運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

地方教育行政最終的な意思決定権を持つ執行機関を、戦後レジームから脱却して、民意によって選ばれた自治体の首長にするのか、それとも、戦後教育現行どおり、非常勤の教育委員会皆さん最終意思決定権を持たせるのか、そのことで中教審の中でいろいろ御意見が分かれている、そのような記事でございました。  そこで、西川副大臣にお尋ねをしたいと思います。

池田佳隆

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

それぞれの官庁最終意思決定者たる閣僚大臣は、結果責任を負い、部下たる官僚組織を動かす、これが組織の能力を発揮させる基本だろうかと思います。  今回、閣法で、復興を速やかに実行させるために、意思決定を下す国務大臣を増員して二十人体制とし、それを支える副大臣政務官の数もふやす、この意義は大変大きいと考えますが、官房長官としてはどのような効果を期待されておりますか。

近藤洋介

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

それから、六十年の定期借地権ですけれども、これが成立した要因の一つは、やはり地権者皆さんは、先ほど事情を申し上げましたけれども、もう今にも競売食らいそうな、もう死んでしまいそうな状況になっておりましたので、実際に地権者皆さん最終意思決定会議地権者会でこの六十年の定借を決議したわけですけれども、そのときの議論は、じゃ二十年先にこの商店街のこの土地がどんな状況になっているか正しく予想できる方いらっしゃいますかと

古川康造

2010-04-12 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

しかし、決めたときには、当然最終意思決定は閣議でございますから、決めたときには当然その意思に従うと、こういうことで、決めていくプロセスの中、すなわち、それぞれの関係閣僚同士の発言、それぞれの思いがありますから、それについては別に否定をするものではないし、閣内の不一致とよく言われるわけでありますが、それは全く私は違うと、こういうことでございます。  

平野博文

2009-05-29 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

しかし、実際上、行政文書は、公式会議で配付される段階に至ったり、あるいは決裁の途上にある段階では、実質的に組織の内外での利害調整を終えてしまっており、事実上、最終意思決定に近い場合が多いのであります。それらのみが開示されることによって、行政の本来の意思行動原理をうかがい知ることは困難と言えます。  

福井秀夫

2009-04-01 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ただ、改めてお伺いしたいのですが、この出資は、要するに、最終意思決定権者政策投資銀行なのかということをもう一度ちょっと確認しておきたいということと、あわせて、さはさりながら、最終決定者政策投資銀行だけれども、例えば事業所管官庁といいますか、経済産業省は深くコミットする、かかわっていく、こういうことでありますね。  

近藤洋介

2007-04-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第16号

ですから、この代表者会議というものが本当に機能して、今の役職員体制をきちっとチェックして、なおかつ業務体制最終意思決定もするということでありますから、その部分についてやはり本当は独立した、大臣の優秀な秘書官が後ろに何人かいらっしゃいますけれども、そういう方でも結構だと思うんですが、そういう何か独立性を持った事務局体制が私は必要だと思うんです。  大臣はどういうふうにお考えになりますか。

後藤斎

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

まって憲法問題の研究会をつくって、そこが最初に出した意思表示というのは、憲法改正に当たって国民の意思を聴くというときに、最終段階で聴くだけじゃ大衆動員に終わってしまう、そうじゃなくて、やっぱり憲法改正のとき主権者、市民の意思を聴くというんだったらば、早い段階で、草案を作成する段階できちんと意見を聴かなきゃいけないとしきりと言っていたんでありまして、今の九十六条は、草案も何もかも全部できて、議会最終意思決定

江橋崇

2005-05-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

そういう組織を別途持っていて、この組織は、事業官庁大臣なら大臣なりにそれに対して勧告を出す、しかしながら最終意思決定者は事業大臣だ、こんな制度を持っているところがございます。  それぞれ、その国情にあって、あるいは今までの住民参加の仕組みがどうだったかというのに応じて制度が行われておりますから、それぞれの国が違うのは当然でございます。  

森地茂

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

それで、寄附行為の定めによりまして、重要事項決定について評議員会意見を聞く際に議決を要することができるという規定現行私立学校法上ございまして、この意見を聞く際に評議員会議決をもってその手続を踏まえるといったことを踏まえると、評議員会があたかも議決機関のようにこの場面だけでは機能いたしますので、先ほど言った議論が生ずるわけでございますが、この場合にも理事会最終意思決定機関であると、その位置付

加茂川幸夫

2001-11-29 第153回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これを素直に読みますと、市町村合併について住民意思を問うこと、つまり、最終意思決定としての住民投票、こういうふうに読めると私は思うんです。また、そう読むのが妥当と考えるんですが、本改正案では合併協議会設置にかかわる手続にすりかえられている、このように私は読むわけです。副大臣、この点についてはいかがでしょうか。

重野安正