運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ということで、その滅私奉公を通じて戦争に駆り立てた部分があるということも記者会見等の場で私は申し上げているところでございまして、議員が最初、明治百五十年について、光の部分もあれば影の部分もあったということは全くおっしゃるとおりでありまして、こういった戦前からの教育についても、今紹介をさせていただいた負の面とともに、世界に類例をほとんど見ないような形で、例えば様々な災害の場においても規律正しくみんなが

柴山昌彦

2017-04-12 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

つまり、最初、明治時代の英語の達者な方たちがデモクラシーを民主主義と訳したんですね。ところが、その後、日本に来た中国人の学者が、民主主義というのはおかしいぞ、イズムじゃないよということで、中国語では民主主義のことを民主と言うんですよ、民主。私たち民主主義と言っています。韓国語でもミンジュジュイと言いますね。中国ではミンジュです。  

菅原秀

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

そこで貯金も行われ、簡易生命保険も行われたということでございますから、これは、私は郵政の文化郵便文化ということをいつも申し上げているわけで、とりわけそこに生まれた、今御講演をいただいた三等郵便局局長さんたち特定郵便局長さんたちは、まさしく先生が今お話をされましたように、最初、明治五年に各地の名望家が、いわゆる自分でもうけるということではなくて、名誉としては官吏としての立場をもらったということではありましょうが

鳩山邦夫

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

これはまさに郵政省、戦前からも、本当に基盤と申しますか、一番最初、明治初年ですね、郵便局をつくり、特定局をつくり、大変日本近代化に、御存じのように、郵便貯金保険というのが、全国に二万四千の郵便局、一万八千の特定郵便局全国にネットワークとしてあるわけでございまして、まさに明治初年の民活であったと私は思うわけでございます。

自見庄三郎

1986-12-17 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

これは問題は、さっき言いました教育制度医療制度全部絡んだ問題であるというので私は最初明治百年病だ、こう申し上げましたが、対策というのは、つまりその辺からひっくり返して日本の国全体、社会全体を国際経済社会とハーモニアスにする努力がない限り、経済面なんかの出っ張ったところだけで勝負しようとしたってこれは問題がただ先送りされて深刻になるだけなんですということを申し上げたいのです。  

並木信義

1972-11-08 第70回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

あそこは、一番最初、明治二十年か三十年ごろ、松木村という村が一村取りつぶしになったところがあるのですね。やっとこのごろその歴史がわかってきたらしいのです。それはいま地底に沈んでいます。ほんとうに悲しい町ですよ。それがまた、昭和のこのような御代にこうなることは、これはたいへんだ。これは自治省に大いに責任があると私は思うんです。

和田一郎

1964-08-20 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第17号

というのはどういうことかと申しますと、たとえば利根川は、最初明治時代の改修のときにとりました流量と、それから現在とっております流量とは、何回も変遷を来たしておりまして、だんだんと流量がふえておりますので、それによって計画河床というものが、あまり大きな変動はございませんが、ある程度変動を来たして、護岸につきましても根入れを深くいたしておりますが、そういうところで高さは一応きめております。

上田稔

1956-03-27 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号

日本におきましても、最初明治の初まりの国会のごとく、日清戦争までの日本歴史を見ると、その当時の政党というものは、分れておりましたが、互いによく争いました。尾崎幸雄氏がよくこのことを言ったのでございますが、今日におきまして、ことに戦争後において、各政党がだんだんといろんな変化をしてました。社会党が二つが一つになる。また保守党が一つに固まった。

太田正孝

1956-02-20 第24回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

たとえば、電気の問題でありますならば、電気に関する保安行政規定は、一番最初明治何年かに東京電力の火力ができた時分に、これは危ないものだといって作られた。その危険物を民間の安寧秩序のために特別扱いするときの、その取扱い、取締りの規定が、ほとんどそのまま残っておるわけです。

佐々木良作

  • 1