2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号
具体的には、食品ロス削減推進会議において、業界団体、消費者団体を含めた有識者の御意見を伺い、施策に反映させることはもとより、食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議において、毎年度の予算要求の内容も含めた密接な情報共有及び各省庁の取組のきめ細やかな進捗管理を行いながら、食品ロス削減月間等、関係省庁が連携した取組も行うこと等により、食品ロスの削減に関する施策を着実に実施してまいりたいと考えております。
具体的には、食品ロス削減推進会議において、業界団体、消費者団体を含めた有識者の御意見を伺い、施策に反映させることはもとより、食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議において、毎年度の予算要求の内容も含めた密接な情報共有及び各省庁の取組のきめ細やかな進捗管理を行いながら、食品ロス削減月間等、関係省庁が連携した取組も行うこと等により、食品ロスの削減に関する施策を着実に実施してまいりたいと考えております。
まず、厚労省といたしましては、まず広報啓発活動でございますけれども、これは、児童虐待防止対策費ということで、三千六百三十万円の内数ということでございますけれども、厚生労働省におきまして児童虐待防止推進月間等の児童虐待防止についての広報のための費用を計上いたしております。
今後とも、死亡事故等の報告、検証を続けますとともに、保育関係者に対しまして、先ほど御指摘がありましたけれども、毎年十一月のSIDS対策強化月間等を通じまして、正しい知識の普及を進めたいと考えております。
まず、国民の理解の増進について言うと、今おっしゃった、毎年七月の海の日、海の月間等において、体験乗船、海洋産業の施設見学会とか職場体験会など、さまざまな海洋関連行事を全国各地で行っております。そのことによって、海洋に関する国民の理解、関心を喚起しております。海の日は、先生御存じのとおり、平成八年には国民の祝日として制定されました。
警察においてはこれまでも、全国交通安全運動や自転車月間等の各種の機会を捉え、自転車安全利用五則を活用するなど、自転車の交通ルール等の周知を図ってまいりました。今後とも、効果的な広報啓発活動に努め、自転車の交通ルールを周知徹底し、違反は犯罪であるということをきちっと認識させていきたいと思っております。
私としても、青少年育成を担当する立場から、子ども・若者ビジョンやこの月間等を通じて、関係省庁や地域における取り組みの強化を図って、子どもの最善の利益を尊重する社会の実現に取り組んでいきたいと考えてございます。
そのときに、現在でも、年金の相談強化月間等でも御自身の記録、厚生年金の方でない、あるということがございますけれども、その部分につきましては個別に御相談しながら対応しているという、これが今の現状でございます。
○河政府参考人 今、具体的にどこの企業ということは申し上げられませんけれども、この二年間に私どもの会議に寄せられた、あじさい月間あるいはもみじ月間等での御要望の中のものから幾つかの問題点を指摘して関係省庁と議論してきたものでございまして、いろいろな、個人あるいは法人、提案された方々は各般にわたっておられます。
このほか国民運動的なものとしまして、アイドリング・ストップ運動を実施する、あるいはエコライフ・フェア、それからセミナーの開催、環境月間、地球温暖化防止月間等のキャンペーンというさまざまなことをやっておりまして、委員御指摘になられますように、エコライフを進めていくための取り組みというのはとても重要だというふうに思っております。
また、三つ目として、平成七年以降、毎年十月に実施している仕事と家庭を考える月間等、あらゆる機会をとらえ職場優先の企業風土の是正に積極的に取り組んでいただくよう国民の理解を深めてまいるとともに、シンポジウムの開催、企業表彰や事業主団体に対する助成を通じ、仕事と子育て、介護とが両立できるさまざまな制度を持ち、多様でかつ柔軟な働き方を働く方々が選択できるような取り組みを行うファミリー・フレンドリー企業の普及促進
総務庁におきましては、推進要綱による施策の推進に加えまして、青少年健全育成強調月間等における広報啓発活動に努めるとともに、全国的な規模の民間団体の協力も得つつ、国民的な広がりを持った運動に盛り上げていくことに努めてまいりたいと考えております。
この中に、防災週間とか水防月間あるいは土砂災害防止月間等を通じて積極的に防災訓練等を実施しなさいということが書いてございます。同時に、住民の風水害発生時の避難行動等の習熟を図りなさいということが書いてございます。それから、特に重要なことは、防災知識の普及、あるいは訓練を実施する際に災害弱者に配慮しなさいということが書いてございまして、これらによって実際の訓練が行われているところでございます。
労働省としては、仕事と家庭を考える月間等を通じて、今御指摘のございましたような趣旨に沿うような生き方を男女の皆さんに選択していただけるようにできるだけのPRに努めていきたいと考えております。
説明員(益本圭太郎君) まず、土砂災害の前兆現象に関する住民の周知についてでございますが、各都道府県が作成しております土砂災害危険箇所マップにおきまして、「危険、こんな前ぶれに注意」と題しまして、例えば土石流につきましては、山鳴りがするとか、雨が降り続いているのに川の水位が下がる、あるいは川の流れが濁ったり流木がまざったりし始める、こういった前兆現象に対しての注意を促すとともに、毎年六月に土砂災害防止月間等
それから二点目の、バス停でのエンジンを切るなどの措置でございますが、これも不要なアイドリングの削減につきましては、現行のいわゆる自動車NOx法の規定に基づきまして、バス事業者に対しましては所管大臣であります運輸大臣からきちんと指導を行っておるところでございますが、環境庁の方でも大気汚染防止月間等においてこれらの啓発普及に努めておるところでございますので、今後ともこういう点努めてまいりたいと思います。
地方公共団体の関係でいきますと、この再生資源の利用の促進につきましては非常に重要な役割を果たすというように考えておりまして、私ども通産省といたしましても、地方公共団体を含む関係者の参加を求めまして、いろんなモデルリサイクル事業とかあるいは十月はリサイクル推進月間等ございますが、そういうことを通じまして広くリサイクルの啓発普及に努めてまいっているところであります。
全国農業委員会を督励いたしまして、無断転用のパトロールをきちんとやるようにということで、これも予算を獲得して、パトロール月間等を設けましてやっております。
したがいまして、現在、各種の関係省庁との連絡調整のための会議体等を設けまして、各関係省庁と連携しまして、補導あるいは相談機能の充実、それから青少年育成国民会議等によります国民運動の展開、あるいは非行防止月間等の広報啓発活動の強化といった面に限らず、学校における指導の充実、あるいは家庭の教育機能の強化に対する支援策、あるいは有害環境の浄化活動の推進といいますような各般の諸施策を講じてきているところでございます
従来も労働省におきましてはこれが啓発促進運動にも努めてまいりましたし、あるいはまた促進月間等もセットいたしましてそれぞれ理解を図ってまいっておるところでもございます。
御指摘を受けましたような不正受給があるわけでございまして、その不正受給というのはやはり国民の税金で賄われております失業給付、特に本当に失業して困っておられる方の給付、善良な方々に対しての遵法意識を減退させるものでございますので、この取り締まり強化は的確に進めていかなければならないというふうに思っているわけで、先ほど申し上げましたように不正受給防止それぞれの段階でのチェックを進めますとともに不正防止啓発月間等