運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-04-09 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

そこで、これまたさらに環境庁にお尋ねするわけですが、先般の予算委員会総括質問でお尋ねする予定でしたが、時間の関係で割愛したのですけれども、裏男体有料観光道路の問題です。裏男体スカイラインと言っておりますが、昨年十一月に業者建設申請書を正式に提出しまして、現在県段階でとまっております。

瀬野栄次郎

1966-03-02 第51回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

たとえばいまお話しのように、一つの案としては有料観光道路というようなものをやるとか、-東北開発株式会社を存置していくとすれば、そういうような仕事をやっていくとか、土地造成とか、そういうことは一つの大きな仕事だと思いますが、民間産業と競合するようなものを、しいてここでやっても無理じゃないかと私は思います。

藤山愛一郎

1965-02-23 第48回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこでひとつこの有料観光道路のような、主として——これは芦屋から何も有馬に道がなくても、現在、これは三田に近いほうから回りましても、神戸から回りましても、りっぱな舗装道路がございまして、大阪から有馬に行くための所要時間あるいは神戸から有馬に行くための所要時間は、ほとんど変わらないのです。

堀昌雄

1960-10-15 第35回国会 参議院 文教委員会 閉会後第4号

近年都市計画観光事業活発化に伴い、天然記念物史跡等現状変更の問題が多いのでありますが、本県でも昨年は屋久島スキ原生林地下水路を施設すること、仙巌園にローブ・ウエーを設けること、また本年は牧園町の天然記念物ノカイトウ自生地指定区域内に有料観光道路を雄設する等の問題があり、これらの事業文化財保護との調整が問題となったようでありました。  

安部清美

1959-03-03 第31回国会 衆議院 建設委員会 第13号

目先の交通緩和とか、公団が行う有料観光道路とか枝葉の問題のみにとらわれて、日本産業構成交通政策からいかに処理するかの基本的な問題に何ら触れていないのであります。東京都が一千万近い世界一の人口となり、京浜、阪神、北九州等わずかの地域に工業人口が密集して、その他は人口が逆に減少しつつある。これは、産業構成の見地から見ても、その他あらゆる角度から見て、国全体から見てちんばの形であります。

中島巖

1956-10-26 第24回国会 衆議院 文教委員会 第53号

最近延暦寺を初め山梨県の金桜神社、愛知県の鳳来寺山東照宮など、国宝重要文化財建造物が相次いで焼出しており、また本委員会においてしばしば問題になっております正倉院有料観光道路等による被害問題等もありますので、その被害状況、管理の実際等について実情を調査し、文化財保護の万全を期するため現地に委員を派遣いたしたいと存じます。

佐藤觀次郎

1956-06-03 第24回国会 衆議院 文教委員会 第46号

ところが文化財当局はこれは有料観光道路ではない、肥鉄運般道路だ、と口頭でお述べになられたようであります。ところが実は肥鉄運般道路だけでなく、この道路有料観光道路も入るわけですね。だからこの点が、——文書の上でも有料観光道路とか何とかということは全然頭を出してきていない、こういう点ですね。これは故意ではなかろうと思いますけれども、やはり問題があるんじゃないか。

野原覺

1956-03-13 第24回国会 衆議院 文教委員会 第14号

もう一つは、これも何回も質問いたしましていまだに十分なる御答弁が寄せられておりませんが、正倉院の宝物は世界的国宝なんだが、この正倉院御物保存について、あそこの有料観光道路が一体問題を起すのか起さぬのか、弊害はあるのかないのかはっきりしてもらいたい。これもあなたの答弁ははなはだ不満であります。  

野原覺

1956-03-06 第24回国会 衆議院 文教委員会 第12号

私はどう考えても、あの正倉院有料観光道路の問題はどうもこの業者に対してあなた方は非常に甘いと思うのです。あらゆる点から私は申し上げる材料がある。一体この道路の二カ月間はどういうことでございますか、お聞きしたいのであります。いいかげんな答弁は困りますから、ただいま答弁できないならばできないで、的確に資料を調べて、次回の委員会にでも御答弁あってよろしゅうございます。

野原覺

1956-03-06 第24回国会 衆議院 文教委員会 第12号

倉院御物は宮内庁の所管であって、文化財としての指定を受けていないので対策を講ずる上に困難が多い、文化財保護委員会としても近く専門審議会の研究の結論を待って正式に態度を決定したい、つまりこの有料観光道路から来るところの諸問題、こういう点については申し上げるまでもなく文化財保護法が当然適用されなければなりません。

野原覺

1952-06-23 第13回国会 衆議院 建設委員会 第43号

第二二二四号) 二九〇 同(黒田寿男君外三名紹介)(第二二二    五号) 二九一 国東半島海岸提防災害復旧工事促進に    関する請願西村英一紹介)(第二二一    一号) 二九二 三島修善寺間道路幅員拡張請願(畠    山鶴吉紹介)(第二二一二号) 二九三 熱海大場間を観光道路として改修工事    施行請願畠山鶴吉紹介)(第二二一    三号) 二九四 伊豆天城山上大見間を有料観光道路

会議録情報

1952-04-16 第13回国会 衆議院 建設委員会 第20号

松岡駒吉紹介)(第二二〇五  号)  同(加藤充紹介)(第二二二四号)  同(黒田寿男君外三名紹介)(第二二二五号)  国東半島海岸堤防災害復旧工事促進に関する  請願西村英一紹介)(第二二一一号)  三島修善寺間道路幅員拡張請願畠山鶴吉  君紹介)(第二二一二号)  熱海大場間を観光道路として改修工事施行の  請願畠山鶴吉紹介)(第二二一三号)  伊豆天城山上大見間を有料観光道路

会議録情報

  • 1