2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号
そこで、この看護師へのタスクシフトを進めようということはあったんだけれども進んでないと、この最大要因は何だと思いますか。
そこで、この看護師へのタスクシフトを進めようということはあったんだけれども進んでないと、この最大要因は何だと思いますか。
さてそこで、私も、これは揺れではなくて津波が最大要因だな、こう認識をしておるところでございまして、ということになると、私の意識は、もう非常に単純に考えて、津波であれば高さの問題というのが極めて重要だろう、こう思うわけですね。
改善策を述べる前に、長年こういった環境の中で流用があったということに関して言いますと、この流用、データに関する重要性ということを私ども経営層が認識が薄かったということが最大要因かと思います。加えまして、建設の現場におきましてデータの取得がしづらい環境にあったということ、これは機器の問題もございましたし、作業環境の問題もございました。
それを維持保全してきた最大要因が稲作農業だったというふうに考えていると。しかしながら、米生産が八百万トンを割り込むようになったら、もはやこの国土を丸ごと保全していく機能が決定的に失われてしまうんじゃないかというふうに懸念をされているわけです。自給率目標の引下げが、先ほども話があったんですけれども、その現状を容認することになりはしないかと。
認知症の人の地域生活の継続が困難となる最大の要因は、先ほども申し上げましたように、認知機能の低下というよりも、不安感や焦燥感、幻覚や妄想、興奮などが出現する心理・行動症状というものが最大要因であります。この心理・行動症状が出現すると、家族の介護負担も急激に増してきます。
是非これは復興大臣としても、エネルギーそのもの、あるいは再生可能エネルギーは、基本的には経済産業省エネ庁の所管だといいながらも、復興とは切り離すことのできない最大要因の一つであります。この再生可能エネルギーの接続中断が福島県の目指すべき新しい福島県をつくるというときに障害になってはいけない。是非このことは横串を刺しながらしっかりとやっていただきたい。
つまり、最近のインフレの最大要因は、円安、原油高、原発停止によるエネルギー価格の上昇なのではないかということです。特に、八月のインフレ率が下がったのは、原油価格が下がったことが大きいのではないかというふうに私は捉えております。
したがいまして、御指摘のとおり、財政状況の悪化の最大要因はこれか、多分後世、人はそう言うのではないかと思いますが、百十・六兆か何か、巨額の額だと思っております。
所得倍増の最大要因は、農山村部から大都市圏への大量の労働力の移動と、それに伴う生活必需品、家電、オートバイ、自動車市場の拡大と、それに誘発された設備投資増進の結果であったという学者もいます。
御存じのように、ソマリア沖・アデン湾での海賊事案の発生の最大要因は、ソマリアが長年無政府状態であり、劣悪な治安状況の下、大量の難民及び国内避難民が発生をし、また干ばつの深刻化等によって食料不足が悪化する等重大な人道危機が生ずるなど、いわゆる貧困が大きな要因の一つであるというふうに言えると思います。
それがデフレの最大要因になっているということであります。そして、それは誰がつくったのかという問題が問われてくるわけです。 そういう中で、賃下げに加えて非正規雇用が拡大をし、いつ職を失うかもしれずに、自分は大丈夫とは誰も思えない。雇用不安は深刻になっている。企業の収益が上がっても働く人の所得につながらない、ここに問題がある。
とにかく前に進めていかなくては、この問題が日本の国力に、国に対して世界じゅうの信頼を失っている最大要因になってしまっていると私は思っていますので、ぜひしっかりとした議論をしたいというふうに思います。 きょうは、日米の2プラス2、こういう節目となる文書が出ました。
廃止すれば国民生活に大きな影響が出る国内線のみに限って再生をして、収益悪化の最大要因である国際線事業や、ホテル、旅行業から撤退するくらいの大胆な計画が必要ではないか。国交大臣のお答えを求めます。 もう一つは、八つもある労働組合の存在です。 私は、まさか民主党の支持母体とは思いませんけれども、ここにも大胆なメスを入れる覚悟があるのかどうか、国交大臣にお尋ね申し上げます。
諮問会議等の場で財務大臣から意見表明がございまして、その内容につきましては今総務省からも御答弁がございましたけれども、若干補足させていただきますと、偏在の最大要因である地方法人二税の配分の見直しが最も効果的であること、地方消費税を含めた消費税の在り方については国、地方の財政状況や消費税の使途等を踏まえ抜本的な税制改革の中で総合的に検討すべきこと、国の法人税と地方法人二税との間では課税標準等に相当な違
これをざっくり眺めてみますと、例えば一番下の財政力格差の是正策ということでいえば、財政力格差の最大要因は地方法人二税の偏在にあり、水平調整を検討すべき。これは地方が連帯するという分権本来の姿であると。消費税は社会保障給付の増大などに対応しなければならず、地方消費税の在り方も国と地方の財政状況を見ながら税制全体の中で検討すべき。これは財務省の主張のようですね。
その中で、ふえている最大要因は、今二十から三十四という御指摘いただきましたけれども、三十から三十四の人たちが約十万人ふえている、ここがやはり大きな問題だろう。二十五を超えても三十を超えてもなかなか社会的に自立してこないということが一つの問題点かなと思っております。
税収不足を補うために国債を出し、その国債の金利を払うためにまた国債を出しということが財政赤字の最大要因だったわけですよ。 だとしたら、景気対策をおやりいただきたい。小渕政権の巨額のあの景気対策の後には財政は改善しているんですね、一度。それから、一昨年から昨年にかけまして輸出がふえた。
重度化の最大要因は廃用性だと言われておりますけれども、それが主たる要因であると言い切れるかどうかは、現場感覚からすれば疑問が残ります。介護の重度化を招く要因については、あらゆる角度からきちんと調査分析し、究明していく必要があるのではないでしょうか。資料の中に、件数としては非常にわずかですけれども、私の事業所の平成十五年三月と十七年三月の状態を追跡した事例を挙げておりますので、御参照ください。
私は、このことが建替えの促進を阻害する最大要因となっているのではないかと考えますが、この点につき、国土交通大臣の所感をお伺いいたします。 次に、いつ、どういう場合に建て替えるかということであります。 今は建替え時期の判断基準がないために、区分所有者間の合意形成が得られにくいといった問題もあります。
それと同時に、先生にぜひ御理解いただきたいのは、この投資運用コストの最大要因は乗りかえ契約。マーケティングコスト、その最たるものは乗りかえなんです。チリでも年間に四割以上の人が乗りかえておる。イギリスでも乗りかえ契約が多くて、ほとんど似通った契約内容です。それで、結局、受託金融機関は商品内容の競争よりは囲い込みの競争ばかりしておるじゃないか、これははっきりILOは言っておることなんです。