運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-03-16 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

たまたま平成十一年度の環境白書におきましても、これからの時代、「それぞれの主体が、経済社会活動を持続的に行えるよう資源効率高め環境負荷最少限にとどめるなど、環境が人類にもたらす価値を重視した合理的な判断に基づいて行動する」というようなことで、環境合理性というようなことを言葉をつくって出しておりますけれども、そういった考え方がやはり非常に大事なことではないかというふうに思っております。

清水嘉与子

1995-02-14 第132回国会 衆議院 予算委員会 第13号

したがって、人間英知技術努力により、地震による災害未然に防止し、被害最少限にくいとめることができるはずである。」これは、おわかりのとおり、東京都が革新都政時代に制定された震災予防条例の前文であります。私はこのとおりだと思うのです。  日本共産党も、去る十日、阪神大震災復興対策をどう進めるべきかとの提案を行いました。

中島武敏

1995-02-07 第132回国会 衆議院 文教委員会 第2号

この問題が一段落をいたしましたら、いろいろな地点で震災が発生したということを想定してある種のシミュレーションをして、一体医療体制をどのように動員すれば被害最少限に食いとめられるか、あるいは地震災害後の順調な医療供給ができるかということは勉強をしなければなりませんし、先生が御指摘のように、そういう場合には国公私立病院、開業医の皆様方を含めて、どういうシステムで被災者に対して医療を供給できるか、これは

与謝野馨

1991-04-09 第120回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

したがって、事故発生を防ぐためあらゆる方策を尽くすのと同時に、万一事故が発生した場合は、一般住民の健康や安全への影響を最少限に食いとめる準備が必要」だと、こういうふうに指摘しているわけですね。  大臣にお伺いいたしますけれども、このいわゆるケメニー委員会報告書で、この事故からの最大の教訓は、関係者の原発は安全だという思い込みこそが最大の問題だったということを至るところで強調しているわけです。  

吉川春子

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

政府委員林淳司君) バス部門につきましても鉄道と同じで、事業に最少限必要な土地とあるいはその施設というものはこれは引き継いでいくわけでございます。バス部門についてはそれほど大きな余剰の土地というものはもともとないわけでございまして、鉄道と違いましてそういう余地というものはもともとないわけでございます。

林淳司

1986-05-16 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

どもも、先ほど申し上げたのでございますが、基本的には内外遮断の実を上げるということと、同時に、さはさりながら少なくとも金融取引の摩擦を回避するための最小限のアローアンスは認めていこうという趣旨でございまして、どのくらいのパーセンテージにするかその他につきましては、実際に金融業務を行っておられます方々の御意見等も聴取しながら必要最少限のものというふうに考えておるわけでございますので、私どもといたしましては

行天豊雄

1985-05-23 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

したがって、人間英知技術努力により、地震による災害未然に防止し、被害最少限にくいとめることができるはずである。この条例は、その英知と勇気を導くための都民と都の決意の表明であり、都民と都が一体となって東京地震による災害から守るための合意を示すものである。」こういうことを書いているわけでありますが、これについてどう思いますか。

中川利三郎

1984-12-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

私もうちの家内に、毛布がたしか大分余っていて、もう家族がいなくなって夫婦二人になったのだから最少限にして、あとのものはアフリカなりASEANの方に供給するように出せということを言いまして、そういう運動にも参加をいたしておるのであります。  ところが、私は、どうも我が国の海外援助、とりわけ今回のこうした飢餓救済に臨みます姿勢にやや鼻につくような現象のあることも否定できないのではないか、こう思います。

島田琢郎

1984-06-21 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

したがいまして、当面そういうようなところを対象に必要最少限の規制をしていくということにいたしたものでございまして、今お話しのように、開放されたところのものについては今後の問題として検討してまいりたい、かように考えております。

鈴木良一

1984-05-10 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それから、それでは制度面で具体的に償還のためとは言うが、どうやっていくかという点でございますが、これにつきましては、先ほど来いろいろこの場で議論がございましたように、さしあたり最少限四条公債の償還ルールによることとするが、しかし財政事情が許せばできるだけ速やかにその残高を減らしていく方向で努力するということでございまして、その点につきましても、くどいようでございますけれども、法案の中にそのための努力規定

平澤貞昭

1984-05-10 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

○国務大臣(竹下登君) これは、だから最小限措置として、今日ございます建設国債と同じ償還規定最少限措置としてあるわけでございまして、本来はあしたにでも、これは不可能なことでございますけれども、返していくべき、減らしていくべき性格のものでございますだけに、そこに新たなる償還計画に対する法文等をつくるというのは、これは事実上その理由を見出すことは難しい。

竹下登

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

暫定的に三年間使ってもよろしいという結論ではあったわけですが、「この場合、飛行場の施設、機能は拡大しない、すなわち、離着陸する飛行機の機種、機数および使用区域は、あくまで現状以下に止めるとともに、必要最少限の補修のほか一切の施設の変更を行なわないことをお約束いただきたい」、こういう返事がありまして、暫定使用が開始をいたしました。

山花貞夫

1982-07-08 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

○渡部(行)委員 そこで、防衛庁長官にお伺いしますが、あなたはこういう「日本の防衛」という本の中で、「国の独立と平和を守るための必要最少限軍備であり、その目ざすものは戦争抑止力となる自衛力なわけです。」こういうふうに言っているのですね。そうすると、日本軍備というのは戦争抑止力をつくり上げる軍備として考えている、こういうことですね。  

渡部行雄

1982-04-07 第96回国会 衆議院 法務委員会 第11号

国土開発等により都市部よりも郡部の方が仕事が多いであろうと想像されるのだが、意外の感が深いし、最少限一人庁ではなく三人庁程度の適正な人員配置が望ましい。しかし、都市部職員は良く勉強もしている。一例を挙げれば、先般の新抵当権法が、とり沙汰される頃からグループに別れて勉強していたが一般的に言って、都市部職員に、国民に接する態度が傲岸であり、郡部の方の職員が親切なのは何故だろうか。   

沖本泰幸

share