェアに配慮した肉製品、これの調達について日本は著しく困難な場所であるというふうに指摘をさせていただいてまいりました。海外から訪れるアスリート、関係者がそういった食材を求めるのは必須であります。  農林水産省として、どこまで今対応、対策が進んでおるのか、報告を受けたいと思います。

小川勝也

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

有機畜産物は、有機栽培生産された餌を与えるというのが基本でありますので、日本にはその概念がほとんどありません。それから、アニマルウエルフェアにつきましては後進国そのものであります、私たちの国は。  ですから、この二〇二〇年オリパラを目指して、何とか私たち後進国もちょっとでも前進することができないだろうかと思って頑張ってきておりますけれども、道半ばであります。

小川勝也

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それで、例えばこの中で、有機農産物有機農産物中心となっていろいろ認証を受けたりやったりしておるんですが、資料をよく見ているというと、登録までいろんなことを経ていくんですが、この登録の区分の中で、この資料からすると六区分あるんですが、まず、答弁いただいたように、飲食料品のほか、畳表、あるいは最後の六つ目定温管理流通加工等とあるんですが、今語られているのは有機農産物が対象で、なぜ有機畜産物はないんだろうかというふうな

儀間光男

2000-05-18 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

政府参考人樋口久俊君) 有機畜産物ガイドラインにつきましてですが、コーデックス委員会、お話のように、先般一応終了したわけでございますけれども、この有機食品生産加工、表示及び流通に関するガイドラインの一環としてこれは九七年の四月から検討が行われてきておりまして、私ども何点か意見といいますか修正案を提案させていただきました。  

樋口久俊

  • 1