運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-02-21 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

関谷政府委員 水田利用再編対策、六十一年度までが現在の第三期も含めまして最終期間になるわけでございますが、その実績評価につきましては、まさに六十年、六十一年という最後のところがまだ残っておりますけれども、全体的には、この対策評価という点では、非常に関係者、これは農業団体、それから大変第一線で御苦労いただいた都道府県、市町村、そういう行政機関、この一致協力により大変難しい仕事をやってまいったわけでございますし

関谷俊作

1980-03-28 第91回国会 参議院 予算委員会 第18号

これに対しての政府の立場などを聞いている時間がありませんので私はこれで省きますが、官房長官、「国連婦人の十年」という運動を推進して、その十年の最終期間八五年までに国際的に遜色のない婦人の地位を獲得すると、そういうことのための法改正あるいは新しく法律をつくっていくと、こういうようなことについて、婦人問題の一番責任者でありますところの総理にかわってと言うと、かわることはできないとおっしゃいますから、総理

田中寿美子

1972-06-01 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

覚え書き最終期間であります昭和四十八年三月末までの約十ヵ月を最大限努力をいたしたいと、かように考えておる次第でございます。  なお、この覚え書きにございました幾つかの項目につきまして、特に給料等を含む問題があるわけでございますが、大筋におきましてはほとんど実現をいたしたところでございます。

藤崎米蔵

1970-03-24 第63回国会 参議院 予算委員会 第6号

それから四十六年ですね、計画の最終期間においては三%程度まで引き下げるという点ですよ。ところが、着実に引き下がってきているかどうか問題なんです。佐藤内閣になってから、物価の見通しについては、四十二年度、政府見通し作業で四十二年度は四・五%です。四十三年度は四・八%です。四十四年度は五%です。着実に引き上げられているんですよ、着実に。それから実績はどうか。

木村禧八郎

  • 1