運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-03-07 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

そして、濃縮サイドの海水の中にいろんなミネラルがありますから、この中にリチウムとか、有効資源を活用しようという意味で一応取り組んでおりますが、こういう技術をどういうふうに普及していくかは今後の問題だと思います。ですから、海水淡水化一つ取っても、一方ではいいけど、一方では環境を汚染していくという問題を解決しないと、サステーナブルに、広くグローバルには受け入れられないと思っております。  

栗原優

2003-05-09 第156回国会 衆議院 外務委員会 第8号

独自のエネルギーの資源が乏しい我が国で、原子力発電所使用済み燃料を再処理して回収されるウラン、プルトニウムといった有効資源を再利用する核燃料サイクルを確立することは、原子力政策の基本だ、私どもはこう考えています。  プルサーマルは、この核燃料サイクル需要面での重要な要素でありまして、着実にこれを進めていかなければならない、こう考えています。

西川公也

2000-05-11 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それ以降、温泉開発につきまして、今お話もありましたが、有効資源ということもありまして、これを林野関係で受けとめるように重ねて要請があったことはありました。林野弘済会は、このような経緯がありましたし、また、温泉国有林内にありまして、国有林の活用というものが非常に地域振興にもなるということから、開発に参加したというふうに聞いております。  

伴次雄

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

ですから、国民有効資源でありますので、やはりそういう観点を入れたらどうなのかな、こういう検討をやったらどうかな、こういうふうに思います。  そこで、特に地上波デジタル化という話が、電波分野ではというか放送の分野では話題になっていて、当然ここは地上波デジタルを行うことによってかなりあく周波数帯が出てくるわけですね。

小沢鋭仁

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

○小沢(鋭)委員 私もまだ自分自身で結論を出せているわけではないんですけれども、先ほど来のお話にもありますように、電波は極めて大事な国民にとっての有効資源だ、こういうような話になっていったときに、やはりそこはもうちょっと経済的要素というのも加味して考える必要がないのかな、こういうふうに思うわけですね。

小沢鋭仁

2000-02-24 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

まさに国民有効資源でありますから、これをどういうふうに大事にしていくかというのがこれからの観点で必要だと思います。  私はオークションをやるべきだと提案申し上げます。これは、電波法制の在り方に関する懇談会というのを郵政省もお持ちのようでありますが、そういう考え方もちょっと見られますが、決断をするべきだと。

小沢鋭仁

1999-03-04 第145回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まず、構造改革、つまり倹約的な構造改革という意味ですが、それと積極的に政府も介入して自分事業をある程度やった方がいいというのとの端境は、要するに、最初に申し上げた経済運営の目的は何かというと、有効資源はっきり言えば日本の場合にはほとんど労働資源だと思うんですが、それをいかに使うかということであると。

小野善康

1991-04-09 第120回国会 参議院 外務委員会 第5号

これから大変資源の豊富なブラジルの、資源のないところもありますが、そういう有効資源を利用するということについて、もう一つにはこのアマゾンの環境問題というものを抱えているわけですから、その辺について日本として、今まで日本が成長してきた、技術もそうですが経済のノーハウというか、そういうものの指導というのは考えておられますか。

猪木寛至

1956-02-02 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

従いまして、私どもが現在やっておりまする未利用地域一千町歩ぐらいな森林に対しまして、いわゆる公共事業費による補助林道という形で進めております仕事のほかに、相当組織的な開発を行わなければ、これが有効資源化しないというような流域に対しまして、一つ新方式による開発を進めて行くべきではなかろうか。

石谷憲男

  • 1