運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-09-25 第121回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

条約の発効後は締約国と非締約国の間での有害産廃物の輸出入が禁止されるため、我が国の加盟がおくれますとリサイクル目的廃棄物輸出入に多大の不利益が生じるわけでございます。例えば現在日本コピー機感光帯のくずを輸入して再生処理を行ったりしています。このような点からも条約加入を急ぐ必要があるのではないかと思っております。外務省、お答えいただけますか。

西岡瑠璃子

1991-09-25 第121回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

処分場には県が処分を認めたもの以外の廃棄物、とりわけ有害産廃が持ち込まれて環境汚染を誘発しているケースがございます。このような場合に、産業廃棄物処理業者処分場に何が持ち込まれているかを完全にチェックすることは非常に困難だというふうにも言われているわけですけれども、国としての管理体制はどのようになさるおつもりでしょうか。

西岡瑠璃子

1989-06-21 第114回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

ただ、実態業者委託処分の場合の最終処分地が確保されているかどうか、有害産廃最終処分実態はどうなっているか、これは実際詳細な調査がない状況だと思います。茨城県などの東京周辺有機溶剤不法投棄がしばしば問題になっておりまして、やはりまず大事なことは、こういう有機溶剤業者委託処分実態調査を実施すべきじゃないかと思うんですが、どうですか。

近藤忠孝

1986-04-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

政府委員森下忠幸君) 報告を、つまりさっき申しましたのは、自動的に報告をしなきゃならない義務があるかということになりますと、有害産廃はそういう義務がございますが、それ以外の産廃はないわけでありまして、そこは十八条の方で、県の方から出向いていって、あるいは命じて報告をしなさいということをやらせるわけであります。

森下忠幸

1986-04-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

糸久八重子君 先ほどの御答弁の中にもございましたけれども、有害産廃以外の産業廃棄物については、事業者みずからが処理処分したものについては報告を直接求めてはいないわけですね。現行法の十八条では、都道府県または市町村は事業者に必要な報告を求めることが可能だというわけですね。ですから、これを根拠として今後は報告を求めるような方向にすべきだと思うのですけれども、その辺の御見解はいかがでしょう。

糸久八重子

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

また、処分場が遠い、あるいはない等、処分場に起因するものが二三%等となっておりまして、処理経費節減経済性の追求から自分の責任を果たしていないという、有害産廃に対する意識がまことに低調であるという印象を強くするとともに、処分場がないということも一つの原因であるというふうに理解をしているところでございます。

山村勝美

1976-05-18 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

なお、昨年六価クロム問題が起こりました後の有害産廃実情調査につきましても、単にその処理処分排出状況だけではございませんで、今年度におきましてはそういった有害産廃が埋め立てられておる埋立処分地の数ないしはその内容、これについても実情調査をいたしたいということで現在取り進めておるわけでございます。  

山下眞臣

1976-05-11 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

これは数字等を申し上げてもよろしいですけれども、たとえばこれ、厚生省調査資料数字を拝見いたしますと、有害産廃処理業者というのは許可件数が百二十二件なんですね。しかも、その有害産廃最終処分のできる業者許可件数というのはわずか十二件です。これは全国ですよ。こういう状態ということは一体どういうことになっておるんだろうかというふうに思うんです。

沓脱タケ子

1976-05-11 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

一方、私どもが昨年来有害産業廃棄物調査にかかっておりまして、いま何と申しますか、集計の過程にあるわけですが、その感じで受けますと、有害産廃処理の大体の感じとしては自己処理が大体四四、五%、事業者処理の方が約五四、五%というような感じになるんじゃないかという感じを持っておるんですが、現在集計の途中でございます。  

山下眞臣

1976-04-23 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

山下政府委員 ただいま水質保全局長からお話がございましたように、昨年の秋から有害産業廃棄物実情把握に着手をいたしたいということで始めまして、まず昨年度は六価クロム関係事業所につきまして、六価クロムのみならず有害産廃実情、それから本年度にかけましては、それ以外のすべての有害産廃について調べたいということで、四十六の都道府県と三十の政令市に対しまして、お願いをいたしておったわけでございます。

山下眞臣

1975-12-18 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

なお、この三億二千万トンのうち、どの程度が有害産廃であるかということについては、率直に申し上げまして確実な把握はいたしておりません。実は、ただいま実態調査を進めております結果等によりまして、その辺が明らかになっていくと思うのでございますが、各府県の実例一、二調べてみますと、大体一%から少ないところは〇・三%ぐらいという幅の中で有害産廃の量があるようでございます。

山下眞臣

1975-09-10 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

また、この日本化工というような、そこに限るわけではもちろんありませんが、そういうところでの集じんダストの中には、たくさんの有害物質が含まれておりますけれども、この集じんダストは、これはまた有害産廃というふうにはなっていないわけであります。やはりこういう問題ですね。

中島武敏

1975-09-10 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

つまり水質法にリンクして、有害産廃を出す事業場はどういうものであるかということを政令別表ではっきり決めている。その政令別表で決めている事業場の数が約とか推定とかということになってくると、これは一体どういうことかということになるのであります。この辺、どうお考えでしょうか。

中島武敏

1975-09-10 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

これは厚生省の方の委託研究ですね、この本にこのことが、またはっきり載っておりますけれども、産業廃棄物に関する情報管理及び監視システムに関する調査研究、この中で、各県の有害産廃事業所リストアップ状況一覧表になって載っております。私、これを見ましたけれども、大変ずさんな内容であります。これでは、なるほどわからないものだろうというふうに思うのです。

中島武敏

  • 1