運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-06-15 第2回国会 参議院 予算委員会 第30号

これらの連合會會長から實に切々たる陳情書も出ておる。よもや總理は御存じないことはなかろうと思う。その點に射して普通一遍のお考えで取扱いなさるつもりであるか。又今の經費の取り方は實際に適應しない、又痛烈に起つておるところの、戰災者の心理を如何にも冷眼視したようなやり方になつておるから、もう少し再認識するというお考えはないものでありましようか、その點を總理に伺いたい。

石坂豊一

1948-06-15 第2回国会 参議院 予算委員会 第30号

我々の手許に來ておる全國の經濟團體會長から、訪日投資家などは、これに對して非常に憂慮して、これは誠にひどい處置であるということを言うておるということが明瞭にある。その報告書を謹んで見ろと言えば謹みますが、時間の都合上、私はそこまでも聞かさんでも、聰明な總理は、特に御承知と思います。

石坂豊一

1948-06-10 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

引揚援護廳指導    課長      岡田 好治君    引揚援護廳物資    課       戸澤 政方君    引揚援護廳物資    課       森田 武司君    勞働省基準局勞    災課      森田 春雄君   證人    大藏事務官    (熊本財務局佐    賀地方部主計課    長)      中島 光一君    佐賀縣民生部厚    生課長     畑  道好君    佐賀縣更生會長

中平常太郎

1948-06-10 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

○岡元義人君 大體三人の御説明を聽きましたので、関連して御質問いたしたいと思いますが、その前に石井厚生會長に對しまして、次の三點についてお伺いいたしたいのであります。  現在の佐賀縣申込金額が幾らになつているか、それから申込希望者等について概略をお話して頂きたい。  

岡元義人

1948-06-10 第2回国会 参議院 通信委員会 第12号

これは去る三月鬪爭における東京搬送工事局國際電氣上福岡受信所札幌電話局等不法行爲によつて組合員が檢擧された事件、それから朝鮮人騒擾事件における大阪地協村上會長外二名の逮捕事件、その他の檢擧事件に關しまして、これを資本攻勢の現われであるといたしまして、盛んに反對鬪爭を展開しつつあるような情勢であります。  

五坪茂雄

1948-06-01 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第33号

請願地方税財政制度を御改革になるにあたりまして、雪國單作地帶、福井、石川、富山、新潟、秋田、山形、これらの地帶がもつております特殊事情を十分御考慮になつていただきたいという意味の請願なのでありまして、新潟縣ほか各縣の知事、縣会議長、町村會長というような者の連名によつて請願であります。  

塚田十一郎

1948-05-25 第2回国会 衆議院 労働委員会 第5号

よその委員會の例を見ますと、中央勞働委員會でございますが、これは御承知ように法律によりまして勞働關係調整の非常に大きな權限をもつております特殊の行政機關でありますので、中央勞働委員会會長大臣と同額の十割増し、中央勞働委員會で申しますと、中央勞働委員會委員と、中央勞働委員會事務局長が八割増し、それから中央勞働委員會事務局の部長が六割増し、こういうふうになつているわけでございます。

齋藤邦吉

1948-05-25 第2回国会 衆議院 労働委員会 第5号

すなわち官吏定額に對して中央職業安定會長は八割増し、同委員及び地方委員會會長は六割増し、同地方委員及び地區委員會會長四割増し、同地方委員及び地區委員會會長は四割増し、同地區委員は二割増しの旅費額といたした次第であります。この旅費額實費を十分割い得るものであると存ずるのであります。

大矢省三

1948-05-25 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第27号

ただ形式的にはこういうものが行政機能的な働きをすることには疑義もございますし、不適切でもありますので、形式的には總理大臣のつくる機關という建前をとつておりますが、實質團體交渉そのものにいたしたい、かような觀點からわざわざ會長その他の規定は全部削除いたしまして、この委員會における交渉の進行に一切を任せたい、こういつた考え方であります。

今井一男

1948-05-25 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第27号

それは第十一條に「新給與苦情處理委員會は、會長がこれを招集し、その議事は、會長を除く出席委員過半數で、これを決する。可否同數である場合には、會長の決するところによる。」2「新給與苦情處理委員會は、職員を代表する委員政府を代表する委員及び第三者である委員各々二人以上が出席しなければ、議事を開き議決することができない。」こういうようにあるわけであります。

川合彰武

1948-05-25 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第27号

ところがこの場合に、普通いろいろなこういつたような會というものは、會長というようなことを、必ずその條文にうたつてあるわけでありますが、これのみは會長ということや、會長選任方法とかいうことは何ら書いてないわけであります。何かこれには含みがあるかどうかということを伺いたいと思います。

川合彰武

1948-05-24 第2回国会 参議院 財政及び金融・労働連合委員会 第3号

と申しますのは、全官公組合側といたしましては、いわゆる職階給を作り上げる前に、先ず最低生活賃金を、即ちその土臺としての最低賃金制を確立してくれというふうに、これは非常に切實要求なつて、その要求も今尚決して撤囘していない、恐らくこれは次の新給與委員會長においても、やはりそういう要求が出て來るのではないかと私考えておりますが、ところで、私はその點についていろいろ言うわけではありませんが、なぜ全官公

中西功

1948-05-20 第2回国会 参議院 労働委員会 第6号

手許にお配りいたしてあります資料の「勞働者旅費増額割合表」というのがありまして、その後から二枚目の現在の勞働省關係委員會、その他の實情を申しますと、十割増になつておりますのが大臣中央勞働委員會會長でございます。それから八割と申しますのが、勞働省の顧問、それと中央勞働委員會事務局長、それから中央勞働委員會委員ということになつております。

齋藤邦吉

1948-05-20 第2回国会 参議院 労働委員会 第6号

竹下豐次君 官吏定額に對し中央職業安定委員會長が八割増、同委員及び地方委員會長は六割増、こういう割増が八割とか大割とか四割とか二割とかいうふうに書いてありますが、そういうお話でありましたが、それはどのような標準に基いておりますか。乃至は外の例でもあつて、それをお採りになつておるのでありますか。

竹下豐次

1948-04-14 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第28号

ところが今朝衆議院と話しましたとき、政府から五月三日の祝典のことについて、照會があつたという話がございまして、それから尚私の方で政府と連絡を取りましたところが、それは昨日附で、民主政治教育連盟會長である松岡駒吉君から総理大臣宛に、新憲法施行記念祝典に關することという照會状が出ているのであります。それを一つ讀みますから……。  

小林次郎

share