運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

先ほど御紹介いただいたように、長崎も今、促進区域に、五島市そして西海市の江島沖有望区域選定をいただいております。こういう選定区域を増やしていかれる方針だというふうに思っておりますけれども、今後どういう計画でというか、この推進を進めていかれるのかということについて、大臣にお尋ねをしたいと思います。

西岡秀子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そのうちの一つ目として、だんだん、この国のこの制度化法律施行によって、それに基づきまして、私の地元青森日本海側日本海沖におきましても、青森沖日本海北側、そしてまた、同じくこの南側につきまして、有望区域ということに位置づけられたわけでございます。平成三十一年四月施行の再エネ海域利用法に基づいての今回の有望な区域に位置づけられたということで承知いたしております。  

木村次郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そのためには、自然条件等促進区域指定基準、これは法律に定められているわけでございますが、これに適合しているかどうか、さらには、地元の御理解があることが重要でございますので、地元との意見調整のベースでございます協議会が設置できる状況にあるかどうか、こういったことを確認いたした上でこの有望区域選定というのを行っていきたい、これを速やかに行っていきたいというふうに考えてございます。

松山泰浩

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

既に都道府県から情報を頂戴しておりまして、この結果を踏まえた有望区域選定を行っていくつもりでございます。  なお、促進区域指定におきましては、地域における取組状況を踏まえることは大変重要なことだと認識してございますが、一方で、公平性公正性を確保することも重要でございます。こういった観点を踏まえまして、可能な限り速やかに進めていきたいと考えてございます。

松山泰浩

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

まず、区域指定でございますけれども、さまざまな情報をお持ちの都道府県及び事業者皆様方から今情報及び意見の提供をお願いしているところでございまして、そういったものをもとにしまして候補となる有望区域というのを選定し、その上で協議会の開催や国による詳細調査の実施、さらには関係行政機関の長への協議調整、そして都道府県への意見聴取などの手続を経て指定をすることとしてございます。  

松山泰浩

1966-04-20 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

なお申し上げますが、出光さんの鉱区のことがこの間新聞に出まして、われわれの鉱区の上全部がずっと出光さんの鉱区のように新聞に書かれておるのは、あれは間違いでございまして、八十メートルのところまでは、有望区域は全部われわれのほうで持っておるわけでございます。  次に、当社のわが国大陸だなにおいて今後どうするかという方針について御説明申し上げます。  

三村起一

  • 1
share