運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ノリ以外、二枚貝の関係で言いますと、タイラギ、これも有明海特有のものでございまして、私、これも現地で確認をしてまいりましたが、三年ぶりにタイラギが立っているということで、期待をしている漁師の方もおられましたが、実際には非常に死貝が多いというような状況で、ほとんど商品にならない、漁獲が上がらないというような状況でございます。

松野信夫

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

次に、有明湾において、さっき話しましたタイラギとかアゲマキ、そういった有明海特有二枚貝がほとんど壊滅状況に至っている。今度の有明法案によって、この条文をつぶさに読んでいきますと、資源回復を図るとなっておりますが、大臣、これをどのようにして資源回復を図るおつもりか、その辺について所見をお聞きしたい。

山田正彦

1983-10-06 第100回国会 参議院 建設委員会 第1号

佐賀市の東部を流れる佐賀江川は東流して筑後川に流入する河川でありますが、その流域一帯はもともと低平地である上、地盤沈下有明海特有の大干満差などによって、しばしばはんらん被害をこうむっております。特に五十五年八月の洪水では、この佐賀江川を初め、八田江川、新川がはんらんして佐賀市街地の大半は七十時間も水浸しとなり、百二十八億円にも及ぶ大きな被害を出しました。

増田盛

1954-07-22 第19回国会 衆議院 農林委員会 第61号

一、現地は元来海水が浅い上に、有明海特有のいわゆる潟の沈積により沿岸一帯は非常に浅く、干潮時には数キロにわたつて徒歩が可能となるほどで、耕地の造成が容易である、また予定の提塘線中央最深部においても水深七、八メール程度である。二、この潟の沈積のため土地の生産力は非常に高く、かつ少くとも数年間はほとんど無肥料栽培が可能である。

佐藤洋之助

  • 1