運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

ですから、私は、この問題は、やはり現行の最高裁判制度を、最高裁判所を前提として、限界があると思います。ただ、限界があると申しましても、人事客観性透明性の確保ということからは一歩前進なわけでございます。やはり、最高裁裁判官選任基準あるいは役割論に踏み込むことなくしてこの問題をやっても、その点についてはそれほどの発展はないのかなと考えております。  もう一点が、司法官僚制の問題でございます。

笹田栄司

2001-03-14 第151回国会 参議院 憲法調査会 第4号

野間赳君 最高裁判に関連をいたしまして、国の憲法解釈憲法判断という面から見ますと、現在の日本では行政府の機関であります内閣法制局が実質的な有権解釈を行っている状況があります。  本来の立法府、司法府の機能との関係で問題がさまざま指摘をされているようでありますが、両参考人におかれましてはこの点どのようにお考えであるか、お伺いをいたします。

野間赳

1996-12-05 第139回国会 衆議院 法務委員会 第1号

・援         護局施設人材課         長       井上 恒男君         厚生省老人保健         福祉局老人福祉         計画課長    青柳 親房君         建設大臣官房官         庁営繕部営繕計         画課長     原  博之君         最高裁判所事務         総長      泉  徳治君         最高裁判書事務

会議録情報

1995-04-11 第132回国会 衆議院 法務委員会 第6号

        警察庁刑事局捜         査第二課長   栗本 英雄君         警察庁警備局警         備課長     近石 康宏君         国土庁防災局防         災業務課長   大野 慎一君         文化庁文化部宗         務課長     中根 孝司君         自治省行政局選         挙部選挙課長  大竹 邦実君         最高裁判書事務

会議録情報

1992-03-27 第123回国会 参議院 法務委員会 第4号

       法務大臣官房司        法法制調査部長  濱崎 恭生君        法務省民事局長  清水  湛君        法務省刑事局長  濱  邦久君        法務省矯正局長  飛田 清弘君        法務省人権擁護        局長       篠田 省二君        法務省入国管理        局長       高橋 雅二君    最高裁判所長官代理者        最高裁判書事務

会議録情報

1992-02-27 第123回国会 参議院 法務委員会 第1号

臣  田原  隆君    政府委員        法務大臣官房長  則定  衛君        法務大臣官房会        計課長      永井 紀昭君        法務省刑事局長  濱  邦久君        法務省入国管理        局長       高橋 雅二君    最高裁判所長官代理者        最高裁判所事務        総長       千種 秀夫君        最高裁判書事務

会議録情報

1987-12-09 第111回国会 衆議院 法務委員会 第2号

        事移住部外務参         事官      田邊 敏明君         大蔵省主計局主         計官      若林 勝三君         郵政大臣官房人         事部人事課長  楠田 修司君         労働省職業安定         局企画官    吉免 光顕君         最高裁判所事務         総局民事局長  上谷  清君         兼最高裁判書事

会議録情報

1985-11-02 第103回国会 参議院 予算委員会 第2号

    佐野 宏哉君        運輸大臣官房国        有鉄道再建総括        審議官      棚橋  泰君        運輸省港湾局長  藤野 愼吾君        気象庁長官    内田 英治君        建設大臣官房長  高橋  進君        建設省河川局長  井上 章平君        建設省道路局長  萩原  浩君    最高裁判所長官代理者        最高裁判書事務

会議録情報

1985-04-23 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

そういうことがあることがまず非常に困ったことで、ぜひこの特許制度制定百年を記念いたしまして、最高裁判所に匹敵するだけの、最高裁判になるものではないと思いますが、いずれにいたしましても裁判所の権威に並ぶような主体性のある組織を確立していただきたいということを、この間実は長官にお願いをしたわけでございます。  基本はそこにございますけれども、やはり今先生のおっしゃいましたような特許の数が多過ぎる。

西澤潤一

1984-07-09 第101回国会 参議院 決算委員会 第10号

       労働大臣官房会        計課長      若林 之矩君        建設大臣官房会        計課長      望月 薫雄君        建設省住宅局長  吉沢 奎介君        自治大臣官房長  矢野浩一郎君        自治大臣官房会        計課長      桝原 勝美君        自治省財政局長  石原 信雄君    最高裁判所長官代理者        最高裁判書事務

会議録情報

1984-04-19 第101回国会 衆議院 決算委員会 第8号

総局総務局長  山口  繁君        最高裁判所事務        総局人事局長  大西 勝也君        最高裁判所事務        総局経理局長  川嵜 義徳君        最高裁判所事務        総局民事局長        兼最高裁判所事        務総局行政局長 上谷  清君        最高裁判所事務        総局刑事局長  小野 幹雄君        最高裁判事務

会議録情報

1983-04-19 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この全農林の最高裁判判決は、人事院制度の運用については直接触れていないが、人事院給与勧告制度は公務員の労働基本権を制約する場合に講じなければならない代償措置一つであり、この制度が実効を上げるよう政府は最大限の努力をしなければならないことは、先生指摘のように最高裁判判決の趣旨であるとは考えております。  

丹羽兵助

1980-02-22 第91回国会 衆議院 法務委員会 第4号

横山委員 事務総長においでを願いましたが、本来でき得れば最高裁判長官に一遍お出ましを願うことが大変よろしいと思うのでありますが、実は先般当委員会服部最高裁長官の「新年のことば」につきまして言及をいたしたわけであります。この長官の「新年のことば」は非常に高い次元で清勢分析をしておることにつきまして、私は高く評価をいたしたわけであります。  

横山利秋

1977-03-10 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

したがって、できるだけエアバスの導入については最高裁判判決が出るまで待たす、運輸省に見切り発車させないというくらいの強い決意をひとつお伺いしたいと思うのです。それが一つ。  それからもう一つは、環境アセスメントの環境庁からの提出法案、どうも新聞報道ですから真意はわからないのですが、長官が腰砕けになりかけてきたような考え方が非常に出ているわけです。

岡本富夫

1973-04-24 第71回国会 参議院 法務委員会 第6号

そこで、先般の青森裁判が、最高裁判が示されまして、一体北富士はどうなるんだということを質問しても皆さんお答えできなかったんだね。政府統一見解というものをまとめるからと言って逃げておった。その統一見解が示されない間に判こを押してしまった、使用転換の。だから、この点はもう、私も予算委員会でかなり強く防衛庁長官にもあなたにも申し上げたはずですね。

鈴木強

1971-12-16 第67回国会 参議院 法務委員会 第3号

で、私ども決して裁判官が、日本総理あるいは国務大臣、そういった方々以上であってはいけないというふうに考えているわけではもちろんございませんけれども、日本のこの国民的な感情その他から考えまして、現在のところ、最高裁判長官は、総理同額衆参議長同額最高裁裁判官国務大臣同額というような考えでまいってきておるわけでございまして、私どもは、日本裁判官の実際の姿が、いわばキャリア的に運用されておるといったような

矢口洪一