運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

松沢成文君 大臣教科書検定最高決定権者ですよ。それで、こんな大事な問題の答弁を逃げていてどうするんですか、部下の官僚に答えさせて。  さあ、ここからは大臣じゃなきゃ答えられないですよ。  皆さん、また資料を見てください。従軍慰安婦教科書に記述することは、現行義務教育学校教科用図書検定基準の次の規定に違反しています。

松沢成文

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

これは私の個人的見解ですが、教育委員会合議制機関ですから、各委員個人の自由な意見を持って述べ合うのはいいんですが、一旦決定したことについての信頼性を揺るがすようなことは、さすがに委員長の職にある者は記者会見の場で言うべきではない、私だったら言わないとは思いましたけれども、今お話ししている理由は、委員長は決して、そういう意味最終責任者最高決定権者ではないので、あくまで現行法制上は委員会合議制

大森不二雄

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

安全問題についての最高決定機関と言ってもいいんではないかということを確認したい。  二つ目に、この間の事故、トラブルは、一体どこで議論していたのか。安全推進委員会にかわる部署があったのか。では、社長はたびたび会見をしていますが、その会見の中身は、社長事故と安全に関する会見個人見解を述べていたのかということについて、二つ聞いておきたいと思います。

穀田恵二

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

しかも、最高決定機関であることは確かだ。  これがJR北海道の安全報告書でして、これによれば、今、滝口さんからありましたように、毎月、事故等発生状況並びに原因を報告し、再発防止策議論決定するとある。つまり、日常の安全業務の中心問題なんですね。この機関なんですね。  ところが、今ありましたように、報告だけで議論をしていない。

穀田恵二

2013-06-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

ましてや、一国の進路を決定するいわゆる最高決定者に近い、最高決定者だと事実上は思いますけれども、麻生大臣がどのようにここを考えてみえるのか、私はぜひこの際伺ってみたいというふうに思っておるんです。  金融緩和というのは、コストのかかる政策だと私は思っています。旧態依然の公共投資を第二の矢だというような言い方で、俗に言う看板をかけかえて続けてみえる。

鈴木克昌

2011-12-07 第179回国会 参議院 決算委員会 第2号

そして、前原誠司政調会長、今まさに消費税増税も含めて国民に痛みを強いるかどうかの民主党における最高決定権者ですが、領収書偽造疑惑、これも私、総務委員会でお話しさせていただきました。手元にお配りしているものの中で、全て同じ筆跡の手書き、押印、印紙もない領収書が二百九枚ございます。そのうち一部は明らかに架空なんです。存在しないお店なんです。

片山さつき

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

というのは、やはり主権というのは、国民主権あるいは主権在民憲法にしっかり明記されたものでありますし、統治権あるいは最高決定権あるいは最高独立性、こういったものを含めた、その国あるいはその地域唯一最高の権力である。これを、地域主権という形でもう一つ置きかえるならば、主権が二つあるのかというようなことにもなってまいります。  

坂本哲志

2009-01-26 第171回国会 両院 平成二十年度一般会計補正予算(第2号)外一件両院協議会 第1号

二〇〇六年には自由民主党と公明党が組織決定いたしまして、それを受けて小泉内閣骨太方針二〇〇六というのが内閣閣議決定いたしまして、社会保障費、これを毎年二千二百億円減額をするということを決定し、それは、その内閣決定でございますから、その時点での最高決定でございますから、それに沿って御存じのように社会保障費医療費、介護、年金等々が削減されているという状態は皆様方もよくお分かりだと思います。

自見庄三郎

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それなのに、十二月の二十四日の閣議決定、いいですか、閣議というのは最高決定機関ですからね。閣議決定で、この内容を、少なくとも、どの部分かというのは表現上はややこしいですが、撤回するということを閣議決定されましたね、総理。  この閣議決定というのは、内閣の全員がサインをされているはずです。法制局長官サインをする必要がありませんし、していません。

菅直人

2008-12-12 第170回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

浜田国務大臣 国の最高決定機関である国会議論されているわけですから、当然これはいろいろな議論が行われているのは事実だと思いますので、それは当然、今後いろいろな意味での議論が高まってきて、今やってきているところだと思ってはおりますが……(辻元委員「極めて高度な政治案件だと思うがいかがか」と呼ぶ)極めて高度かというよりも、これは当然、国会最高機関でありますので、そこで議論されているということは、大変重要

浜田靖一

2008-11-19 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

したがいまして、誤解を招いてはいけないということで、六月三日に、我々の政策最高決定機関でありますネクストキャビネットにおいて、予算措置について、先ほど御紹介申し上げた制度を示させていただいたところでございます。  それから、内訳の額をと、これはもうおっしゃるとおりだと思います。  

鈴木寛

2007-04-26 第166回国会 衆議院 総務委員会 第17号

逢坂委員 そこで、公庫から機構になることについて、これまでさまざまな質疑がこの委員会であったわけですが、幾つかの部分において、例えば出資総額は六団体を中心に機構の方で今後鋭意検討されるでありますとか、あるいは業務の範囲についても、それは機構ができたら機構最高決定機関でいろいろ議論されるでありましょうというようなことをおっしゃっている。  

逢坂誠二

2007-04-24 第166回国会 参議院 内閣委員会 第10号

参考人伊藤元重君) 財団法人においては理事会意思最高決定機関ということはもちろん承知しておりますが、機構の場合には、行政改革重要方針において示されました内部組織としての学識経験者等で構成される委員会を設け、研究計画の審査や研究成果評価を実施し、評価等を公表すると、この方針に従いまして、毎年事業計画を策定するに当たっては、財団内部に設ける予定でございます研究評価委員会意見を伺いたいというふうに

伊藤元重

2006-06-06 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

今、形の上では独立を回復したようですけれども、この最高決定機関というのはやはり軍当局なわけですね。  日本も、日本国憲法が制定されたとき、教育基本法が制定されたときはそういうことだったわけです。そのときには既に、例えば教育基本法は昭和二十一年に議論されたわけですけれども。第九十二帝国議会ですか。あるいは同じ二十一年十一月の三日でしたでしょうか、日本国憲法も公布されているわけですけれども。

梶田叡一

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

笠井委員 時短の問題がこれだけ問題になってきて、いろいろ努力があったけれどもこういう現状だというもとで、今伺ってみると、時短を確実に進めるための労基法の改正ということは考えていらっしゃらないようですし、そして政府方針最高決定である閣議決定ということではなくて、それはやめて厚生労働大臣の指針という形で、ある意味、格下げと言うと変ですけれども、そういう形になって、あとは労使の自主的取り組みに期待し、

笠井亮

share