運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-23 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

その具体例で、対応策としてでございますが、例えば、共通投票所での投票者がそんなに多くないというような場合でしたら、投票所入場券本人確認を徹底しまして、持参しなかった有権者等については、電話やファクスなどの機器を利用することにより、既に投票したかどうかという確認をするというような方策も考えられると思います。  

大泉淳一

2013-04-18 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

特に、今回区割り変更となります選挙区の有権者等に対しましては、わかりやすく行うことが重要だと考えておりまして、例えば区割り地図などを使いまして、変更後の区割りが視覚的、直観的に把握できるような広報を展開するというようなことを考えております。そういう意味でも、関係都県、それから特に関係市区町村選挙管理委員会に積極的な広報を要請していきたいというふうに考えております。  

米田耕一郎

2011-11-24 第179回国会 衆議院 本会議 第11号

続いて、土地所有権者等が不明な土地確認及び住民の同意に係る手続についてのお尋ねがございました。  復興特別区域法案においては、所有権者等の所在が不明な土地確認については、不動産登記簿戸籍謄本住民票避難者に関する情報近隣住民から収集した情報などに基づき行うことを考えているところであります。  

野田佳彦

2004-04-22 第159回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人樋渡利秋君) 簡単に結論を申し上げますと、その不可欠性の要件はプラスアルファ、そういうものの疎明が必要だということになったものを、条約にある場合に限りそれを取り除こうということでございまして、証拠不可欠性の疎明が要求されますのは、証人尋問であれば、証人が場合により勾引を受け、あるいは偽証罪等制裁を受けることがあり得るところでございまして、また証拠物の提供であれば、当該証拠物の所有権者等

樋渡利秋

2000-10-26 第150回国会 衆議院 本会議 第7号

およそ公職選挙法は、与野党会派を初め有権者等関係者のともに守るべきルールを定めるものであり、その改変については、大方の合意がなければ公正な選挙となり得ません。ところが、問答無用の今回の与党の行為は、強引とも言える一方的なルール変更の憲政史上まれに見る暴挙であり、民主主義自殺行為であると断定せざるを得ません。(拍手)  我が党は、何も審議しないと言っていたのではありません。

塩田晋

1996-12-12 第139回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

牧之内政府委員 私どもは、公職選挙法を所管する立場から一般的な解釈をし、そしてまたその周知徹底普及啓発を図る立場から、有権者等の理解を求めるべくパンフレット等を作成して配布するというような仕事を担当しているわけでございます。したがいまして、法文の一般的な解釈というような判断というものは示しておりますが、個々具体の事案につきましての最終的な判断というものは有していないところでございます。

牧之内隆久

1993-04-16 第126回国会 衆議院 建設委員会 第8号

一つは、指定された宅地の所有権者等につきまして住宅建設義務ということを法律上しっかりうたわせていただいております。二つ目に、もし建てない方に対しましては、施行者から勧告をするということで促すわけでございます。そこで三番目に、もし勧告に従わないという場合におきましては、この住宅先行建設区へ換地を定める旨の指定の取り消しというようなことで一つ制裁を科すことになるわけでございます。  

鹿島尚武

1969-03-11 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農用地利用計画決定に対し、土地の所有権者等市町村長及び知事に対し異議の申し立てをすることができるだけで、最終的にはその決定裁決に服さざるを得ない、法文の趣旨をいうとこういうふうになっておるわけです。その決定裁決に対しては、行政不服審査法による不服申し立てもすることができない。要するに、その決定裁決というものが非常に大きな力を持っておる。

佐々栄三郎

1968-05-16 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第16号

一、本法による土地使用権の設定及び緊急事業のための土地使用等については、土地所有権者等の権利の保護に充分配慮すること。 一、島民の生活の再建を図るため、その特殊事情を勘案し、特別の長期・低利の融資を行ないうるよう措置すること。 一、本土及び各島間における交通・通信施設を早急に整備すること。  右決議する。     —————————————

小渕恵三

1968-04-26 第58回国会 参議院 本会議 第16号

○柳田桃太郎君 ただいま議題となりました法律案は、永久選挙人名簿の運用の実情にかんがみ、新有権者等選挙権行使の確保を期するため、登録回数年二回となっているものを年四回に改めるとともに、選挙運動については、公営ポスター掲示場に掲示する選挙運動用ポスター個人演説会告知用ポスターとを、あわせて作成し掲示することができること、立ち会い演説会においては、候補者は他の候補者代理演説ができないものとすること

柳田桃太郎

1967-07-11 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

わが国の所得税法によりますと、非居住者または外国法人の取得する配当利子及び工業所有権等使用料につきましては、二〇%の税率により源泉徴収所得税を徴収することになっておりますが、このたびの租税条約では、親子会社間の配当一定範囲利子及び工業所有権者等、特定のものにかかる使用料につきまして、それぞれ一〇%をこえてはならないとされております。  

小沢辰男

1966-05-11 第51回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

これは先ほどお話にありましたが、選挙制度審議会でも、申告主義だけで行なうべきだという非常に強い議論もございましたけれども、ちょうど先ほどから御指摘のありますように、いわゆる新しい有権者等につきましては、必ずしもそういう申告主義だけでは不適当な場合もあるんじゃないだろうかというような意見もございまして、そこで職権で登録する道を開くということで、一応現在の案では併用していく、両者を併用していくというかっこうになっております

長野士郎

1966-05-11 第51回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

つもりといたしましてはそうであるけれども、同時にそれは選挙資格を持っている人が漏れていいということを考えておるわけではございませんで、政治的な関心が高まって、その高まる人たちが一人でも漏れないように、あるいはまた新有権者等につきましては、必ずしも最初からそういう関心を持っておるとは期待できない場合もございますが、そういう人についてももちろん漏れていいというわけではございません。

長野士郎

1964-06-11 第46回国会 衆議院 本会議 第35号

特に、住所移転者及び新有権者等随時登録申し出制度を新たに認めることとし、より多数の有権者選挙権を行使する機会を与えるよう配慮を加えることといたしております。  以上が本案のおもな内容であります。  本案は、四月三十日本特別委員会に付託され、五月八日赤澤自治大臣より提案理由説明を聴取した後、慎重に審議を行なってまいりましたが、その詳細については会議録に譲ることといたします。  

小泉純也

1964-05-12 第46回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

特に、住所移転者及び新有権者等随時登録申し出制度を新たに認めることとし、より多数の有権者選挙権を行使する機会を与えるよう配慮を加えることとしたのであります。  以上がこの法律案要旨であります。何とぞ慎重御審議の上、すみやかに御賛成あらんことをお願い申し上げます。

赤澤正道

1964-05-08 第46回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

特に、住所移転者及び新有権者等随時登録申し出制度を新たに認めることとし、より多数の有権者選挙権を行使する機会を与えるよう配慮を加えることとしたのであります。  以上がこの法律案要旨であります。何とぞ慎重御審議の上、すみやかに御賛成あらんことをお願い申し上げます。

赤澤正道

1961-03-28 第38回国会 参議院 商工委員会 第10号

それに対してもいろいろ金利を下げ、手は打ってあるのですが、この中小企業金利負担実情について小山長官からもう少し、これも大へんな隘路になって、私たちも若干有権者等から頼まれ、金融のあっせん等をやってみまして、いかにも高金利で資本の蓄積はもう全くできんで、相互銀行やその他小さい銀行を育てるようなことに奉仕するほど高いので、その問題について一つ説明を願いたいと思う次第であります。

中田吉雄

1960-03-19 第34回国会 参議院 予算委員会 第17号

もちろん選挙の回を重ねるごとに、婦人投票率がふえまするとかということは、その通りでありますが、私は選管を通して、そういうような話し合い運動が行われた結果が、婦人有権者等投票率がよくなったということじゃなくて、むしろ新聞その他の報道機関選挙重大性を論じ、棄権防止運動をそのときどきに非常に強力に展開されておるということが投票率を上げておるということではないかと思うのでありまして、もう少し、この

森八三一

  • 1
  • 2