運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

山下芳生君 もう一点、藻場なんですけれども、北海道の増毛海岸で、漁協、それから鉄鋼協会、東京大学、北海道大学などの共同で、鉄鋼スラグ有機材を組み合わせたものを海岸に埋設して周辺に藻場を再生させるという取組があるんですけど、鉄鋼スラグですからね、有害物質産業廃棄物ですから、有毒物質も含むものであるわけで、これは賛否分かれております。  

山下芳生

1966-02-16 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会動力炉開発に関する小委員会 第1号

RGELというプロジェクト、あるいは米国でやっておりますHWOCR、ヘビー・ウォータ・オーガニック・クールド・リアクターというようなタイプ、あるいはカナダのWR1といったようなタイプもこれに属するのでありますが、これは燃料は、やはり天然ウランを使いまして、減速材重水を使い、そうして冷却材有機材を使っております。これが第三のタイプであります。  

丹羽周夫

1966-02-16 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会動力炉開発に関する小委員会 第1号

次に第三番目の型としましての重水減速有機材冷却炉、この種の炉型としましてはユーラトムイスプラ研究所で行なっているオージェル計画、それから米国原子力委員会オークリッジ研究所等で行なっていますHWOCR計画というものがあるわけでございますが、それらのいずれも非常に長期的な計画を考えておりまして、特に、アメリカ原子力委員会等の見解によりますと、これはむしろ新型転換炉計画の中で占めている地位と申しますか

那須速雄

1965-04-28 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

そして、シーボルグ委員長は、「アメリカでは、一九六四年に三つのアドバンストコンバーター、それは高温ガス冷却炉重水減速有機材冷却炉シードブランケット、この三つタイプに大きな力点を置き始めた」と述べております。  このような世界の長期展望のもとに、わが国も、核燃料問題と関連せしめまして、今後の動力炉の開発をいかにすべきか、その基本方針を立てなければなりません。

有澤廣巳

1963-06-27 第43回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

そこで、最近同じカナダにおきましても、重水減速であって冷却材として他のものを使う、その中には有機材それから普通の軽水、それから蒸気といいましょうか、蒸気冷却というもの等を考えて、相互に比較検討を行なっておるようでございます。カナダ以外の国におきましても、たとえばユーラトム等においては、重水減速の有機材冷却をひとつやってみようということがプロジェクトに取り上げられておるようでございます。

村田浩

1963-06-27 第43回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

村田説明員 若干違うかと思うのでありますが、専門部会の報告では、いずれの冷却材にも問題があるからそれを検討しろということではなくて、ガス有機材、蒸気軽水というものにつきまして、どれを冷却材とするのが最も技術的経済的にすぐれているかということは、原研のほうで概念設計等をやってデータをお出しにならないとわからないでございましょう。

村田浩

  • 1
share